
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
地面が揺れるのを一階の構造が吸収してまず壊れるから
二階は無事な場合が多いんです。
つまり一階が犠牲になって二階を護るんです。
が、建物の構造によってはそうばかりとは限りませんから
二階にいれば安全ということは言いきれません。
ただ、慌てて下に降りようとして階段を転げ落ちることもありますから
最終的には運任せでしょう。
No.5
- 回答日時:
1980年耐震基準で建てられた家はそれなりに頑丈です。
が、施工不良、手抜き、腐朽、アリクイがあれば倒壊するかもしれません。二階が崩れず一階が崩れるのは一階が二階の重量を支えている。トップヘビーである。
二階は一階がクッションになり揺れが緩和される。トップヘビーではない。
地震が起きたとき二階に居ればそのままいた方が安全です。大地震なら階段降りるのは困難ですね。
No.4
- 回答日時:
40年以上も前の家でも、
1階の耐力壁を考慮したキチンとした作りの家なら、
1階も2階も崩れることはありません。
40年未満の家でも、
1階が車庫や空洞が多い間取りになっていれば、
横揺れが強ければ簡単に崩れます。
築年数ではなく、構造がどうかが問われるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地震による建物崩壊までの時間
-
「棟」の使い分け
-
私はおばあちゃんの家に住んで...
-
タワーマンションなどの高層ビ...
-
地震がとても怖いです。深夜に...
-
ニュージーランド地震
-
建物は柱や梁以外の部分がどん...
-
ブロック塀の芯になる鉄の棒は...
-
熊本からです。地震発生時は家...
-
地震大国において、耐震性に強...
-
地震で建物が倒壊したら
-
南海トラフ地震でアパートがつ...
-
関東で昨日震度5の地震ありまし...
-
地震…マンションの11階で震度4...
-
40年以上前に作られた古い家で...
-
地震のとき、建物から何が何で...
-
ポットなどにつかわれているマ...
-
【日本語・住宅】「地下1階、地...
-
電気ポットの地震対策
-
下がり天井でのつっぱり棒の地...
おすすめ情報