重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昔からやってるNHKの「おかあさんといっしょ」ですが、
番組には子供だけで別にお母さんは出てきませんよね。
じゃあ何で「おかあさんといっしょ」というのですか?
制作サイドの
「お母さんも一緒に見なさいよ(テレビに子守りをさせるな!)」
ってことかしら??(ウーン、耳が痛い・・・)
推測でもいいのでよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私の記憶でも、昭和42年放送開始当時は、子供と母親が出るコーナー(たぶん体操)があったと思います。


また出典が定かではありませんが、「おかあさんと一緒に見るテレビ」というコンセプトの基に作られていると聞いた事があります。

参考URLは非公式のファンサイトです。
「番組の歴史」「歴代出演者」など懐かしいデータが豊富です。

参考URL:http://www.st.rim.or.jp/~tokyo/okasan/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく教えてくださりありがとうございます。その当時のコーナーをぜひ見てみたいものです。サイトも見せてもらい参考になりました。

お礼日時:2005/05/14 23:50

 こんばんは。



 1959年10月に放送開始!と言うことですから、テレビが一般に普及し始めた頃ですね。
 テレビが珍しかった頃であり、視聴者も増やさなければなりませんから、「おもしろいですから、お母さんも一緒に見て下さいネ」と言う意味を込めているんじゃないでしょうか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8B% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに大昔からやっているのですか、ビックリです。歴史があるんですね。来週から見方が変わりそうです(笑)。サイトも参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/14 23:55

昔は、おかあさんも出てたと思う・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですか。目からウロコです。

お礼日時:2005/05/14 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!