重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ドイツ語のフレージングやアクセントが作曲の基になっているそうです。
ピアノに限らず、ドイツ歌曲の場合も同じでしょうね。ドイツ語を話せない日本人が、彼らの曲を演奏する場合に共通しますかね。

質問者からの補足コメント

  • 1.人間は物事を思考する場合に、その人の母国語で考えているそうです(音声の声は出さない)。夢を見る時もそうです。そのことに関連して、たとえば、日本で、日本語能力もおぼつかない日本人の子供に英語を教えると、日本語での思考能力の育成に支障が出るという意見があります。
    2.外国の歌曲を日本語に翻訳して歌うことがあります。その場合、訳詞が不自然に聞こえることがあります。たとえば、XX「を」とか、XX「に」とかの助詞を、原曲の高い音に当て嵌めることがあれば、日本語のイントネーションが不自然になります。原曲の意図から外れるので、歌詞も原曲のママが望ましい理由です。
    3.器楽曲でも、作曲者は、その母国語を基に(意識しないにしても)作曲しているそうです。メロディーやフレーズも意図せずに言語の影響を受けるのでしょうか。打楽器ですらも、心で歌いながら演奏することがあるようです。

      補足日時:2024/06/21 12:49
  • 質問の主題は「演奏上での楽譜の解釈」でしたね。

      補足日時:2024/06/23 10:59

A 回答 (11件中11~11件)

それを言うなら日本語以外の曲は演奏できないということになる。


あり得ませんね。
例えば「イタリア語」も「英語」もそうですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
音譜をなぞるだけなら。

お礼日時:2024/06/18 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!