dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、この度結婚式を挙げることになりました。
30代女性です。

自宅で音楽教室をやっており、対面とオンライン合わせて生徒が全国に30名弱おります。
独身時代からやっているお教室で、当時から通ってくれている生徒さんもたくさんおります。
入籍から挙式まで1年半ほど間が空いており、その間にレッスン室の移転(隣の敷地)はしましたが
苗字も旧姓を名乗っています。
個別にお祝いの件でお気を使わせてしまうと思い、特に内緒にしたわけでも大々的に報告をしたわけでもないのですが、暗黙の了解のような感じでみなさん察してくださっているので、そのままぬるっと継続してきました。

クラシック音楽のこれまたニッチな楽器なので、プライベートレッスンのため生徒さん同士の付き合いはほぼありません。
年齢層は小学生~大人の方までで、中学生以下のお子さんたちは基本的に親御さんの送迎で来てもらっています。

今回はホテルで挙式(人前式)・披露宴・2次会とまるっとお願いすることにしているのですが、
仕事柄(旦那も)楽器奏者の友人が多数参列してくれることになっており、
挙式中のBGM等はすべて友人たちによる生演奏を予定しています。

そこで、特に中学生以下のお子さんたちにとっては珍しいでしょうし勉強にもなるかなと思い、挙式の見学に来てもらえたらなと思っています。
※中学生以下のお子さんたちは学校の生徒ではない&姉弟で来てくれている子たちもおり、必ず保護者同伴で生徒1名につき保護者(送迎・付き添い)1名が必要になるため、ご祝儀の面でご迷惑になるかと思ったため、披露宴ではなく挙式と考えています。

ご祝儀はいただかずに会費制にして、1階のラウンジでドリンクを頼めるようにしようかなと思っています。
・1ドリンク最低600円なので、会費制にするには1人1,000円?お返しは用意できないし本当にただ見に来てお茶飲んで帰ったという感じですね
・学校の生徒さん達ではないので、保護者代表を決めるのも難しいです(私が指名する必要があるし、プレゼントなどをご用意いただくとしても、私自身が幹事になることになる)

ということで質問の内容としては、
1,会費制にするには1人いくらが妥当か
2,ご案内の仕方として、どのような言い回しが適切か
3,サプライズでプレゼントやムービーなど作ってくださる生徒さん達もいらっしゃるようですが、生徒同士で関わりのない当教室では、そういったことは一切お断りして会費で見学だけの会にするべきか
4,県外にお住まいの生徒さんたちにはどのように案内するべきか

このあたりを教えていただきたく、よろしくお願い致します。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

音楽の習い事の先生をされる方は、浮世離れされていますね。



天上の音楽を聴ける機会がございます。
美しい新郎新婦が一流ホテルにて、結婚先式をしますので、観にきてくださってもよろしくてよ。
見学料として1000円かかるけど、ホテルのラウンジでコーヒーかジュースでも飲んで。
(差額の400円は 私へのご祝儀ってことで)

やめておきましょうよ。
結婚式をみたいといってくれている人だけでいいじゃないですか。
不公平でもなんでもないですよ。
その方々のお茶代くらい、こちら側から払ってください。
1000円くらいでいいので、お礼の品を用意しておき、あなたの身内の人から渡して下さい。

こういう習い事の先生の結婚式に生徒さんが参加したり、楽器を演奏したりすることってあると思います。
教えるということを職にしている人にとっては、美しい図ですよね。
これは、生徒が自発的に企画するもしくは、同僚の先生が取りまとめてくれるなどすると、なりたちますけどね。
学生の頃、エンタメ系のサークルにいて、OBの先輩の結婚披露宴の余興に出たことがありますが、お茶券と御礼を渡されましたよ。

会費をとるなんて、ありえないと思いますけどね。
    • good
    • 1

>中学生以下のお子さんたちにとっては珍しいでしょうし勉強にもなるかなと思い



余計なお世話です。
そのうち親戚などの挙式に呼ばれることもあるだろうし、芸能人でもないあなたの挙式を見て帰るだけなんて時間の無駄も良いところですよ。

あくまであなたは「来ていただく」という立場でしかないのに、「見せてやる」みたいな上から目線な感じに見えますよ?
「そんなつもりはない」と言うんでしょうけど、「つもりはない」で許されるならハラスメントなんて言葉は生まれてないので。

まあ、音楽教室で月報みたいなものだしてるなら、そこで式を挙げることだけサラッと書いて、自主的に参加したいと言ってくれる人だけに条件を伝えるくらいが限度でしょう。
    • good
    • 2

生徒を呼ぶ行為--やめたほうが良い


「呼ばれる生徒&親への 負担がある」 「結婚式は 学芸会や音楽鑑賞会では ありません」「参加者が多いと 調整が つかない」「参加できない子供の対応」
    • good
    • 2

やめておいたほうが良いと思いますよ。



結婚式前はいろいろ感覚がおかしくなるから他人の意見を聞いたほうが良いですね。

挙式だけといっても普通は披露宴ほどではないけど呼ばれればご祝儀を包みますし

音楽の勉強といっても、きちんと聴く場ではないですよね。
聞くだけの時間が用意されてるとしても主にはBGMなら
雑音も入るし、挙式中の進行中は生徒さんも演奏よりも
新郎新婦に目が行くのでは?

型通りではないと、どのようにするかかなり悩ませます
ご祝儀いらないと言われてもやっぱり…とか、服装とか
当日の時間や準備等だけでなく、悩ませるという負担が発生します
しかしながら頼りになる慣例もなければ
生徒同士のつながりもないとなると
親の立場としては悩ましいです。

あと質問文にちょっとわからない文があります

そしてお礼を見て
そもそも家族絡みのお付き合いの方がいらっしゃる時点で
全員を公平に扱うのは無理です
逆にその方たちに来ていただくために公平の名のもとに他の方を巻き込んだ形になるかと。

他の音大仲間や今度来てもらう仲間、オケの仲間で
結婚式に生徒さんを見学だけさせた方がいるか聞いてみたら良いと思います

それにしても結婚式って2人を祝っていただくためにお時間いただいたりするバックスですよね
勉強になるから見学させてやる、っていうのも何か違う気がします

知らない生徒同士でラウンジで一杯だけドリンク
話も盛り上がらないかもしれないし
早く帰りたいかもしれない。
他の方は披露宴に行く中でそれもなんだかなぁと。

家族絡みの方は成都さんではなく家族絡みとして
二次会だけお呼びする、ぐらいが
常識的な範囲じゃないかなと思いますが。

音楽の勉強のため見学を招待します!

と言われても困りますし
先生に音楽の勉強のためと言われれば
生徒さんによっては行かなくてはいけないような気がするでしょう。

式場に溶け込めるだけの装いをして 挙式に顔を出して
参列というより見学で勉強で
ドリンク飲んで帰らせる…
なんとなく失礼な扱いに見えるのは私だけかしら…。

でも一般常識と音楽界の常識ってだいぶかけ離れてますから
音楽界の諸先輩方に意見を聞いたほうが良いかと思われます。
    • good
    • 2

やめなさい。


迷惑だと分からないの?
親御さんが付き添って子どもを連れて来いなんて冗談でしょ・・
親だって忙しいし子も他の習い事やら何やらで忙しいし、第一子ども達がそんな結婚式を喜ぶと思ってんの?
めっちゃ自己中心的。
自分の結婚で舞い上がりすぎ。
先生の結婚なんて生徒や親にとっては1mmも関心がない。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

大変お忙しいなか迷惑な質問にわざわざご返信くださいまして、本当にありがとうございます!
行きたいと言ってくださった家族絡みで付き合いのある生徒さんが何組かおりましたので、個別対応とならないようみなさんにと考えました。
ご招待は保護者ではなく子どもなので、一緒でなくても構いませんが、たぶん一緒だろうと思った次第です。
そして連れてこいではなく出席するしないは個人の判断に委ねます。

お礼日時:2024/06/19 23:33

ひとりの親の意見としては、かなりの非常識に思いますね。


会費制にしても絶対守らせられるのか。一部見栄っ張りな親が御祝儀やプレゼントを持参しないか、持ってきて絶対的に断れば激昂する大人や泣く子供はいないか。受け取れば、約束を守った親がなんなのこれと嘯かないか。行けない子供をどう扱うのか。酒に酔った大人が出ないのか。
何よりも、結婚の実感がない世代には勉強にはならないと思うね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

非常識な質問にわざわざご回答いただきありがとうございます!
幸いそういった大人や子どもは私の周りにはおりませんのでそのような心配はしておりません。
勉強といいましても、結婚式の勉強ではありませんので、結婚の実感の有無は今回は関係なさそうです…

お礼日時:2024/06/19 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!