牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

スーパーに売っているスイカは、たぶんほとんど食べごろだと思います。家庭菜園でやっていると、ときに、中が白っぽかったり、水分が少なかったりします。
スーパーにおろしているスイカがこんな状態だと苦情が入りますよね? だからプロの農家の人は、ほとんど100%に近い確率で食べごろだということがわかるのだと思いますが、それって、なにか特別な方法はあるのですか? ちまたでいう積算温度とかヒゲとか以外に。

A 回答 (6件)

>もしかして、プロの農家では、スイカをレントゲンにでもかけているのかも、と思っていました。



レントゲンでは無理ですが、光センサーで非破壊検査をすることはあると思いますよ。
https://www.fruitgrader-navi.com
各種果物やスイカでも検査可能です。

ただし、これは収穫後の検査なので、畑で収穫前に検査することはないと思います。

今では、カットしていなくても糖度保証というスイカがありますので、このような検査がされているのでしょうね。

>人工授粉ではなく、今年はそのままほおっておいたら、大きくなってきました。だから、人工受粉の日というのはわからないのです。困りました。

受粉日が分からないと積算温度や受粉後の日数は役立ちませんね。
スイカの熟期判断で最も困るのが、うるみ(過熟)です。
うるみがひどいと食べられたものではありません。
早すぎる方がまだマシです。

受粉日が分からないときは、打音、ひげの枯れ具合くらいしか判断材料が
ないのではと思います。

打音は朝の気温が低い時と気温が高い時間では全く異なります。
それ故、朝早く判断するのが良いと思います。
熟すとボンという低い音になりますが、朝早くからボンでは、過熟かもしれません。

熟してくるとスイカが付いているツルの根本のヒゲが枯れてきます。
このヒゲが元気ハツラツならば、まだ適期ではなく収穫には早過ぎます。
このヒゲが枯れるのが適期の指標となると一般に言われています。
しかしながら、一番怖いのは過熟です。ヒゲが枯れてからも放置していたら過熟になってしまいます。

私は一般的に言われている積算温度1000℃を目安にしていますが、1000℃よりも1日程度早めを基準にしています。
(1000℃に達する日の朝早く収穫)

普通はそれでもヒゲは枯れています。
しかし、先日、積算温度は達しているがヒゲがまだ半分しか枯れていないという事例に遭遇しました。
ヒゲは半分しか枯れていませんでしたが、収穫時期としては丁度適期でした。

ヒゲがしっかり枯れるまで待つと、積算温度が高くなり過ぎてしまう。
私としてはうるみが怖いので、積算温度を優先して収穫しましたが正解でした。

受粉日が不明な場合、ヒゲが枯れてきて、ほとんど枯れたよという瞬間ぐらいが良いのかもしれません。それと音も朝は高音、昼はボンくらいの2つを考慮して判断することでしょうか?

私はプロ農家ではないので情報が曖昧です。
もっと詳しい方からの説明があるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明、有難うございました。今年初めてスイカを作って、自分では食べないので、知り合いにあげているのですが、早すぎたり、水分が少なすぎたりで、なかなかよろこでもらえませんでした。スイカ栽培は難しですね。

お礼日時:2024/09/02 11:16

食べ頃のスイカを叩いている動画を見ながら、お店のスイカと聞き比べるとか?

    • good
    • 0

スイカの熟期の判断って、とても難しいですね。


人工授粉した日からの経過日数では、その年の気温に左右され失敗することもままあります。
ヒゲが枯れる、お尻の凹み、音なども不確実です。
特に過熟、うるみなどになったら、とても食べられません。

家庭菜園で最も頼りになるのは、その地域の気象条件(気象庁のデータ)から求めた積算温度だと思います。
我が家の今年の事例では、7月収穫の場合、受粉後38日から41日
同じ品種のスイカで8月収穫の場合受粉後35日程度でした。
もし8月収穫で受粉後40日も栽培してしまうと食べられたものではなかったと思います。
私は添付HPを参考に積算温度を求めています。
http://komefuji.s101.xrea.com/sekisan.html

プロにとっても積算温度は重要な指標だと思いますが、私が聞いた情報では
まず、人工授粉した日にちは確実に記録する。
積算温度からそろそろ収穫時期か?という時に試しに収穫して中の状態を確認する。
まだ早ければ、他のスイカは収穫しない。
試しに収穫し、中を確認して適期だと判断した場合、試し採りのスイカと同じ日に受粉したスイカを一斉に収穫する。

色々な指標がありますが、実際に収穫して、中身を食べて判断するのが一番確実なのです。

これは同じ日にたくさん受粉しているからこそできることで、家庭菜園では無理ですね。

かなり前にスイカの仲卸でのセリを見学した経験がありますが、スイカを1つ割って中身を確認し、たくさんの仲買人が少し食べて味を確認していましたよ。もちろん割った1つのスイカの代金はその一群のスイカを競り落とした仲買人の負担です。

これは昔の話なので、今も仲買で中身を確認しているか?は不明です。

とにかく、中身を実際に確認するのが最も確実なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。もしかして、プロの農家では、スイカをレントゲンにでもかけているのかも、と思っていました。
人工授粉ではなく、今年はそのままほおっておいたら、大きくなってきました。だから、人工受粉の日というのはわからないのです。困りました。

お礼日時:2024/08/28 20:10

人工授粉した日を記録しておき、何日経過したかで収穫します。

    • good
    • 0

実が付いてからの日にちで管理してます。

    • good
    • 0

蔓が枯れるまで、すなわち完熟するまで放っておきます。



それまでは畑を乾燥させないよう、水やりを欠かさないことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A