
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
浄土真宗の「うちの法事が有りました」は、何でしょうか。
浄土真宗では、「亡き人は阿弥陀仏の救いによって浄土に生まれ、仏さまになってる」。ということは、「浄土に生まれた人は、もはや、現世の人とは縁もゆかりもない」でしょう。 現世の人が、仏に善を振り向ける必要はないのです。 浄土真宗の法事は、参会者が「仏法を自分のために学び、信心を固くするための仏教行事=法事」なのでしょう。 「うちの法事」の意味が……
行譜であろうが、草譜であろうが、変調アレンジ風であろうが、声の調子や音程メロディ、リズムや長短など、どうでもイイでしょう。
ちなみに、本願寺派を例に挙げると、以下の3種類がある。
a)真譜:本願寺の「御正忌報恩講」の晨朝勤行にのみ用いられる旋律。
b)行譜:比較的重要な法要の際に用いられる旋律。
c)草譜:日常的に用いられる旋律。
また、木辺派の場合は以下の4種類が定められている。
a)真引:報恩講などの重要な法要の際に用いられる旋律。
b)中引:日常的に用いられる旋律。
c)舌々:棒読み。但し、部分的に伸ばす音がある。
d)真流:ゆっくりと棒読みする。
大谷派では、以下の9種類が定められている。
a)句淘 b)句切 c)真四句目下 d)行四句目下 e)草四句目下
f)墨譜 g)中拍子 h)真読 i)舌々
日常的に最も頻繁に用いられる旋律は、「草四句目下」である。
佛光寺派では、以下の4種類が定められている。
a) 真譜 b)行譜 c)草譜 d)舌々
日常的に多く用いられるものは、「行譜」である。
興正派では、以下の4種類が定められている。
a) 墨譜 b)中拍子 c)草譜 d)舌々
日常的に多く用いられるものは、「中拍子」である。
なお、例えば、本願寺派でも、大谷派でも、九州地区だと、また違うということもあるでしょう。
僧侶が修行した教業所、指導僧侶も、博士記号も同じであっても、結果として個々の僧侶で自分流になることは致し方ないことです。
気持として、「キチンと正式な音律と発声でお勤めをしたい」というのはわかりますが、そのようなことに係わっていたら、信心からドンドンと外れてしまいましょう。
大谷派で九州鹿児島でも、次のようなのもあります。
http://otaniha-kyushu.com/%E5%90%8C%E6%9C%8B%E3% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浄土真宗の方に聴きたいです 火...
-
浄土真宗の方に答えて頂きたい...
-
漢字の読み方
-
浄土真宗なんですが、百か日の...
-
浄土真宗の方に質問です 本願寺...
-
仏教の宗派、特に浄土真宗について
-
行年と享年について
-
浄土真宗です 浄土真宗からみて...
-
天台宗と浄土真宗の教えとの違い
-
静岡県浜松市近辺で浄土真宗の...
-
浄土真宗の方に聴きたい浄土真...
-
「ご冥福をお祈り」してはいけ...
-
浄土真宗の方に聴きたいです 親...
-
正信偈について教えて下さい(...
-
浄土真宗のお仏壇へのお参りに...
-
浄土真宗の方に聞きたいです3時...
-
浄土真宗の方に聴きたいです 摂...
-
浄土真宗の方に聞きたいです 念...
-
珠数の紐の結び方教えてください。
-
浄土真宗の方に質問です さんだ...
おすすめ情報