
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
小学校や中学校は基本的に「近隣の子供」が集まりますが、高校や大学は「より広い範囲で知力が近しい子」が集まります。
(エスカレータ式の学校だった場合は別ですが)なので小中と成績が上位だったとしても高校から落ちぶれる人が多いです。
また、小中と学力が低かった子は偏差値の低い高校にしか入れません。周りも似たようなのばかりですから学力を上げづらいです。=大学も同じ、=会社も同じになります。もちろん当人がそれにいち早く気付くことができ、強い意志も持っていればいくらでも挽回できますが、そこまで出来る人は世の中にほとんどいません。
良い大学、良い会社というのは「自分にとって良い影響を与えてくれる人」がいることが多いです。基本的には上にいけばいくほど倍々ゲームで自分の人生もゆたかになっていきます。
親が口を酸っぱくして「勉強しろ」というのは「高校だけの話」ではなく「あなたの将来、人生を見越しての話」だと理解してください。
中学までは活発だった人(やんちゃだった人)が高校に入ってから大人しくなることが多いです。
・井の中の蛙が大海を知ってしまった
・小中と築き上げてきた価値観が崩れた
・将来について真剣に考えだした
・異性の目が気になりだした
とか色々な理由で。
そういう人が身近にいても「人が変わってしまった」ではなく「自分自身と真面目に向き合い始めた」と思ってあげてください。
小中は「義務教育」ですが高校からは義務教育ではないです。
中卒でも就職は出来ます。就職が出来るということは「中学を出ていればある程度の自立心と責任感があるはずだ」と社会から期待されているということです。
だから高校からは教員の態度も変わります。簡潔に言えば「自分の事は可能な限り自分でやれ」「学校が嫌ならさっさと辞めろ」「生徒が"通ってあげている"のではなく学校側が"通わせてあげている"んだ」というスタンスになります。
なので「何でもかんでも先生に頼ろう」は通じないと考えた方が良いです。
それが通じるのは小中までです。
もちろん「相談」であれば快く応じてくれるでしょうけれども。
No.4
- 回答日時:
まず、高校入学を失敗しない為の方法を教えるわ!
•高校のルール(校則)
絶対に入学前に調べる事ね!
•雰囲気
楽しいか、楽しく無いかを確認!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
走っていてぶつかってしまった
-
どうすれば低身長コンプレック...
-
リュックの口が開いていたのに、、
-
漢字でまともに書けない苗字が...
-
相手の発言が社交辞令かどうか...
-
自分は、顔が悪いため、女性か...
-
誹謗中傷
-
一人黙々と努力することが「和...
-
24歳、一人暮らしを始めるべきか?
-
皆さんの知人や兄弟姉妹、ご親...
-
自分のこと(一人称)を「自分...
-
私(免許、資格5つ、今年60歳)...
-
友だちが欲しくて
-
学歴コンプレックスに苦しんで...
-
大阪関西万博に行って、ミャク...
-
日本人は昔はまじめだったが今...
-
デイケアよりB型の方が好き
-
人と関わるのは嫌いですか?
-
屑の中の屑
-
ベタベタ触ってくる上司が気持...
おすすめ情報