dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GWも、たくさんの欧米人に京都に観光に来ていただきました。
三百年くらい前までの、中国、韓国、日本の文化の中で、欧米人にもっとも気に入られているのはどれですか?

質問者からの補足コメント

  • 欧米人は富士山に興味を持ってくれはってます。でも、だからといって、もっとも気に入っている国が日本とはかぎりませんよね?つまり、観光してくれたからといって、もっとも気に入ってるとはかぎらないわけです。
    三百年前の三つの国の中で、欧米人がもっとも気に入っているのはどこの国かというのは、極論としては、欧米人にアンケートとらへんとわかりませんかね?

    「中国、韓国、日本の文化の中で」の補足画像1
      補足日時:2024/05/28 23:51
  • 富士山に興味を持ってくれはってる欧米の方。

    「中国、韓国、日本の文化の中で」の補足画像2
      補足日時:2024/05/29 01:40

A 回答 (5件)

18世紀は「シノワズリ:仏語 chinoiserie」がヨーロッパで流行しました。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8E …

この時、日本風のものも混じっていて、あまり意識せずに受容されたようです。

19世紀になるとジャポニズムが大流行します。
特に芸術の世界では浮世絵の技術を模倣したりすることが流行し、漆や瀬戸物などの物品も西洋人が認識するようになっていきます。この辺りで中国と日本の違いが割と明確になったといえます。

その後は紆余曲折あるものの、戦後には和食の出汁から発想したヌーベルキュイジーヌや、漫画・アニメの受容と人気などジャポニズムは今も流行しています。

韓国に関してはここ10年程度のエンターテイメントの人気はすさまじいものがありますが、これがどれだけ継続するかは未知数です。

また時代が変われば中国のものも日本のものも流行としてはすたれていくでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりましてすみません、ちょっと忙しかったもので。

ジャポニズムというものがあったんですか。そしたら、そのあたりから日本の文化にも存在感が出て来たんですね。

まず疑問に思ったのは、欧米人はほんまに、ちょんまげの文化とかを見て、すばらしいと思うんやろか?ということです。
私自身、京都などを観光してもたいしたおもんないですから。
それにたぶん、日本とか朝鮮というのは元々、中国から生まれてますよね?漢字も中国から来てますし。ですんで欧米人は、中国のほうが興味あるんやないかと思ったんです。
けれど考えてみると、欧米はたぶんギリシャから生まれたと思うんですが、だからといって、みんなギリシャしか眼中にないというわけではありませんからね、フランスやドイツなどにも興味がありますから、欧米人は日本にも目を向けているんでしょうね。


ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/27 11:30

#3です。

お礼ありがとうございます。

>まず疑問に思ったのは、欧米人はほんまに、ちょんまげの文化とかを見て、すばらしいと思うんやろか?ということです。

「ちょんまげ」そのものが面白いのか?素晴らしいのか?は個人の興味によりますが、たぶんそれを興味深いと思う人は少ないでしょう。

でも「ちょんまげは、戦国時代に《いつでも招集に応じます》という忠義建ての証しになり、江戸時代になるとそれが様式化していった」ということを知れば「日本人が実は戦闘を前提にしたしきたりを持つ国なんだ」という文化的な奥行きを感じる人もでてくるでしょう。

実際、西洋式の握手も日本式のお辞儀も「相手との信頼関係をどう作るか」という前提が共通しています。

>それにたぶん、日本とか朝鮮というのは元々、中国から生まれてますよね?漢字も中国から来てますし。ですんで欧米人は、中国のほうが興味あるんやないかと思ったんです。

欧米文化の基礎はギリシャ・ローマですが、フランスはローマ文化を色濃く残し、ドイツはローマに征服されなかったのでゲルマン人的なヨーロッパ文化ができ、イギリスはローマが海を渡って運んできた文化を大切にしている、というような違いがあります。

その結果フランスはイタリアと同じようにカソリックになり、ドイツはローマ発祥のカソリックを嫌ってプロテスタントになり、イギリスはカソリックだけど独特で独自の英国教会を作った、というような差異があります。

東アジアも似ているところがあり、中国は間違いなくギリシャ・ローマに匹敵する文化的蓄積がありますが、海を隔てた日本はそれを受容しつつ非常に独自な文化を作り上げました。

なのでその違いを理解すると、さらに日本文化または中国文化に傾倒していける、というだけの蓄積があるわけです。

で、確かに中国文化は興味深いのですが現代的なコンテンツにつながっておらず、この点については漫画アニメさらにはゲームなどで古典的なモチーフに興味を持った外国人を引き付ける日本のほうが今現在では有利です。

たとえば、ファイナルファンタジーには「三種の神器」もでてきますし、ゼルダの伝説のトライフォースは北条家の家紋だし、そういうことを知ると「日本文化に興味を持つ」人たちが一定数でてくるわけです。

後、日本はずっと天皇家が君主家系なので、正倉院時代の宝物がタイムカプセルのように現在でも残っていて、中国の文化財が日本にしか残ってなかったり、ローマ時代のガラス器が残っていたり、と世界最古級の文化財がげんぞんしていることでも有名です。

こういうような「歴史的な深み」が日本には蓄積されているので、欧米人の鑑賞に堪えられるし、それがさらに漫画のモチーフになって気軽に読めるので、逆に「え、漫画に描いてあったあれって、今でも日本にあるの?」という形で興味を惹かれたりするわけです。

これが日本が欧米人を引き付ける要素の割と大きい部分で、これだけの蓄積とそれを「今でも現存する形で見られる」というのは、世界をみてもなかなかないのが面白いのでしょう。

中国文化はもっと膨大で人類史に残るものがありますが、何度も王朝交代をしてそのたびに戦乱があったので、現存する遺物や宝物・書物さらには建築物などがほとんどないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。中国にはもう、現存するものがほとんどないんですか。
日本は小さな国ですが、冷泉家からもかなり古い古文書が現在進行形で出てきてますから、そういう点で勝ってるんですかね。
でも、日本にしても、本物の建物が現存してることは少なく、観光のため再建したものが多いですよ。それなら中国も同じことをしてるでしょうから、観光という点では、中国も悪くはないのではないですか?
前にポーランドの女性が京都を観光して、おもろかったと言うてましたが、その建物が何かもわからずにおもろかったと言うてましたから、再建されたものやったとしてもおもしろがったように思いますね。

そうですか、ゲームの関係で中国より日本のほうが有利なんですか。ゲームについては、うといので、そっちの方向から日本に興味を持つとは気づきませんでした。

ギリシャローマの話はなるほどですね。ラテン語圏、英語圏、ドイツ語(ゲルマン語?)圏がどうしてできたのかがわかるお話ですね。




詳しく教えていただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/27 22:05

300年前の日本は、徳川綱吉の時代ですよ、アフリカ大陸があったので東廻りで航海は困難だったので、中国、韓国、日本は彼らにとって未開の地です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

別にかまいませんよ。
三百年前の人にとって、という意味ではないんですよ。
今の欧米人にとって、もっとも魅力を感じさせてる国はどれか、という意味です。

お礼日時:2024/05/27 11:36

大昔は中国、日本。


現代の人気は日本、中国、韓国かな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。
なんでなんですかね?



ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/25 11:25

中国、韓国、日本の三国の地図上の位置や歴史を含めて区別ができている人は欧米人にはほとんどいません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうでしたか。勉強になります。

そういえば日本人の私でさえも、ちょっと、朝鮮と中国をごっちゃにしてしまうとこがあるし、台湾と中国なんて全然区別つきません。香港なんて、国の名前なんか街の名前なんかわかりません。


ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/25 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A