
以下の文章を読んであなたが考えることを書きなさい。という課題が出たのですが、手も足も出ません。泣 おそらく需要と供給の話だと思うのですがどう書けば良いか教えて下さい泣 ↓↓↓
日本よりいち早く、1990年代に電力自由化が進展したアメリカ。1990年代後半から2000年にかけて多くの州レベルで電力自由化が導入されることになりましたが、いいこと尽くめではありませんでした。
1998年に電力自由化を導入していたカリフォルニア州で、2000年夏から翌年にかけて停電が頻発する事態が発生します。理由は、電力会社が十分な電力を確保できず必要な電力を消費者に供給できなくなったこと。そのきっかけとなったのは、電力需要の拡大と天然ガス価格の上昇、猛暑の影響による電力卸売価格の急上昇などがあげられます。
電力会社は高価な電力でも発電事業者から購入せざるをえませんが、様々な規制があり上昇分を消費者に価格転嫁することができませんでした。そのため電力会社の経営は急速に悪化する一方、発電事業者は利益の確保のため供給をおさえると同時に、経営悪化で代金が回収できなくなる懸念のある電力会社へ電力を売り渋るようになり、さらに状況は悪化します。
その結果、電力会社は大規模な輪番停電(一定地域ごとに電力供給を順次停止・再開させること)を行う事態に陥ったというのが真相です。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
電力業界は寡占なので、競争原理が
働かない。
それだと、高い電気を買わされることに
なるので、自由化して、競争原理下に
置こう。
そうすれば、消費者は適正な価格で
電気を買えるだろう。
そういう考えの基、自由化した
のだが、このような副作用が発生して
しまった。
これが、文章の趣旨です。
これについて、どう考えるか、と
書けば良いわけです。
競争原理導入をやめた方が良いのか
自由化しつつ
政府が管理するなどをした方がよいのか。
それとも、このままで良いのか。
No.3
- 回答日時:
電力の自由化を思いっ切り分かりやすく言えば…誰が発電しても送電しても配電(供給)してもよい、ってこと。
また消費者(需要者)は、どの電力会社から電力を受電してもよい(自由)ってことでもあります。そうすると、電力を使う消費者(需要者)にとっては、なるべく安い電気料金のところから電力を買える、ってことになり、お得です。
ですが、電力供給しても儲からない(儲からなくなった)ってことが分かれば、電力商売はや~めた、でもいいわけ。
そうすると消費者(需要者)は困りますよね。電力を安定に供給してくれる保証がないわけ。
電力の自由化がいいのか、悪いのか、一長一短があることになります。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
電気点検の会社?
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
KVAとkvarの違い
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線式のアンペア-について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電気代が安くなると営業に来ま...
-
KWHとKVarhの関係について
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
変圧器は古くなると音を発しま...
-
電力会社との需給契約について
-
高圧から低圧に変更。電力料金...
-
高圧受電設備の保護について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報