
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
知恵の輪とか、ロジックパズルや、ルービックキューブなども含めて、同じパズルを何度も解く人は、かなり向いていると思います
特に、パズルを見て、論理的な解き方の法則を頭の中に構築して見つける、そういう思考ができる人は、天職だと思います
No.6
- 回答日時:
向いてるというか、IT技術者に必要な能力は、ITスキルはもちろんとして、
・日本語力(海外志向なら英語力でも良いけど)
・・・書き手の意図・考えを読み取る文章読解力
・・・論理的に相手に自分の考えを伝える文章作成能力
・論理思考力
・抽象思考力
・記憶力
・注意力
などですね。
指示通り動くプログラマーなら、
・文章読解力
・記憶力
・注意力
くらいでも良いかもしれません。
「自分で何を作るか決めるプログラマー」なら、上記全部かな。
No.5
- 回答日時:
・人の手のひらの上で踊れる能力
パソコンもCPUもプログラミング言語も、所詮「他人が作ったモノ」で、偶発的なマーケティングの結果「人気が出る」「人気が出ない」が決まる。
そういう事に対して疑問に思わない性格。
言わば「寄らば大樹の陰」とか「長いものには巻かれろ」とか思える人が向いている。
「そーだからそーなんじゃない?」とさして物事に対して疑問に思わない、突き詰めない性格の人の方がいい。
・パズル好き
そもそも「パズルを解く能力」と「論理的に物事を考えられる能力」はさして関係がない。
最近の研究だと、プログラミングが出来る人間の脳では「論理的に考える領域」ではなく「パズルを解く時に興奮する部位」が活発になってる、との事。
つまり、「プログラミングが出来る」のと「論理性」は全く関係ないんだ。
結果、単にパズル好きが向いてる、って話だろう。
また、そもそも必要なのは「論理的に考える」のではなく、「パズルの解法をどれだけ多く知ってるのか」だ。
数多くの「解法パターン」で目の前の問題を処理する、んだ。
どっちにせよ、理系文系は関係ない、と思ってる。
・マゾ
Sっ気が強く、コンパイラやデバッガに怒られるとイライラして目の前のモニタを蹴倒したくなる人は向いてないと思う。
逆にMっ気が強く、コンパイラやデバッガに怒られると「ありがとうございます!」って喜んじゃう人の方が向いてるだろう。
プログラミングって初心者よりも熟練者になればなるほど「生産するエラーの数」は増えるんだ。逆じゃないのか?とか思うかもしんないけど、作るソフトウェアが複雑になればなるほどエラーの数はむしろ増える。
結果、コンパイラやデバッガに怒られる事に「喜びを感じる」くらいのマゾ体質じゃないとプログラミングは難しいだろ、とか思う。
なお、仮にあなたがプログラミング言語を作るとして、「一夜にして大ヒットプログラミング言語にのし上がる」事を夢見るとしたら、構文の明解性とか、プログラミング言語の機能の良し悪しとかは、大して人気度上昇には役立たないんじゃないか、とか思っている。
むしろ、「萌えデバッガ」とか「ツンデレメッセージ付きコンパイラ」とか、そっちのメッセージ(女声付き・謎)の方を工夫した方が、ウケるんじゃないか、とか予想してる。
「あんたの為にデバッグしてるんだから感謝してよね!」
とか言い出す言語処理系が出たら多分大勝だろう、とか思ってる。
誰か作らんものか(謎
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
unsigned long long 型のフォー...
-
COBOLのALPHABET...
-
インタプリタはロードモジュー...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
<conio.h>?
-
リリースモードとデバッグモー...
-
LSIC-86の使い方について
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
オープン系とか、組込み系とか...
-
main() 関数は、int を返値とす...
-
C言語:OS移行時の注意点(Sola...
-
構造体について
-
cobolで実行環境って何ですか?
-
PICの変わりにH8を使いたいので...
-
volatile修飾子について
-
FedoraCore(フルインストール)
-
python エラー
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
unsigned long long 型のフォー...
-
printfなど、標準関数のソース...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
COBOLのALPHABET...
-
リリースモードとデバッグモー...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
<conio.h>?
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
変数の内容がコロコロ変わる、...
-
HP-UXのプログラムをSolaris、R...
-
C++DLLの明示的リンクに関して
-
for文内での変数定義
-
AIXとCOBOLについて
-
COBOL計算式の中間ワーク桁数に...
-
C言語の規格
-
volatile修飾子について
おすすめ情報