
No.19
- 回答日時:
インチとかヤードとか言われてもピンと来んやろ。
メートルで言えってなる。それと同じで西暦で言わんと世界の人はもちろん日本人にも伝わらん。
伝わらない単位は意味を成さない.
No.18
- 回答日時:
そういうことを言うなら洋服着るのをやめて和服を着ろよ。
ちゃんと丁髷結って下駄か草履を履いて暮らせよ。
パンツを脱いで褌を締めろよ。
2881年などと書かずに二千八百八十一年と書けよ。
ビールも飲むなよ。話はそれからだ。
No.16
- 回答日時:
日本の暦は時代によって1年の周期が異なるので、正確に把握が出来ないからです。
日本では明治から太陽暦が使用され、それ以前は太陰暦、月の満ち欠けで暦を決めていましたが、更に遡ると太陽暦になりますが、1年を3ヶ月または6ヶ月で決めていました。
皇紀2684年といっても、今の太陽暦で換算すると1600年程度にしかならず、現在の歴史学においても、今の日本政府の原型であるヤマト王権も4世紀頃に興ったとするのが一般的になりつつあります。
日本の暦が一貫していない以上、世界標準であるグレゴリウス暦で見ていく方が正しく評価できます。
No.15
- 回答日時:
>今は皇紀2881年である
200年先の世界からタイムマシンで来られた方ですか?
現在は未だ2684年です。
200年後は解りませんが今のところ世界標準は西暦ですね。
>大正初期から終戦まで皇紀が使われていました。
これは間違い、明治の制式は年号の数字だけで38式など、大正期は年号の数字+年で10年式、14年式など。昭和になって皇紀年数の下2桁で97式などとしています。
No.14
- 回答日時:
皇紀なんて明治時代に薩長偽官軍が捏造した概念です。
日本の伝統である十干十二支で表記すれば良いだけです。
日本は2000年近くそれでやっていたのです。日本の美しい伝統です。
No.13
- 回答日時:
>ビールや酒が誕生したのは何年?
ざっくり
・ワインは紀元前6~7千年、
・ビールは紀元前3~4千年、
・日本の口噛み酒は縄文時代後期~弥生時代、
と言われています。
ビールの歴史
https://www.kirin.co.jp/alcohol/beer/daigaku/gen …
ワインの歴史
https://www.kirin.co.jp/alcohol/wine/wine_academ …
今の酒とはかなり違うものだった思われます。
No.11
- 回答日時:
>今は皇紀2881年である
今年(令和6年、西暦2024年)は、
紀元2684年(明治157年、大正113年、昭和99年、平成36年)です。
お間違えなきよう。
神武天皇即位紀元(皇紀)は、旧暦の明治5年11月15日に公布されました。
旧暦の明治5年12月3日から、新暦の明治6年1月1日(1873年・皇紀2533年)になっています。
旧日本軍の軍用機などの制式名称は、大正初期から終戦まで皇紀が使われていました。海軍の零式艦上戦闘機などの「零」、陸軍の一〇〇式司令部偵察機などの「100」は、皇紀2600年に制式採用されたことを表しています。
皇紀は終戦後は使われなくなっていますが、新年に神社などで見かけることはあります。東京・深川八幡宮の広報誌に「西暦20xx年新春」云々と書かれているのを見て驚いたことがあります。何年だったか失念。
皇紀を廃止する法令はとくに出ていないと思います。
現在有効な法律で唯一、明治31年5月11日勅令第90号(閏年に関する件)に「神武天皇即位紀元年数」という語句が出てきますが、これを改訂する話も出ていないようです。
いずれにしても、皇紀二千六百有余年は70年余りしか使われていません。
今は西暦が国際標準であり、キリスト教国以外の世界中の国々が西暦を使っています。
日本だけ皇紀にこだわっても対外的に通用しません。国内でもほとんど通用しないので、覚えていても特にメリットがありません。
------------
神武天皇即位紀元(皇紀)
明治5年11月9日 太政官布告第337号 改暦の布告(太陰太陽暦から太陽暦へ)
明治5年11月15日 太政官布告第342号 神武天皇即位紀元(皇紀)の制定
西暦1872年 紀元2532年 明治5年11月15日
●神武天皇即位紀元制定 (明治5年11月25日 祭典施行)
西暦1873年 紀元2533年 明治5年12月3日
●太陽暦頒行 (新暦 明治6年1月1日)
西暦1912年 紀元2572年 明治45年7月30日
●天皇崩御・即日改元 (大正元年7月30日)
西暦1926年 紀元2586年 明治59年 大正15年12月25日
●天皇崩御・即日改元 (昭和元年12月25日)
西暦1989年 紀元2649年 明治122年 大正78年 昭和64年1月7日
●天皇崩御・翌日改元 (平成元年1月8日)
西暦2019年 紀元2679年 明治152年 大正108年 昭和94年 平成31年4月31日
●天皇退位・翌日改元 (令和元年5月1日)
------------
参考までに、西暦以外の紀年法も世界各地で使われています。
ことしは
・ユダヤ暦7532年 天地創造紀元
・仏暦2567年 釈迦入滅紀元(0年/1年を元年とする2通りある)
・檀紀4357年 古代朝鮮王・檀君王倹即位紀元
・西暦2024年 キリスト生誕紀元
・イスラム暦1445年 ヒジュラ(聖遷)紀元
・民国113年 中華民国(台湾)建国起源
・主体113年 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)建国紀元
------------
天文学の分野では、特定の紀年法に依存しない「ユリウス日」を使います。
ユリウス通日(西暦 マイナス4712年1月1日正午からの通算日時)
西暦 2024年1月1日 0時00分00秒
ユリウス日 2460310.50000日
修正ユリウス日 60310.00000日
きょう(2024年6月8日)は、
ユリウス日:2460470日、修正ユリウス日:60469日
です。
ありがとうございます
せかいにはほかの紀年法もあったと思うと私はみている世界が狭いと思いました
そう考えると皇紀2684年とありましたわたしはまちがえましたが
日本の歴史というのはまだまだ短いもんなんですね勉強になります
と言うことは?
神様が生まれたのはユダヤ暦の方が近いのでしょうか?
ユダヤ教に改宗しようかなぁ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界各国の国歌
-
創価学会に入ったら、会員は年...
-
隣人が創価学会員の可能性があ...
-
どうしてみなさん創価学会員だ...
-
創価学会の母が亡くなり納骨ま...
-
創価学会員ってどう思いますか?
-
福島原発の被爆者
-
天聖真美会について教えてくだ...
-
【創価学会の正義:男女交合(...
-
創価学会の役職って断ること出...
-
女優の杉田かおるや教団幹部は...
-
創価学会の未使用の墓の売却は...
-
モルモン教について
-
法事に関して 創価学会の方にお...
-
夫婦のどちらかだけが創価学会...
-
創価学会は選挙で公明党にいれ...
-
食事前の手合わせは某宗教の習慣?
-
池田大作氏はノーベル「文学」...
-
名誉会長の発言について、金マ...
-
創価学会を退会したい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔はなぜ新聞は和暦のみの表示...
-
彼氏が君が代歌えません。 同い...
-
2024年令和6年、平成・昭和では...
-
和暦もう要らないね、西暦とご...
-
日本では西暦と元号の2つが必...
-
創価学会に入ったら、会員は年...
-
女優の杉田かおるや教団幹部は...
-
どうしてみなさん創価学会員だ...
-
隣人が創価学会員の可能性があ...
-
創価学会の福祉施設
-
創価学会の有名人
-
【創価学会の正義:男女交合(...
-
PL教はカルトの部類に入ります...
-
夫婦のどちらかだけが創価学会...
-
創価学会の方は教会はNG?
-
正導会に入ってよかったと思え...
-
これはどこの宗教?創価学会?
-
天聖真美会について教えてくだ...
-
創価学会って会費高いですか?
-
法事に関して 創価学会の方にお...
おすすめ情報