dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、高1の音楽科です。
楽典の授業で、調号の小テストがあるのですけど、覚えやすい覚え方があれば教えてもらいたいです。
小テストは、「Cdurの調号はいくつ?」とか、「#4つの長調は?」というような問題がたくさん出ます。
教えてください。

A 回答 (7件)

#の場合


ファドソレラミシ
ファドから両方とも1つずつ上がっていきます。
例 #4つの場合→ファドソレ=レの次の音のミのE dur&cis moll
♭の場合
シミラレソドファ
シミから1つずつ下がっていきます。
例 ♭5つの場合→シミラレソ=ソの前の♭(レ)のDes dur&b moll
こんな説明でわかりますか?
    • good
    • 0

#6です。

文書が長かったのでもっと簡潔に

#系の場合 ###を覚えます
つまりA-dur(fis-moll)ですね。 これから#ひとつ増えたら完全5度上に、
#一つ減ったら完全5度下にと計算しましょう
###+# = A-dur →完全5度上 →Edur(Cis-moll) 
さらに
####+# = E-dur →完全5度上 →H-dur(Gis-moll)
#####+# = H-dur →完全5度上 →Fis-dur(Dis-moll)

♭系も同様です
♭♭♭→ Es-dur (c-moll)
♭♭♭+♭→Es-dur (c-moll)→完全5度下 As-dur(f-moll)
♭♭♭♭+♭→As-dur (f-moll)→完全5度下 Cs-dur(b-moll)
-------------
他に曲で覚えるには
# G-dur モーツァルトアイネクライネナハトムジク
## h-moll チャイコ悲愴1楽章
### A-durメンデルスゾーン交響曲第4番イタリア
#### cis-moll ベートーヴェンのピアノソナタ第14番「月光」
などご自分の好きな曲でリストを作ってみても楽しいと思います。
ついでに主旋律を暗記するとよくわかります。
慣れてくると、直ぐに####の短調などと言われても頭の中に
描けるようになると思います 
    • good
    • 0

(1)まず ♯をプラス、♭をマイナスとします。


つまり ##は+2 ♭♭♭はマイナス3とします。

そこで同じ調では常に 短調は長調-3, 長調は短調+3
の関係があります。
a-moll (0) → A-dur (3つまり ###)
C-dur (0) → c-moll (♭♭♭)です。

(2)また同じ数の長調と短調の関係を理解します。
同じ数の短調は長調より短3度低いです。
(例)A-dur ### ですね。おなじ###の短調は aより短3度下の
fis になり fis-moll です。
(例)♭の長調は F-dur fより短3度下はdですからd-mollに
なります。

この2つの関係を理解してあとは 0から少しずつ+-方向に覚えていきましょう。

それで次に #,##,###の長調を暗記します。
これは 0( C-dur)→1( G-dur)→2( D-dur)→3( A-dur)
のように0から順番に覚えましょう。何か各調で好きな曲を連想するといいですよ。C→G→D→A と常に完全5度ずつジャンプしていきますね。

逆に♭の場合は完全5度下がる関係です。
C→F→B→Es

◆最後に貴方の好きな曲の調号は絶対の覚えましょう。
例えばVIVALDIの四季では
春の1楽章は####の長調ですからE-durです。
春の2楽章は同じ###の短調でcis-moll
夏の1楽書は#
秋は♭
ピアノでも歌曲でもなんでもいいので楽譜を見るチャンスを増やすと
いいと思います。

◆最後の最後に
五線譜の記号を一つづつ書いていく練習をしましょう。
記号と主音の位置を書いていき # → ## → ### と増やしていきます。いくつまで増えましたか? 7つまで出来ましたか?
8つになるとどうなると思いますか?
    • good
    • 0

こんにちは。

他の方とは違う観点からお答えします。
これは特にシャープやフラットの数から調判定をするのに楽ですよ。

覚え方はずばり「シャープのシ」「フラットのファ」です。

調号がシャープの場合には一番右側についている調号がその調の「シ」です。からそのシャープの1音上が「ド」になります。

フラットの場合は同じく一番右の調号がその調の「ファ」です。なので、フラットが2つ以上(変ロ長調以降変ト長調まで)の調では右から二つ目のフラットの音が「ド」です。
これを下の(1の方や2の方)の方法を合わせるとかなり楽になるかと思います。

この方法では調号をどこにつけるか、って言うのがちょっと難しいかとも思いますが…ハ長調の階名で考えると
シャープは「ファドソレラミシ」フラットは逆の「シミラレソドファ」の順で調号を付けます。
前述の「トニイホロヘ」「ヘロホイニト」もそうですがどちらか片方覚えれば大丈夫ですよ。
もう片方はその逆ですから…

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

はじめまして。



No1の方は、調号のつける順番、
No2の方は、長調の場合のシャープ・フラットを5線に表す順番です。
(3度下げると短調になります。#1個(第5線のファの位置にシャープ)→ト長調=ホ短調)

これを合体して、表を作って覚えると良いと思います。

普段から、歌や楽器を弾く時など調号を意識して調べるようにすると自然に身につきますよ。

がんばってくださいね。
    • good
    • 1

理論的に理解した方が楽ですよ。


五度圏の円↓は知ってますよね?
http://trumpetlife.net/useful/jpeg/circle_of_fif …

覚える事は3つだけです。これだけは覚えましょう。
●一番上が、基準となる「調号なし」のC-Durとa-mollです。
●時計回りが、♯が増える方向です。
●Durの時計回りの最初は、「CGDA」です。
「CG」だけでもいいですが…応用時に「CGDA」の方が楽です。

あとは応用です。
「CGDA」のが分かればぐるっと一周わかりますね。
2つおきに「C→D」「G→A」と、長2度ずつ上がっていきます。
♭の方は逆にすればいいだけですし、
mollだったらa-mollを基準(調号なし)にするだけです。

テストがんばってくださいね~。
ちなみに「CGDA」はチェロの弦の調律だったりします。
    • good
    • 0

僕は子供の頃


#は「トニイホロヘ」で覚えました。
bは反対に「ヘロホイニト」です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!