dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医学における解剖学って漫画に関係ありますか。
例えば、漫画の基本で構造を理解するというものがあります。
解剖学の知識があると意外と役に立ちそうですが。
例えば、これもサイトにもよると思うのですが、
足の場合は、4ブロックに分割して書きましょうというのがあります。
https://unlimitedream.com/2022/01/16/howto-draw-
これも、解剖学の知見が入っていそうなのですがどうなのでしょうか。
理由も併せてお答えください。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    すみません、リンク先間違いでした。
    https://unlimitedream.com/2022/01/16/howto-draw- …
    ただ、手よりも難しいです。
    というより、足が一番体の中で難しいと思います。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/23 12:23
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

デッサンの基礎として解剖学があるとわかりやすいというのがありますが



特に漫画は、自在にポーズを動かしたりしないといけませんから
筋肉とか骨の関係がわかっていたほうが良いことはありますね

ただ、モデル人形やアプリを使うとかできればカバーできるものではありますが
また、描くうえでのブロック分けで解剖とはかならずしも結びつかない場合もあるにはありますが
全く無視したり矛盾したものにはならないはずです

リンク先は手の話でしたね

たとえば中学生ぐらいの子が描いてるイラストって
鎖骨を胸の上にある線ぐらいにしかおもってないような変な位置にあったりします
あれがどことどこにつながってる骨かわかってればそんなことにはならないのになぁ…ということがあったり

首に入る胸鎖乳突筋のラインも
どことどこに繋がってるかしってたらそんなテキトーな位置に来ないだろうな
という描き方してる子とかいますしね

ただ東村アキコ先生みたいにブロック分けしたアタリを使う
「ロボ人間」を反対してる人もいますが。
この方はあくまでも見た目のアウトラインで描けと言ってます

でも東村先生は美大に行ってるから
クロッキーもデッサンもそれなりの経験値もあるし
スタッフも多いからモデルも頼めるんですけどね

ポーズ集にも載ってない
知り合いなどの運動能力では無理なアクション
させたい時に人体にはあり得ないポーズにならないとか
自在に描けるためには解剖わかってるほうが良い面はあると思いますよ
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!