
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
名前が残っていないので答えようがありません。
金印は西暦57年(建武中元2年)の朝貢の返礼との記述があります。名前の残っている最初の倭人(日本人)は帥升で、彼は西暦107年(永初元年)に朝貢しています。
印の読みは、『漢の委奴国の王』です。『漢〇国王』というのが中国のフォーマットですので、”倭の奴の国”ではなく”委奴国”という名前の国として書かれています。
中国ではその国の言葉の一人称や人を指す単語を使って〇国と名付けていたので、日本語を聞いて「わの」が日本語の一人称と思って「わの国」と名付けたようです。漢書では倭奴国という名前で書かれていたと思います。その後に日本語の一人称が「わの」ではなく「わ」であることが分かって、わ国と呼ばれるようになったようです。三国志(史書:3世紀)ごろになると倭国と書かれていますね。
では『倭の奴の国』の読み方が丸っきり間違いかというとそうでもなく、金印をもらった日本人はこれを『倭の奴の国』と読んだ可能性が高いです。なので福岡平野の国を『奴国』という名前にしていますw 今でも那の川や那の津としてその名を残していますね。
ちなみに倭国は、後に大きく1つにまとまったとして大倭国となり、倭の字を日本人の好きな和の字に替えて大和国と書くようになりました。また三国志(魏志倭人伝)に倭の王が邪馬台国に居ると書かれていたので、畿内ヤマト王権が自分たちの居る国をヤマト国と呼ぶようになり、次第に倭国全体もヤマト国と呼ぶようになりました。
つまり宇宙戦艦ヤマトは宇宙戦艦”大倭”であり宇宙戦艦”邪馬台”なのですw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
昭和の親
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【ストーンヘンジ】日本にもイ...
-
大和政権の成立に、水辺に縁遠...
-
国分寺って昔の宝がいっぱい置...
-
唐古・鍵遺跡と吉野ケ里遺跡は ...
-
テクタイト
-
開発中の土地から遺跡が出たら
-
大和地方(奈良盆地)の水田稲作
-
「下坂浜千軒遺跡」何て読む?
-
「近頃の若い者は..」の出典...
-
関東で、平安以前の歴史の名所...
-
7月24日は「マチュ・ピチュ遺跡...
-
遺跡調査対象
-
シュリーマンが土地を掘りすぎ...
-
遺跡はどうして土の下に埋まっ...
-
マレーシアの遺跡について
-
天皇陵
-
室町時代の生活について
-
人間が足を踏み入れたことのな...
-
野尻湖湖底遺跡 野尻湖湖底遺跡...
-
標高2,430mのマチュ・ピチュで...
おすすめ情報