
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
東京の、新宿末広亭、浅草演芸ホールの様に、
定席で開催するところは、
1演者(漫才、奇術もあるので)が約15分交代です。
昼の部、夜の部の最後の演者(落語です)=トリは、
30分~35分です。
国立演芸場、XXX市民会館でやる、高名な落語家の独演会は、
前座=15分位、二番手=30分位、トリ(高名な方)=45分~1時間弱
のパターンが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
信仰と「死」の意味 (...
-
5
円楽「ばあさん、何度も済まな...
-
6
落語で、働かない人の話ってあ...
-
7
落語の演目が載った事典のような本
-
8
「3つ目のまんじゅう」という...
-
9
落語に出てくる、番頭さんが、...
-
10
私は今度始めて、堂本剛君の独...
-
11
"メタ落語"ってなんですか?
-
12
落語に興味を持ちました。
-
13
落語を聴いたんだけど、枕の段...
-
14
ある落語家の名前と演目がわか...
-
15
不謹慎な質問ですが、立ったま...
-
16
伊藤忠商事と三菱商事はどちら...
-
17
名古屋市職員と愛知県庁職員は...
-
18
蝋燭が人の寿命を表すという話...
-
19
感謝してるって好きってこと? ...
-
20
テオ君に似てますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter