重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の仏教は、他国・他地域に比較して、多様化が著しいのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

難しい問題です。



まず仏教は大乗仏教と上座部仏教に二分されます。大乗仏教は中国に広まりその後日本にやってきた仏教で、日本の仏教はすべて大乗仏教の範囲に収まります。この点でいえば、上座部仏教が入っていないので「多様性が偏っている」といえます。

ただ上座部仏教は「本人の解脱」を中心とした教理なので、思想的な広がりがあまりなくそもそも多様性に欠けています。実際、上座部に分類される地域はタイ、ミャンマー、スリランカ、カンボジアなどの東南アジアが主体で、インドも元々は上座部でしたがバラモン教(ヒンドゥー教)の普遍性に勝てず取り込まれしまいました。

それに比べれば大乗仏教は思想的なバリエーションの余地があったので、チベットやモンゴルなどのアジア山岳地帯から東アジア全体(ベトナムを含む漢字圏)に広がりました。

その上で、日本の仏教の特長は「比較的限られた経典から独自の発展を遂げた」点にあるといえます。

特に高野山や比叡山の影響は大きく、空海や法然・日蓮などによって平安末期から鎌倉初期にかけて現代に続く様々な宗派が誕生しています。また禅宗など中国の教理をほぼそのまま日本に土着させた宗派も存在します。

日本の仏教の多様性、つまり「大乗仏教の経典から多様性に発展した」という点だけ踏まえれば「民衆の苦しみを救うために数々の宗派ができた」という点は特筆に値するでしょう。

特に農民などの労働者に対して「ただ一心に念仏を唱えれば救われる」という浄土宗や日蓮宗のような教義は日本独自の仏教思想といえます。

 日本独自の発展を遂げた宗派があり、大陸から輸入された原型を保存する宗派も存在するという事を踏まえれば「日本の仏教は多様性がある」と言えるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました、
まず、大乗仏教は<思想的なバリエーションの余地があった>のですね。
次、日本仏教は、<大陸から輸入された原型を保存する>ものと
為政者志向の宗派はなく、「民衆の苦しみを救うために数々の宗派ができた」ものとができたのですね。

お礼日時:2025/06/05 17:19

ヒンドゥー教まで取り入れた部分を持つ


大乗仏教としての個性を一番強く持っている形で
伝来し崩壊せずに発展してきた結果
そういう傾向が顕著になっているのではないか
と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
吹き溜まりのように<伝来し崩壊せずに発展してきた>ためですね。

お礼日時:2025/06/16 16:21

仏教は人間の規律としつけを教えるところ、精神修養にはなるが決して神を知ることはない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。

お礼日時:2025/06/12 18:07

つい、「宗派、宗門」の名称を思い浮かべて、多様だなあと思ってしまうことは、私もあります。


https://media.horinji.or.jp/ranking-school/
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/ha …
中には、信者さんや教師として日常的に宗教・信仰の活動をされている方もいるのでしょうが、私の周りではほとんど「ごく少数」です。多くの方は、宮参り、有名神社や寺院にときに参拝するという程度のことで、信仰や宗教的なものではなさそうです。 私の周りでもそうなのですが、墓・墓参・法要など親や祖父母、子の菩提に安寧のようなものを祈っているだけのことが多いです。 なのに、宗派宗門は厳然と別れているというのは、江戸期に幕府の政策で墓を造り菩提寺を登録させたということ、それが寺僧の欲得や権勢欲と結びついて、宗派宗門の分化と固定化の方向に導き、江戸期の宗門体制が長期化したために、日本の習俗になってしまったと理解するのが良さそうです。なにしろ、寺領を広げ、壮大な寺院建築をして、ということが、いかにも僧の素晴らしさの証明のように思ってしまう強欲な僧が、江戸初期に、活躍の場とときを得たのだと思います。それも、40,50年間で終われば、このような事態にはならなかったでしょうが、キリスト教排除と治安行政のための組織として宗門の固定化と権威を正当化する政策が延々と続いたのです。これが失効・無効化する明治になってから、まだ180年にもならないです。神道の奨励も短期で終わり、敗戦後も80年です。あと20,30年もすれば、現在まで残っている宗派宗門の別は相当に薄れそうな気がします。

仏教は、インドではとうの昔に廃れてしまいました。中国では残っていますが、往事のように活発に宗教の説が研究され宗派の違いをいうというのはもう廃れているようです。
「日本の仏教は、他国・他地域に比較して、多」の回答画像11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうござます。
江戸時代に限れば、<寺僧の欲得や権勢欲と結びついて、宗派宗門の分化と固定化の方向に導き>なのですね。

お礼日時:2025/06/09 16:51

タイ王国が、仏舎利を日本へ分骨する際に、「日本の仏教は、いろいろあって、仲が悪いので分けてやらん」と言われた。


で、急遽作ったのが、「覚王山日泰寺」です。

イスラム教も色々で、非常に細かい食事制限のある教えと、緩やかな教えのものがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
昔から<仲が悪いので>という評判だったのですか。

お礼日時:2025/06/09 16:51

No.6、8です。



>ノーコメント

かなり前から思っていたことなのですが、こんなことしているとあなたこのまま一生馬鹿なままで終わりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノーコメント

お礼日時:2025/06/05 21:20

No.6です。



・馬鹿な法然が勘違いをして、浄土宗なるものを勝手に作ってしまったから。

・弟子の親鸞も、何も疑いもせず物事をこじつけて浄土真宗なるものを作ってしまったから。

・日蓮の弟子:日行は、師匠の教えも理解できずに、身延の地頭:波木井実長と結託し、身延の山で謗法の限りを尽くしてしまった。それがもとになっているのが「日蓮宗」。日蓮宗の宗派には、身延山久遠寺、池上本門寺、中山法華経寺、安房の清澄寺、誕生寺などがある。

・創価学会:池田名誉会長に嫉妬した「日蓮正宗」の時の管頭:阿部日顕は、平成2年12月に池田名誉会長を総講頭から罷免し、平成3年12月には信徒団体である創価学会をも破門した。

・日本天台宗の第三代座主:円仁(慈覚)は、天台の教義に真言を取り入れ、最澄(伝教)の開山からの教義を無茶苦茶にしてしまった。なおも続く日本天台宗ではあるが、だれもこれを改めることも無く現在まで続いている。
所詮クソ坊主の集まりに過ぎない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノーコメント

お礼日時:2025/06/05 21:20

ちょっと難しい質問で。



「日本仏教」と言う意味では、むしろ画一的かも知れません。
簡単に言えば、宗派は違えど、やってることは、似た様な感じでしょ?

その理由の一つに、東アジア仏教界のスーパースターである「玄奘三蔵(三蔵法師)」の影響が挙げられ。
日本の仏教の多くは、その「玄奘三蔵の教え」の流れを汲んでるからです。
それが時代や政治とか、日本の文化,風土,神道などの宗教、日本人の気質などと合わさって、日本仏教になってます。

しかし「宗派」と言う観点で言えば、多いでしょうね。
日本では仏教を「宗+派」を言うのは、「13宗56派」のことで。
かつでの中国で主要な13宗が日本に持ち込まれて、それが56派にまで分派したわけ。

また、玄奘三蔵の教えが「大乗仏教」に対し、東南アジアなどで主流なのは、「上座部仏教(小乗仏教)」で、こちらは「原始仏教」などとも言われ、お釈迦様の教えに忠実なんです。
出家した僧侶が厳しい修行を積んで、僧侶が悟りに至ることを目的としています。
経典も、お釈迦様の教えに最も近いとされる「パーリ経典」が尊重されてます。

一方の大乗仏教では、僧侶が修行を積むのは同じですが、僧侶は庶民を救済することを目的としており、庶民には出家や戒律を余り強要しません。

悪く言えば、各宗派が勢力拡大を目指して、宗徒,門徒を増やすために、あの手この手を考えた結果、宗派が増えたとも言えますけど。

寺子屋に代表されますが、庶民にとっての僧侶は、学識者や知識人であり、先生みたいな立場です。
特に各宗派の開祖などは、庶民をより正しく教え導くために、仏教研究に勤しんだ方でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<庶民には出家や戒律を余り強要>せず、
<各宗派が勢力拡大を目指>結果
宗派が多くなったのですね。

お礼日時:2025/06/09 16:55

何をもって仏教とするのか??



経典を元にすれば、それは即ち仏教なのか??
そもそも仏教とは何なのか??

そうした事が理解できていない輩がいくら知恵を寄せ合っても、仏の知恵には届かないだろう。
そのような者が、いくら言葉を並べても、真の教えを得ることはできないだろう。

こうやって書いても、愚かなあなた方は耳も貸さず、疑問も覚えず、偽りをもって魂を捧げる。

愚かだとは思わないですか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノーコメント

お礼日時:2025/06/05 18:24

俗人には理解しがたい密教や禅宗から、何の勉強の必要もない念仏系の超大々大乗仏教まで多様化は凄まじいものがあります。


おそらく、仏教伝来時に、仏教をそのまま受け入れるのではなく、天皇家を中心とした神道と合体させた神仏習合という奇々怪々な仕組みを創ったからでしょう。
他国には無い念仏系の超大々大乗仏教は、特に神道の単純な祈りの世界が大きく影響したのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
多様化は、神道(天皇家)系で<合体させた神仏習合という奇々怪々な仕組みを創った>ことに由来する面もあるのですね。

お礼日時:2025/06/05 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A