
No.8
- 回答日時:
市営住宅や団地住まいってどんなイメージ?
↑
落ちこぼれ。
貧乏とか変な人が多いとネットに書いてましたが
やっぱりそうなんですか?
↑
貧乏人が多いのは確かですが、
高給取りも結構います。
入居した時は、若いため低収入だったのが
真面目に仕事をやって、高給取りに
なった。
役所から出て行け、と言われても
家賃が安いから居座る。
そういう人が結構いましたね。
変な人、てのはまあ多い感じが
します。
モラルに欠ける人。
偏屈な奴。
No.6
- 回答日時:
多分、25年前くらいまではイメージ通り変な人、ヤンキーや落ちこぼれ人生の集まり住処としてかなりそのような人多かったです。
うちの周りだけかもですが今は団地のスタイル変わりマンションレベルの高品質な建物となりまた綺麗な周辺レベルを整えた事で変な人もかなり減りました。ですがシングルマザーにシングルファザー、高齢者やワケあり人間などは未だに多いかと思います。未だに古びた団地や市営団地は人も古びて昭和のままですが新しめな団地は近代化に伴い人もそれなりに質も良くなってます。たぶん、その場所による市町村の取り組みに左右されるかと思いますNo.2
- 回答日時:
仏教において、人を見る目には大きな問題があります。
仏教では、あらゆる生き物に仏性が宿っていると考えられています。仏性とは、仏になる可能性を持っているということです。つまり、どんな人であっても、その人には仏性が宿っているということになります。市営住宅や団地住まいについては、貧困層の方々が多く住んでいる場合があるかもしれませんが、それが全てではありません。また、貧困や社会的弱者であるからといって、その人自体が変わってしまうわけではありません。人それぞれに違う事情や背景がありますが、人として尊重し、仏性を見る目で接することが大切です。
私たちは、自分自身が持つ偏見や先入観を克服することが求められます。そのためには、仏教の教えを学び、仏性を見る目を養うことが必要です。私たちは、他者を差別したり軽視したりすることなく、寛容な心で接することが大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の仏教は、他国・他地域に...
-
祇園精舎はインドの祇園精舎だ...
-
インド仏教と日本仏教の違い
-
仏教の方に質問です。チンチン...
-
お墓がない家の卒塔婆の扱い
-
蘇我氏と物部氏との間にあった...
-
「無常観」と「仏教的無常観」
-
読み方どっちが正しいの
-
吸血鬼は十字架が苦手なのか?
-
江戸時代はなぜキリスト教はNG...
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
キリスト=神、と考えると、間...
-
教皇「紛争ではなく、平和の業...
-
キリスト教によれば、魂が肉体...
-
外国人です、聞き取れないとこ...
-
ブッダがバラモン教を否定して...
-
【宗教】竃公真宰(そうこうし...
-
日本のプロテスタント教会について
-
キリストが原罪を持っていてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仏教に毎日の礼拝はあるのでし...
-
仏教を学んで効果はありましたか?
-
日本の仏教は、他国・他地域に...
-
祇園精舎はインドの祇園精舎だ...
-
日本の仏教で、上座部仏教に含...
-
浄土教について、仏教の最終目...
-
読み方どっちが正しいの
-
お墓がない家の卒塔婆の扱い
-
卒塔婆の文字
-
毘沙門天さんの、融通招福とは...
-
日本は、インドの仏教国ですが...
-
「ママと私が死んだらどこへ行...
-
仏教で人生は思い通りにはなら...
-
仏教はインドが発祥の地なのに...
-
八角墳や八角形の建物がつくら...
-
お盆でお寺に付け届けするとき...
-
仏教の考えがよく分かりません。
-
仏教は時計回り、イスラムは反...
-
上杉謙信が発する「リン」「ピ...
-
中国の仏教
おすすめ情報