
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
楽譜によっては、単純な誤りや、編集者・校訂者・出版社の考え方が入り込むこともありますから、複数の出版社の楽譜を比較するとか、作曲者の手稿譜を確認するとか、最低限「信頼できる出版社」の楽譜を使うのが原則です。
その上での「演奏者の解釈」です。
「誤植」をそのまま「演奏者の解釈」として演奏しても、何をかいわんやですから。
その意味で、お示しの画像だけを見せられて「どうだ?」といわれても、責任を持った回答はできません。
#1 も「そういう考え方もある」ということです。
No.1
- 回答日時:
「作曲者はどう弾いてほしいと考えたのか」という「解釈」の問題です。
「正しい」「正しくない」とか「間違っている」「間違いない」などといえるのは作曲者だけですし、逆に演奏者からは「だったらきちんとそう書けよ」と突っ込みを入れたくなります。
八分音符4つの連続の中で、「2番目と3番目」だけにスタカートが付いていることとあわせて、音楽の流れとしてどう弾くのがよいのかを自分で考えて決定しましょう。
楽譜だけからは何とも言えません。
「縦の線で音の長さが異なるのはおかしい。高音から低音まで音の長さを合わせるべきだ」(つまり、「シ」や「ラ」さらには左手部分もスタカートで弾く)
という解釈もあるし、
「最高声部だけを短くする特殊効果を狙ったもの」
という解釈もあり得るでしょう。これは「きちんとそのように弾ければ」という条件付きですが。
音楽、演奏の面白さはそういうところにあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/08/02 21:19
> 楽譜だけからは何とも言えません。
この楽譜は特殊なんですね。
一般的に正しい弾き方はなく、自身の解釈で弾くと理解しました。(私は極々初心者です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古関裕而さんのオリンピックマ...
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
ピチカートファイブの、このジ...
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
彼と初めてディープキスをした...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
二胡は、指が痛くなりますか?
-
ヘ音記号の楽譜 読み方 覚えら...
-
チューバの運指表ってあります...
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
エレキベースのパート練習について
-
ピアノでこんな体験ありませんか?
-
アルトリコーダーが吹けなくな...
-
ラインニュースに、滝川ロラン...
-
坂本龍一の『energy flow』
-
読譜の訓練
-
トランペットで唇が腫れる
-
「木星」のクラリネットのタン...
-
音楽のプロは、楽譜をみるだけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
現在制作されている最高級ヴァ...
-
音場と音色、どう読むのが正し...
-
好きなクラシック曲を教えてく...
-
ラヴェルのボレロでの複調効果...
-
タンブリンのもち手・奏法
-
楽譜の読み方
-
【吹奏楽】至急です!!! 吹奏楽...
-
古関裕而さんのオリンピックマ...
-
オーケストラのあれ
-
激高の理由は?
-
クラシックに出てくる 犬の鳴...
-
順番に音が増えていき、和音に...
-
アーノンクール氏の魅力
-
バロック音楽で使われていたリ...
-
ピチカートファイブと田島貴男
-
調性が持つ雰囲気の違い
-
アーティストがつけてるイヤホ...
-
リムスキー・コルサコフの「熊...
おすすめ情報