
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3の方が書かれているように64ビットCPUで32ビット環境をインストールしていないという前提なら、isainfoコマンドでどっちの環境(32/64ビット)か分かります。
○isainfoコマンド実行例
・32ビット環境
% isainfo -v
32-bit sparc applications
% isainfo -v
32-bit i386 applications
・64ビット環境
% isainfo -v
64-bit sparcv9 applications
32-bit sparc applications
あと、「psrinfo -v」でCPUの情報が表示されたはずですが、32ビットか64ビットかまでは表示されなかったと思います。
-------8<-------8<-------8<-------8<
No.1&No.2
>main() {
>printf( "%d\n", sizeof( int ) * 8 ) ;
>}
intは、常に4バイト(32ビット)だと思います。
32ビット環境がILP32で、64ビット環境がLP64だったはず。
ありがとうございます。 % isainfo -v で64bitということが確認できました。
>intは、常に4バイト(32ビット)だと思います。
32ビット環境がILP32で、64ビット環境がLP64だったはず。
確かに上記プログラム、コンパイルして実行すると32と出ました。ILP32かLP64というのは、なにによってきまるんでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>ILP32かLP64というのは、なにによってきまるんでしょうか?
CPUのビット数も関係してきますが、その環境(というよりはCコンパイラと言ったほうがいいのかな)が、どのデータモデル(LP32、ILP32、ILP64等) を実装しているかによります。
UNIX系OSの場合、32ビット環境だとint(I)、long(L)、Pointer(P)が32ビットのILP32が、64ビット環境だとlong(L)、Pointer(P)が64ビットのLP64が一般的というか事実上の業界標準だと思います。
データモデルの種類と各データモデルの型精度については、英語ですが参考URLのページでも参照してみて下さい。
ちなみにSunは、64-bitコンピューティングのFAQで下記のように書いてますね。
○64-bitコンピューティング FAQ
http://jp.sun.com/products/software/solaris/faq/ …
-------8<-------8<-------8<-------8<-------8<-------8<-------
4. Q.
Solaris オペレーティングシステムはどのようなデータ・モデルを使用していますか。
A.
LP64 は事実上の業界標準です。L はロング (Long) を表し、P はポインタ (Pointer) を表します。両方とも 64 ビットですが、int は 32 ビットです。
-------8<-------8<-------8<-------8<-------8<-------8<-------
参考URL:http://www.unix.org/version2/whatsnew/login_64bi …
ありがとうございます。isainfoにより64bit環境ということが分かっていますが、つまり、どちらにしてもintは32bitということなんですね。

No.3
- 回答日時:
こんにちは。
コマンド等で、物理的な石のビット数を知るのは難しいような・・。
仮に64bitのCPUでもSolarisをインストールする際に32bitモードでインストールしたら、OSから実際は64bitだと知る事はできないように思います。
64bitのCPUで32bitモードでインストールするような事はしていないという前提なら
uname -a
で表示されませんでしょうか(手元に今Solarisがないのであいまいで恐縮です)。
>仮に64bitのCPUでもSolarisをインストールする際に32bitモードでインストールしたら、OSから実際は64bitだと知る事はできないように思います。
そうなんですか、難しいですね。
uname -aでは32 64といった数字は確認できませんでした。

No.2
- 回答日時:
失礼しました・・
main() {
printf( "%d\n", sizeof( int ) * 8 ) ;
}
ですね。(^^;
これを、bits.c というファイルに作って、
gcc -o bits bits.c
これで、ビット数を調べるコマンドのできあがりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) Visual Studio Code 関数の使い方について 3 2023/05/31 13:15
- Excel(エクセル) Excel 2019 32-bit版を64-bit版にするには? 8 2023/07/28 14:20
- 英語 英文和訳についての質問です。 2 2023/06/23 06:38
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- TOEFL・TOEIC・英語検定 bitとlittleは両方ともに同じ 1 2022/08/10 13:03
- その他(AV機器・カメラ) オーディオインターフェイスの24bitなど量子化bit数はどこで設定できるのでしょうか? 1 2022/06/26 07:58
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- その他(お金・保険・資産運用) https://bit-cloud.jp このサイトは詐欺でしょうか? https://kuchik 1 2023/03/04 12:28
- その他(コンピューター・テクノロジー) Power Shellコマンドで作成日時を一括シフトする方法 3 2022/10/21 12:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
XPのProとHOMEの判断
-
cactiでグラフが表示されない
-
NETBIOSoverTCP/IPが有効になら...
-
ウィンドウズお自動起動後、ラ...
-
rcpコマンドについて、教えて!
-
Linux shell ftp 転送 エラー制御
-
FTP接続中のコマンド実行結果を...
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
Linuxディストリビューションの...
-
MSDOSコマンドについて教...
-
バイナリファイルの解析方法
-
BIOSについて
-
属性変更できないです。
-
SolarisからWindowsへFTPすると...
-
loggerコマンドでkern.warning...
-
Viで書き込もうとすると、保...
-
IFS変数について詳しい方教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
Windows10のRegSys32に登録され...
-
telnet,rlogin,rshの違いってな...
-
rcpコマンドについて、教えて!
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
cactiでグラフが表示されない
-
属性変更できないです。
-
lsコマンドで表示するファイル...
-
Warning: Output is not to
-
BATファイル実行にフォーカ...
-
AIX ksh利用 grep 検索で マ...
-
Linux shell ftp 転送 エラー制御
-
loggerコマンドでkern.warning...
-
linuxのreadコマンドについて
-
FTP接続中のコマンド実行結果を...
-
ログインシェルの変更について
-
デバイスの空き容量をゼロ化す...
-
WindowsのSetver
おすすめ情報