
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どんなカ所の接合か、現物カ所の写真を拝見したいところです。
古いダボと固着した接着材を削り取り、特にメス部分はわずかであろうが穴を広げるつもりでドリルを当てて新しい穴を隠し、同様にワンサイズ太めのダボで接着しましょう。
古い接着材、ダボの再利用、上塗りは避けることです。
No.2
- 回答日時:
私も長く使っていた椅子の修理を先日行いました。
直したのは足まわりと肘掛け。
足の部分は、木のタボとL字金具で固定されていたのですが、金具を止めていたネジがバカになって、タボが抜けてきたって感じでした。
もうL字金具は使えない感じだったので、別の金属金具をホームセンターで買ってきて、横のほうに当ててネジ止めしました。
ネジは、いろいろな長さのネジセットを買ってあるので、その中から適当なものを選んで使いました。
(足回りなので、あまり見てくれは気にせず修理)
肘掛けは、それほど力が加わらない感じだったので、木ダボ周りに残っていたボンドなどを、Dremelのリュータで削りとり、再度、接着剤で固定しました。
ちなみに、足回り、肘掛けの固定には、接着剤を使っていますが、通常のボンドだと接着力が弱い気がしたので、ちょっと値段が高いですがタイトボンドⅢを使いました。

No.1
- 回答日時:
金具よりダボの方が丈夫だと思います。
新品のダボに変えてください。
ダボはボンドの水分を吸って膨らんで固定するため、ボンドでガチガチの古いダボだと膨らみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内扉がひっかかります!!
-
ボルトの穴を小さくする方法な...
-
木に刺さっていたネジをもう一...
-
延長ポールを取り付けることは...
-
木工パテを埋めた部分にねじを...
-
6mmのネジ、下穴径は何ミリがい...
-
家の柱にネジ打ちした場合について
-
アルミ素材にカーテンレールを...
-
天井への石膏ボードへベニヤ板...
-
ドアなどにネジ止め
-
軒下の板が腐敗で穴。応急的な...
-
ネジを回してもしまらなくなった
-
鉄骨にカーテンレールを取り付...
-
ネジが緩んで、固定できない場...
-
外壁に穴あけ後の防水処理
-
inaxの石膏ボード用タオル掛け...
-
一度ボードに挿入したアンカー...
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
穴が空く?穴が開く?
-
寸切の荒先、平先 どういう形...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一度ボードに挿入したアンカー...
-
室内扉がひっかかります!!
-
家の柱にネジ打ちした場合について
-
6mmのネジ、下穴径は何ミリがい...
-
ボルトの穴を小さくする方法な...
-
木に刺さっていたネジをもう一...
-
アルミ素材にカーテンレールを...
-
天井への石膏ボードへベニヤ板...
-
このネジの付け方教えてください
-
鉄骨にカーテンレールを取り付...
-
トイレのペーパーホルダーが取...
-
ドアなどにネジ止め
-
サイディングボードへの穴開け
-
inaxの石膏ボード用タオル掛け...
-
硬質プラスチックの穴をふさぐ方法
-
solidworksでのねじ穴作成について
-
木ねじが深く刺さりません。
-
ドン・キホーテで、買ったエア...
-
この学習机を分解したいんです...
-
ネジを回してもしまらなくなった
おすすめ情報