
No.6
- 回答日時:
① 自分が小学生の頃までは1$=360円の固定相場制だった。
中学に上がる頃に変動相場制に移行した。高2で初めて米国に行ったときには1$=300円だった。大学院を出た頃に1$=160円になった。その後バブルで1$=70円台も経験し、今また150~160円に戻ってきた。ということで、自分は円がうんと安い時代も知っているので、今の水準にも特に違和感がない。人間や経済環境の方をこの水準に適応させてしまう方が手っ取り早いのではないでしょうかね。適応してしまえば今の水準が適正にということになりますよ。② 140~160円位で行ったり来たりしているのではと予測します(何かの要因で日本や世界の経済環境が激変しない限り)。
No.5
- 回答日時:
1年後は、140~145円くらいを想定
No.4
- 回答日時:
145円~150円くらいではないかと思います。
1年後には160円を挟んだ水準で推移するのではないかと思います。
あくまでの単純に思う水準としてのお答えですが、日本は岸田政権での政治不信があり、アメリカは次期大統領選が影響してくると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/05/10 21:09
回答ありがとうございます
>145円~150円くらいではないかと思います。
なるほど、今より少し円高にって事ですね。
アメリカは次期大統領選 気になりますね。
どっちに転んでもアメリカ株は上がりそうに予想していますが
円高に振れそうな気がして、何気に心配です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
現金は中央銀行の負債? 市中に...
-
日銀の当座預金残高を増やす手...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日本円の発行額は?
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
国の借金1270兆! どこまで膨ら...
-
日銀の買った国債のお金はどこ...
-
お金を使うのが怖い
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
資産変換機能についてできるだ...
-
金利引きって…
-
戦前・戦中に発行された国債
-
ペイオフ解禁の利点
-
国債を売る、国債を買う とはど...
-
言葉の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
日本円の発行額は?
-
ドル/円の適正価格は? (気軽...
-
マイナス金利について
-
現金は中央銀行の負債? 市中に...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
日銀当座預金について質問です ...
-
インフレ率が5%くらいまで上が...
-
日銀の当座預金残高を増やす手...
-
日銀の当座預金
-
日銀職員になるには?
-
56年前(1967年)頃の30万は今の...
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
日銀が目指すインフレ率2%には...
-
ドイツ中央銀行と日本銀行の違い
-
マネタリーベースとは
-
銀行と証券会社の違いとは? 投...
おすすめ情報