
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
TOKIOのバンド演奏はホンモノ?
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
フジコ・ヘミング について
-
クラシック音楽とドラッグ
-
ベートーヴェンの著作権はあり...
-
第九の楽譜 ベーレンライター...
-
今回私が演奏させていただく楽...
-
Allegro moderato assai って?
-
サンマルクのピアノ演奏
-
HIMARIさんの演奏でツィゴネル...
-
のだめに出てくるラフマニノフ...
-
チェロ・ピッコロという楽器は...
-
ショパンのノクターン 9-2
-
クラシックの演奏家の経歴で師...
-
演奏者の指輪についての質問
-
昔ロックミュージシャンがライ...
おすすめ情報
1.人間は物事を思考する場合に、その人の母国語で考えているそうです(音声の声は出さない)。夢を見る時もそうです。そのことに関連して、たとえば、日本で、日本語能力もおぼつかない日本人の子供に英語を教えると、日本語での思考能力の育成に支障が出るという意見があります。
2.外国の歌曲を日本語に翻訳して歌うことがあります。その場合、訳詞が不自然に聞こえることがあります。たとえば、XX「を」とか、XX「に」とかの助詞を、原曲の高い音に当て嵌めることがあれば、日本語のイントネーションが不自然になります。原曲の意図から外れるので、歌詞も原曲のママが望ましい理由です。
3.器楽曲でも、作曲者は、その母国語を基に(意識しないにしても)作曲しているそうです。メロディーやフレーズも意図せずに言語の影響を受けるのでしょうか。打楽器ですらも、心で歌いながら演奏することがあるようです。
質問の主題は「演奏上での楽譜の解釈」でしたね。