
会社で電気設備点検のため全館停電します。サーバーやネットワーク機器も順序立ててシャットダウンと起動を行います。
機器の中にはVLANの設定などが入っているスイッチがあり、メーカーの手順書に従って、必要なものはコマンドでシャットダウンを行います。
ちなみにアライドテレシス社の機器が大半です。
質問です。
それらスイッチですが、起動時やVLANなどの設定を稼働させるためにコマンドを入力する必要があるのでしょうか。
ちなみに、前任のSEが管理者IDやパスワードを書き留めていなかったため、起動時にそれらの入力を求められたらそこで終了です。
管理者IDやパスワードを求められず、起動できたというか電源が入ったというような状態から、必要なコマンドがあれば教えてください。
*会社の優秀なSEが急にいなくなってしまったのですが、SEに近しい従業員の話では、SEと上司との仲違いもあり、「自分がいなければ会社は回らない」ようにしたかったらしく、手順書等もあえて残さず、また自分がいなくなれば会社が一番困る時期に消える計画だったそうです。こんなことあるんですね。
社内にNWやSV機器、パッケージシステムに詳しい人は誰もいません。。。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一般的なスイッチの設定は、ランタイム設定と起動時設定に分かれており(確かアライドもそういう仕組みだったような気がします)、通常はランタイム設定と起動時設定が同じになるように管理者の操作によって同期されています。
電源投入時や再起動時には、その起動時設定を読み込んで稼働開始します。なのできっと大丈夫だとは思いますが、どうしても心配なら一度ランタイム設定を起動時設定に同期しておくとよいです。が、現状でログイン不能状態なのですよね・・・運を天に任せるしかないかなと思います。また、No.2の回答にもある通り、一般的には社内システムの担当者が退職する場合、重要機器の操作権限を退職者が行使できないように、パスワード変更するなどの対策を講じます。顧客システムを扱っている担当者が退職するときには、退職が決まったその日から数か月かけて数千台のサーバのアカウント削除と特権パスワードを変更する、とかいうことも普通にあります。事業継続という意味では即座にそれを行うことは困難かもしれませんが、可及的速やかに社内ネットワークの再構築をプロに依頼する(もしくはがんばって自分らで再構築すする)のが良いと思います。
No.3
- 回答日時:
>必要なコマンドがあれば教えてください。
日本中全ての施設で使用できる共通コマンドなんで存在しません。
通常は設定情報は再起動しても残り続けますが、復元失敗して再設定する必要がある場合もそこそこの可能性であります。
トラブル発生時に復元することができる職員がいないなら、ネットワーク業者に依頼して再設定+復元手順の作成を依頼しましょう。
費用はかかりますが、BCP対応のためにも必要不可欠だと思います。
今日、落雷で全館停電して設定が全てふっとんだらどうするつもりですか?
悠長に検討が許される状況とは思えず、極めて危機的状況だと思います。
No.2
- 回答日時:
すぐ「初期化」をすべき。
管理者権限を与えた者が会社から離れた現在は 柵も犬もいない羊牧場と同じで とても危険な状態。
そんな機器を仕事に使うなどは論外。
本人がやらずとも 情報を誰かに売ることも出来るし 埋めておいて後で使う事だってあり得る。
危険度の高いものから順にIDとパスワードを変更すべき。
No.1
- 回答日時:
>>それらスイッチですが、起動時やVLANなどの設定を稼働させるためにコマンドを入力する必要があるのでしょうか。
通常は、設定がメモリーに記憶されていると思うので、スイッチを入れるだけだと思います。でも、機器によっては、パスワードを求める製品もあるかもしれませんね。
たぶん、なんらかの起動方法で、パスワード無しで起動する方法はあると思いますけど、それを使うと、設定が全て消えてしまうってことになるかも?
>>管理者IDやパスワードを求められず、起動できたというか電源が入ったというような状態から、必要なコマンドがあれば教えてください。
そのコマンドは、それぞれの会社によって違ってくる気がしますので、ここで聞いてもダメな気がします。
>>SEと上司との仲違いもあり、「自分がいなければ会社は回らない」ようにしたかったらしく、手順書等もあえて残さず、また自分がいなくなれば会社が一番困る時期に消える計画だったそうです。
その手の話は、時たま、目にすることがありますね。
>>社内にNWやSV機器、パッケージシステムに詳しい人は誰もいません。。。
詰みましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション マンションの高圧機器更新工事 GR(電路地絡検知機器)の設置必要性について 3 2024/02/18 11:22
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- ネットワーク L3の勉強。何から始めてどうすればいいのでしょうか 2 2022/07/24 17:32
- 環境・エネルギー資源 経済 5 2022/12/07 17:43
- ルーター・ネットワーク機器 複数台のルータを含むLAN環境下で1台のLANハードディスクを複数台のテレビで共有できません 5 2024/05/12 16:54
- 建設業・製造業 地元中小建設会社の安全管理について 5 2024/03/13 18:20
- Wi-Fi・無線LAN NECルーターAtermのブリッジモード設定方法を教えてください iphoneで設定したいです。 ネ 4 2022/11/06 02:54
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事で休日の電話待機が必要になり、趣味を諦めないといけなくなりました。 制限下で良い休日の過ごし方は 5 2024/03/01 07:44
- 電気・ガス・水道 深夜電力契約仕様の電気温水器の電力契約について 4 2023/05/04 18:31
- その他(セキュリティ) 会社が妙なIT業者に食い物にされています。 6 2024/02/20 13:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
リモートデスクトップ接続が頻...
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
【Windows10】自動構成IPv4 ア...
-
YAHAMA RTXシリーズのコマンド...
-
DHCPのリース期限が半分になっ...
-
コマンドプロンプトで、コマン...
-
ネットワークに詳しい方教えて...
-
nslookupでIPが見つからない
-
ドメインを調べたら、AgentChan...
-
プリンタに固定ipアドレスを割...
-
快活CLUBなどネット環境のある...
-
ポケットWiFiルーターってどう...
-
以下の問題を教えてください ホ...
-
ファイルサーバーで毎回パスワ...
-
パソコンにコンポーザーをイン...
-
ネットワークドライバの更新
-
syslog保存サーバーに蓄積する...
-
tracertがすべてtimeoutする
-
学校のWiFiのアクセスログの保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Apache起動エラー
-
DHCP Clientサービスが勝手に停...
-
ログアウト状態でのアプリケー...
-
点検で全館停電。ネットワーク...
-
起動、終了のログを見る方法
-
iosでpcのエロゲーを動かすアプ...
-
statdの停止の影響
-
IISが落ちた場合の動きについて
-
WindowsServer2008でタスク実行
-
ERROR 0189:Invalid RFID Confi...
-
Windowsのサービス起動エラーお...
-
LAN内の IPアドレスを調...
-
Windows2Kのシステムログが壊れた
-
複数台(200)パソコンの起...
-
schtasksでの継続時間の指定
-
タスクスケジューラの複数タス...
-
Windows7 シャットダウンについて
-
パソコンの遠隔操作のサポート...
-
ウィンドウズの起動時間と終了...
-
ヘルプとサポートのエラー
おすすめ情報