dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人60代後半です
主人の兄弟は3人です
主人の父親.母親は亡くなっています
少額ですが(1万円程度)亡くなった主人の両親の銀行預金のお知らせが来ます
その手続きを私にさせようとします
主人の兄弟には関わりたくないし ましてや相続なんて絶対に関わりたくないです
それを言うとブチ切れられます おまえがしろ!俺は忙しいんだ!
この年齢の男は全て嫁に手続きをさせるものなのでしょうか?
(親孝行は嫁を使ってしてきたような人ですから・・・)
ご意見よろしくお願いいたします

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

要するに


凍結されそうになっているから
早めに亡くなった人のふりして下ろして来いって事ですか?
もしなくなっている事を銀行が知ったら
凍結されて
兄弟の放棄証明のような書類の提出をしなければなりません。
相続になるから面倒なんですよ。
ある人間は
遠方まで一緒に照明をもらいに行ってくれと頼まれたが
お金を流してもいいので行かない。
と言い切ると
その人 奥さんに行かせて当事者のふりして
ちゃっかりお金全額下ろして
兄弟に分けることなく懐へ入れちゃったらしい。
そういう事ですか?
それで主様に行けと言っているのでしょうか。
    • good
    • 0

うちの旦那は今月で70になりましたが


仕事とビールを取りに行く
以外はほとんどしません。
仕事を頑張ってくれているので
まあ仕方がないですが

全ての手続きは私がします

私が先に死んだらどうするのでしょうかね。
    • good
    • 1

60代ならそういう男が多い年代ですが、もちろん全員がそうではない。


賢い人は今のような世の中になる前から妻を大事にしてきたし、自分の実家のことはまず自分でやります。

父権を振りかざしてメチャクチャやってきた私の70代父でさえ、価値観が変わって家事もやっています。
あなたの旦那さんが、いつまでも愚かなだけです。
男性一般の傾向にしないでください。

仮にそうだとして、それを確認して何が解決するのか。
「そっか、この年代の男は仕方ないや。私がやってあげなくちゃ!」と気分良くやれるようになるんですか?

長年の憎しみがありそうですね。それだけじゃないんですよね。
それだけに、今さら何言ってんの?と思います。
何十年もそういう関係性を続けてきた結果なのでは?
    • good
    • 3

まあそういう傾向はあるにせよ、相続などお金のことは自分でやるものじゃないですか。


夫の親のお金を妻が触るとトラブルになり兼ねないし。
旦那さん宛に来る1万円の預金のお知らせと、その手続きって何ですかね??
    • good
    • 0

私も同世代ですが、私はそういう事を避けるために生前贈与で親が生きている内に私自身で対策をしましたので亡くなってからは特に何もする必要がない状態にしておきました。


さすがに生前贈与は奥様は言い出せませんよね。ご主人様の親ですからね。だからこうなったのはご主人様の手落ちですね。
おっしゃっている様な少額の相続でも、相続の権利のある人全員、行方不明の人でも探し出して同意してもらう必要があり、祖父、祖母の時に大変苦労している姿を私は見て来たので生前贈与にこだわりました。
まぁ、私の事はさておき、ご主人様のご兄弟にお会いしたくないのであれば、事前に銀行と相談して、必要な書類をご兄弟に郵送して協力してもらってはいかがでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!