dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今日50m走のタイムを計ったら8、4秒でした。
そのときは、スターティングブロックを使用したんですが、使用しない
で計った5月での記録は8、2秒でした。
 自分は、スターティングブロックについての知識が全くありません。
そのため、使った方がいいのか、使わないほうがいいのか大変
迷います。周囲の人にタイムを聞くと、スターティングブロックを使って
タイムが上がった人や、下がった人がそれぞれいて、いまいちわかりま
せん。
1、私みたいな人は、スターティングブロックの使用をしない方がタイムが
上がるのでしょうか?スタブロを使っての練習は、本番前の数回しか
できないと思います。
2、それとも、正しい使い方がわからないからいけないのでしょうか?
 もしそうだったら、正しい使い方と、スタブロ無しでできるスタブロありを
想定した練習方法を教えてください。
3、こんな私でも、タイムを伸ばせる練習方法があれば、教えてください。
 よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

質問の中身から考えて、体育の授業程度の話でしょうか。


とすると、スパイクは履いていないと考えると、スターティングブロックを使うことによって、思いっきり蹴っても滑らなくなるので普通はタイムが上がります。ただしあまり変わらない人もいます。理由は簡単に言うと、二つ考えられます。
1.ブロックをけれていない。一歩目を置いているだけのようなスタートをする人。もしくはそのようなスタートしかできないくらい非力な人。
2.クラウチングスタートをしているのにすぐに前傾姿勢がなくなり、やっている意味のない人。
例外.タイムを計る人が下手。もしくはスタートがいいかげん。
1はあまり運動をしない女性や使い慣れていない人ではよくあることです。つま先が地面につく程度にしっかりと足をブロックに乗せ、思いっきりけってください。後ろの方の足(ひざ)をこれでもかというくらい勢いよく前に出してもらえればけっこうです。
あとブロックはきっちり合わせているでしょうか?ラインから前のブロック、前のブロックから後のブロックの距離は両方靴一個半の距離で。そして前足のひざの角度が90度になるくらいまでお尻を上げてください。力が入りやすいです。
そして2で書いたように、せっかく低い体勢で出てるのに、すぐ身体を起こしてしまい、前傾姿勢を保てないでいる人がいます。これではわざわざブロックを使ってクラウチングスタートした意味がありません。頭を急に上げず、しばらくは下を見て走るくらいのつもりでスタートして徐々に上げていくようにしてください。ちなみに足はうしろにけろうとせず、地面についた足をすぐに前に前に運んでいくように心がけてください。
そして例外として書いた部分は、学校の体育の授業ではよくあることです。フライングをきっちり取らない。しかも計る人が適当。素人の計測で0.2秒は誤差です。かなりなれた人でないと0.1秒なんて信用ないです。また風やウォームアップなど記録を左右するものはたくさんあるので、そんなことも考えてみてください。

この回答への補足

詳しい回答ありあとうございます。
前後のブロックの角度はどうすればよいのでしょう?

補足日時:2005/10/22 20:29
    • good
    • 0

スターティングブロックを使うと言うことで、クラウチングスタートになる400m以下の種目だと思いますが。



最終的にはブロックを使った方が記録は出ます。まあ、慣れですが、自分のスタンスがわかればブロックなしより記録は出るはずです。

スターティングブロックでは、前の足の方が長い時間ブロックにふれているのでより重要です。前足の方を歩道の段差等に当ててスタートの感覚をつかんでください。これだけでコンマ数秒違うはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり使った方がいい記録が出ますか~
なれるまでが大変そうですが、とりあえずやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/22 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!