
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「日本共産党は 代表を選挙では決めない」と言うのは間違っています。
全体主義の党ゆえ、実際はどうやって党首が決められるのかは分かりませんが、表向きは、共産党大会で選出された中央委員が、中央委員会で党首を選出します。2023年1月31日(火)の「しんぶん赤旗電子版」で『最近、知人から、「共産党は党員の直接投票による党首選挙をやらないの?」と聞かれました。 どう考えたらいいでしょう?』と言う質問に対し、以下のように回答しています。
日本共産党の場合、大会で決めた方針と一体で、その実践の先頭に立つ中央委員を選挙し、その中央委員会で党首(幹部会委員長)を選出します。 それらの選挙では、自薦も他薦も自由で、民主的な選挙で党首を選んでいます。
なぜ、こういうやり方を採用しているかといえば、なにより党の統一と団結を大事にしているからです。 党の統一と団結は、党が国民に対する責任を果たすうえで、きわめて重要です。
かつて、日本共産党は旧ソ連や中国の干渉と結びついて党が分裂したつらい体験をしたことがあります。 これを「50年問題」といいます。その痛苦の体験から、「党内に派閥・分派はつくらない」(党規約第3条)ことを党を形づくる大事な原則にしました。 党首を党員の直接投票で選ぶやり方は、この原則と相いれないのです。
党員の直接投票によって党首を選出することになれば、どうしても多数派をつくるための活動を認めざるを得ません。 他党をみても、各候補を応援する選対がつくられ、出陣式や“票読み”など議員・党員への多数派づくりを競います。 いわば派閥・分派づくりを奨励することになるのです。
日本共産党の党首の選び方が話題になったインターネットテレビ「ABEMA」の番組(2023・1・16日放映)では、タレントのパックンことパトリック・ハーランさんが「共産党はずっと健在な党ではあるんです。 もしかしたら、いまのやり方がその健在さの元になっているかもしれない。 変える必要、ほかの党のまねをする必要ないんじゃないか」「やっぱり(党員の直接投票による党首選挙は)他の党でみられている分裂のシナリオだと思う」と語っていました。(2023・1・31)
No.5
- 回答日時:
自民党総裁選と日本共産党の代表選を比べると、
どちらの方が民主的とかあるんですか。
↑
あります。
自民党総裁選びは選挙でやりますし
総裁もコロコロ変わります。
しかし、共産党は選挙じゃないし
志位さんなどは20年も独裁していました。
逆らえば、即、除名。
こうしてみると、まだ自民の方が
民主的です。
もし、民主的でない方があるとしたら
なぜ民主的な方法に変えないのですか。
↑
共産党のような小さい政党で、民主的にやったら
党員の意見がバラバラになり
党の力が発揮出来ないからです。
良くも悪くも一致団結していないと
大政党に対抗出来ません。
No.4
- 回答日時:
日本共産党は 代表を選挙では決めませんので、
「日本共産党の代表選」は存在しません。
一方「民主的」の定義は何か と云う議論も生まれますね。
No.2
- 回答日時:
日本共産党の代表である書記長は、前任者からの指名によって決まります。
選挙は行いません。
それこそ執行部の行為を批判するだけで粛清する集団ですからね。
何故選挙をしないのかというと、彼らにとっては「一致団結」することが原理原則であり、議論を起こすこと自体も党を分裂させる行為だと見なすからです。
つまり、トップが決めたことが絶対であり、従順であることが原則です。
まさに絶対王政、独裁に等しいのです。
一方で自民党の総裁選は、派閥の大半が解散したことで、その縛りで候補者を決めることもなくなったので、候補者が乱立し、今まで以上に民主的なものになるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報