dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく紀元前とかいうけどなんで日本国民のくせに西暦を機にするのかわからない
今は皇紀2881年である
とすると?
ビールや酒が誕生したのは何年?

A 回答 (20件中11~20件)

>よく紀元前とかいうけどなんで日本国民のくせに西暦を機にするのかわからない



('ω') デファクトスタンダード
    • good
    • 0

私は、昭和23年と答えてます。

大学病院で聞かれて1948年とは言いません。歯科、整形外科、眼科、腎臓内科でも昭和で通します。
    • good
    • 0

無知な人たちが多くて困りますね。



まず「万国共通の年号」なんてものは存在しません。一応西暦が全世界で共通して利用されてはいますが、日本は年号・台湾は民国歴・タイなどは仏教暦・イスラム教はヒジュラ暦などを使っていて「今何年なのか?」は国や文化によって違います。

ちなみに西暦2024年は
日本 令和6年・皇紀2684年
台湾 113民国年
タイ 仏暦2565年
ヒジュラ暦 1445年(ただし太陰暦なので日付も違う)
です。

また「算用数字を使っているからおかしい」という人もいるようですが、そもそも西洋言語のアルファベットは西洋人が作ったものではなく、どちらかとうと中東アジアのフェニキア人が作ったフェニキア文字が元だし、算用数字はインドが起源です。

フェニキア文字はラテン文字・キリル文字・梵字、算用数字や梵字などの南アジア・東南アジアの文字はブラーフミー文字、東アジアの文字は漢字起源だと言っていいです(ハングルも漢字を簡略化し音韻化したもの)

なので、日本人が「年号はめんどくさい」というのなら《年号がめんどくさいなら皇紀を使えばいいじゃない》と私は思います。

西暦は《皇紀―660年》です。

>ビールや酒が誕生したのは何年?
よくわかっていません。少なくとも皇紀元年以前からあるのは間違いないです。
    • good
    • 0

それだと、2881年より以前のカウント出来ない。


皇紀2881年は、皇紀が始まってからの歴史しか表現出来ない。
だからこそ「紀元前」を使う。
    • good
    • 1

分かんないの?


国際社会で活躍するのに、皇紀なんて言ったところで理解されないよ。
万国共通の年号でないとね。
    • good
    • 1

そもそも2881は算用数字


日本人にはあるまじき表記
質問者さん自身が二枚舌ですね
何の説得力も感じない
    • good
    • 3

鎖国して自給自足で暮らすなら、皇紀でも元号でもいいです。



そしたら日本国民は今の生活を維持できませんけどね。
原油がないので車も走らせられない。
化学製品、ほぼ全滅。
食糧自給率37%だから、国民の67%は餓死するのかな?
知らんけど。
    • good
    • 1

歴史は全て憶測でつくられてます


酒類の誕生は紀元前8000~4000年等と言われてますが、正確な年号は誰も知りません
    • good
    • 1

今は皇紀2684年だけど?

    • good
    • 1

自分で計算すればいいじゃん。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A