
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
読んでわからないような「教本」で勉強してもしかたがありません。
もっと自分に合ったレベルの「テキスト」を選びましょう。
短調、たとえば「イ短調」の主和音(「Ⅰ」(= ローマ数字の「1」)の和音)は「ラ・ド・ミ」です。
属和音(「Ⅴ」(= ローマ数字の「5」)の和音)は「ミ・♯ソ・シ」です。(「ソ」に「♯」は付くのは理解できますね?)
たぶん、この「解釈」についての説明なのだろうと思います。
この「ミ・♯ソ・シ」という和音を、「イ短調」の「同主長調」である「イ長調(Major = M)」の属和音(「Ⅴ」の和音)つまり「V(M)」を借用したと考えるのではなく、「イ短調」の「和声的短音階:Harmonic minor = Hm)」による属和音(「Ⅴ」の和音)つまり「V(Hm)」と考えるのが普通である、という説明なのだろうと思います。
当たり前といえば当たり前のことが書いてあります。
それにしても、分かりづらい書き方ですね。音大生向けのテキストですか?
もっと初学者に親切なテキストにした方がよいと思います。
No.1
- 回答日時:
Vは5度、Hmは和声的短音階のことです。
短調でも属五度の長和音がよくでてきますが、これは同主調からの借用ではなく、和声的短音階からの借用と考えるのが一般的である、ということです。
カタカナ語で言い換えると、マイナーキーでもドミナントのメジャーコードがよく出てきますが、これは同じキーのメジャースケールからのインターチェンジではなく、ハーモニックマイナースケールからのインターチェンジと考えるのが一般的、ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- SoftBank(ソフトバンク) Air Pods iPhone側に文章 1 2023/12/27 02:50
- 大学受験 英語長文 の勉強法 手順を教えて頂きたいです。 <普段のやり方> 解く 20分 ↓ 分からなかった単 1 2022/11/01 12:23
- 大学受験 英語長文 の勉強法 手順を教えて頂きたいです。 <普段のやり方> 解く 20分 ↓ 分からなかった単 2 2022/11/01 13:36
- 芸術学 音楽と脳科学 例えば、国によっては暗い調(短調)や明るい調(長調)の区別が付かないところもあるみたい 1 2024/01/31 15:25
- 邦楽 財津和夫のさだまさし否定について 2 2024/04/10 11:21
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 作詞・作曲 音楽理論 コードについて 2 2022/12/01 03:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
短調から長調への転調は、移調...
-
日本の童謡民謡はなぜ短調なのか
-
全調スケールについてなのです...
-
Sarah VaughanのCDを探してま...
-
学校で帰れソレントへを習った...
-
長調の
-
こぶしのうた?(昭和40年代中学...
-
iTunesの「ライブラリから削除...
-
踏まれた猫の逆襲 平吉毅州作...
-
40年前の小学6年生の時鼓笛隊で...
-
音楽用語の間奏とサビを英語で...
-
「美しき天然」という曲はなぜ...
-
蛍の光にそっくりな曲?
-
ショパンの子犬のワルツってピ...
-
audacityで曲の途中で別の曲を...
-
歌手にもゴーストライターがいる?
-
spotifyというアプリで音楽を聴...
-
子供のピアノ発表会の曲を探し...
-
ドイツ民謡『真実の愛(まこと...
-
ピアノ発表会、来年はどんな曲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
yhr2
なるほど、(Hm)ってハーモニックマイナーの略なんですね。
この本はテキストというより、メルカリに載っていた目次の文章に惹かれて500円で買った本です。
『ポピュラー・ミュージックのための和声学』という本です。
わりと著者の自論が一般的な言葉による説明もなく急に現れるので、中々理解に苦しんでいます。
この(Hm)も何の説明もなく突然出てきました。
調べても見つからなかったので質問しました。
もちろん、何となくハーモニックマイナーかハーモニックマイナーパーフェクト5thベロウとかそういう系統かなと憶測をしていました。
この本は、文中に著者のジョークとか小ネタを挟んでくるような感じなので、それが面白くて買いましたが蓋を開けてみたらかなりくどくて読むのが大変です。