
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
落語はかっちりとした演芸ではなく、客の状況を読みながら臨機応変にクスグリを入れたり、長さを調整するインタラクティブな話芸です。
ですから、台本というシステム自体が本来は存在しません。流派で演目を纏めたものは作っているでしょうがそれが公開されたという話は聞きません。
通常は、速記本(現在はテープ起こしですが)と言う形で高座を記録したものが出版されます。
ですから、Googleなどで「速記本 (演目) (演者)」という形で検索してみて下さい。
尤も、テープやCDが流通媒体として一般化してからは速記本というジャンル自体が昔ほど盛んではありません。
例えば鼠穴だと、圓生の速記本だけですね。
http://5inkyo.net/hyakunen/cgi-bin/ensyo/search. …
後は、講談社文庫から出ていた、興津要「古典落語」(こちらは速記本ではない、現在は講談社学術文庫から一部が刊行)が必携でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/09/27 17:08
丁寧にURLなども載せていただきありがとうございます。
ですが決まった形がないのであれば談春師匠の包丁などの録音を使って覚えてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祭りの音が苦手な人はいますか?
-
国は、歌舞伎界に金銭的支援を...
-
歌舞伎の海老蔵って年収4億超え...
-
大河ドラマで、天皇陛下役に、...
-
落語家について
-
文楽と歌舞伎
-
<志ん生の”鮑(あわび)のし“...
-
八代目 三笑亭 可楽は、196...
-
歌舞伎について 歌舞伎の「ヨオ...
-
貧しくなると、民度も下がるの...
-
現在の市川團十郎は右利きです...
-
歌舞伎の世界
-
「深草笙子」の読み方を教えて...
-
新橋演舞場いきます 幕間のとき...
-
圓生の無精床について
-
小股の切れ上がった女が、とか...
-
手品作って売る仕事ありますが...
-
能楽 敦盛 人間50年
-
遺伝師匠と言うのは本当ですか...
-
活動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報