No.3ベストアンサー
- 回答日時:
古典落語は幕末から明治、大正の時代につくられたものが古典落語と称しています。
それ以降に作成されたものは新作落語といっています。『試し酒』は昭和初期に今村信雄によってつくられたものですから、この定義でいうと新作落語になるでしょう。ただ多くの演者によって演じられてきたことなどから、厳密には難しいところです。
古典落語(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%85%B8 …
No.4
- 回答日時:
何を根拠に
「古典落語」というかというのは
むずかしいですね
「古典落語」という言葉は
関東大震災以降
関東に残っていた江戸の情緒が
なくなった以降
使われるようになった言葉で
「古典落語」という言葉自体が
新作造語ですね
近代の作者がいても
基本江戸時代や中国にあった笑話を
今風と言っても
設定を江戸時代あたりに改作した話もあり
むずかしいですね
「古典落語」と違って
「新作落語」というのもありますが
だいたい「新作落語」は
創作した本人が演じるものですが
(たとえば桂文枝など)
ほかの落語家が演じるようになった時
作者の手から離れていますから
この演題でも
もう「古典落語」と言っても
いいのかもしれません
これは意見の分かれるところで
「これはどちらでしょう」と
試験問題にはならないでしょうね
No.2
- 回答日時:
試し酒(ためしざけ)は、落語の演目のひとつ。
昭和初期に作った"新作落語"で時代設定や世界観などは古典落語を模している。
と言うことで古典落語ではないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祭りの音が苦手な人はいますか?
-
歌舞伎の海老蔵って年収4億超え...
-
大河ドラマで、天皇陛下役に、...
-
落語家について
-
文楽と歌舞伎
-
<志ん生の”鮑(あわび)のし“...
-
八代目 三笑亭 可楽は、196...
-
国は、歌舞伎界に金銭的支援を...
-
歌舞伎について 歌舞伎の「ヨオ...
-
貧しくなると、民度も下がるの...
-
現在の市川團十郎は右利きです...
-
歌舞伎の世界
-
「深草笙子」の読み方を教えて...
-
新橋演舞場いきます 幕間のとき...
-
圓生の無精床について
-
小股の切れ上がった女が、とか...
-
手品作って売る仕事ありますが...
-
能楽 敦盛 人間50年
-
遺伝師匠と言うのは本当ですか...
-
活動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報