dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、教えて!goo への回答に、生成AI(ChatGPTなど)で回答される方がいます。生成AIの文体やまとめ方には特徴があり、気を付けてみているとすぐに分かります。

私は、教えて!goo は「その人の経験、知見にもとづいた、人間らしい回答」を求めています。

みなさんの考えを聞かせてください。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。

    生成AIからの回答の場合、たとえば「この回答はChatGPTによるものです」などと記す必要はあるとお考えでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/25 10:40

A 回答 (9件)

確かに、このサイトでは、AIの回答をコピペして、多少言いまわしを変えたりして回答している人が散見されています。



しかしながら、わたくしとしては、そのような人に対しては、
【楽してベストアンサー(BS)、ひいては、BS獲得数に応じて毎月もらえるdポイントを獲得しよう】としているような感じがしていて、全くもって好きではありませんね。

せめて、100歩譲って、AIを利用して回答するのであれば、最低限、その旨を明示すべきものと考えております。

それに、【AIの回答がすべて妥当で正しい】というわけではありませんしね。
特に、専門的な分野では、あまり信用できないように感じます。


例えば、先月発生した東京・御徒町の経営者夫婦への殺人、死体遺棄事件について今後予想される刑罰に関する質問において、AIの回答を貼り付けて回答している者(多少加工はしていた)がおりましたが、現実には全くありえないような回答内容になっておりましたので。

※ちなみに、その回答者は、複数いる被疑者について、今後予想される刑罰に関し【懲役5~10年】とか、【懲役10~15年】などと回答しておりました。

しかしながら、被害者2名の殺人、死体遺棄事件で、なおかつ、計画的で残虐な犯行であることを加味すると、常識的には死刑か、無期懲役ではないかと思われるところです。
いずれ行われる裁判員裁判においても、その二択を前提に議論されるはずですしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私も同意見です。

お礼日時:2024/05/25 12:44

AIの回答でも構わない。



ここは、疑問や問題を解決するためのアドバイスを得る場なので、生成されたAIを扱えない人に代わって、生成されたAIからの回答・アドバイスを書き写すことは問題ないでしょう。

インターネットで上手に検索できない人に代わって、検索結果の概要とサイトのURLを回答することは、何も悪いことではない。それと同等である。


・・・余談・・・

サービスを停止した「オシエル」はAIではなく、単なるシーケンス処理。
docomoが管理するようになり、その「オシエル」は破棄された。
それまでの運営であるNTTレゾナンスはそれをAIと称して無能をさらけ出しただけです。
(問題文の単語と過去問の単語を比較し、最も一致率が高かった問題のベストアンサーをコピー&ペーストし、その回答にいくつか用意した前文から1つをランダムに付け加えただけだ!)


うん。AIっぽい回答文になった……けど、まだ何か違うな。AI詐称にはまだほど遠い感じだ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/25 12:09

まぁ、AI自体に権利は認められないけど、投稿者の表現の自由とかあるし。


変に規制すると、自分で自分の首を絞めかねないって事はある。

自分は、見かけたらブロックして、以降はそのIDでの書き込みは回答一覧なんかに表示されないようにするけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

質問者さんは、教えて!gooには生成AIからの回答はそぐわない、というお考えですね。

私も同じなのですが、遠くないうちに「人間らしい生成AI」が出てくることも予想されます。そうなると、お手上げですね…。

そういうことからも「この回答は生成AIを利用しました」のチェックボックスは必要だと考えているんです。

お礼日時:2024/05/25 11:40

良いと思うよ。



人より説得力あるよw
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ChatGPTは複数の案を出してくれるのが良いところですよね。

お礼日時:2024/05/25 11:03

No3だよ。


>その旨を記す必要はあるとお考えでしょうか。
必要とは思わない。
肝心なのは質問者や閲覧者にとって有用であること。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

必要ない、というご意見ですね。理由は、有用であれば問題ない、ということですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/25 10:53

相手の質問内容や文体を読めば、どう回答すればよいかがわかる気がします


自分の言葉で回答したいものはもちろん人間らしい回答をしているつもりです
相手がAIっぽい人だと意味無いですけど

AIの回答で足りる質問が多くなったんですよね
AIの使い方が一般化するのはもうそろそろですから、
そのうちそういう無意味な質問そのものがなくなるでしょう
ここも無くなるのかもしれません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は、AIが当たり前になりつつある時代だからこそ、人間独特の意見の揺れや間違いを大切にしたいです。

まさか、こちらのご回答は生成AIから導かれたのではないですよね。
(AI的ホラーだ)

お礼日時:2024/05/25 10:47

オシエルが完全否定されてて可愛そう。


人の話よりAIを信用する人もいる。
多様性を否定する気は全く無い。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

補足でも記しましたが、生成AIからの回答の場合、その旨を記す必要はあるとお考えでしょうか。

私は記してもらいたいです。

お礼日時:2024/05/25 10:41

回答にはネット検索の引用の場合もあります。


そういう場合は参考URLを貼ったりします。
同様に生成AIの場合も、生成AIからの引用であることを明記すべきでしょう。
それをせずに、あたかも全部自分で考えたかのごとく、長文を貼り付けるのは誠実な回答者とはいえません。

それと生成AI自身が回答には誤りもあり得ることと言っています。
生成AIの回答でいいのなら、質問者が自分で生成AIを利用し、自分で検証すればいいです。
ここのような人間が回答する質問サイトを利用する必要はなくなります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

質問者さんのご意見に私も賛成です。

ChatGPTの回答がそのままペーストされた場合は判別できますが、それを自分なりの言葉にされると、見分けがつかないと思います。

「回答にも著作権?」が生じるかどうか、今後の課題ですね。

お礼日時:2024/05/25 10:43

このサイトは質問者達の疑問や問題を解決する為のサイトだと考えます。



なので解決の為の手段が他サイトからのコピペだろうが生成AIを利用しようがそれはあくまでも解決の為の手段にすぎず、結果として解決すれば良いと思います。

人とのコミュニケーションを求めるのならそれに適したサイトを利用すべきかと。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かにそうですね。生成AIであろうが、人間であろうが、適切な回答であれば問題ないですね。

お礼日時:2024/05/25 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A