
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
最近の畳床の稲藁はほとんどが輸入されています。
日本にも有るのでしょうが、機械化省力化で田圃で刈り取り脱穀と同時に細かく切り刻んでそのまま鋤きこんでいますので日本の稲藁自体畳床には無いと考えてください。
さて輸入に関しては、ご存知のように水際で全ての植物は検疫という検査過程を通って国内に流通します。
この検疫の際に害虫が発見されれば当然燻蒸(くんじょう)という工程に移ります。
それ以前にも輸出国では相手国の輸入規格を知っていますから、それなりの害虫などの対策はしています(薬剤による処理)がそれでも死滅しない場合には日本の専用の施設での燻蒸が行われる訳です
。http://www.kimameya.co.jp/mame/kunjyou.html
記載は有りませんが全てガス燻蒸です。
さてその残存燻蒸剤が何年も畳の中に有るかとの質問ですが、
畳は直接人体に接するものです、まして物を零しても小さい子供だったらそのまま拾って口にします。
畳表のイグサの下はすぐに稲藁です。
お解りのように一時的なガスでの薬剤の使用ですので残存性は有りません。
もしあるとすれば、畳に居るダニ退治などに使われる薬が混入している可能性は有ります。
これとて、人畜無害ではないかと思います。
それを堆肥化して畑に散布することが果たして有害な訳が有りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モグラ退治に木酢が良いと聞い...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
野菜泥棒の対策を教えてください!
-
海沿いの畑の塩害について教え...
-
庭に作った畑の土を洗い小石を...
-
長文失礼します。 土地賃貸契約...
-
ひまわり畑ありますが 毎年ひま...
-
最近借りている畑にゲジゲジが...
-
アルストロメリアの剪定について
-
農具をバイクで運ぶのに
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
野菜と果物
-
ピーマンの植える時期、対策
-
ミニトマトの収穫、ヘタはつけ...
-
トラクターで耕したら波打って...
-
周囲を田んぼに囲まれている家...
-
田植機が沈んでいってしまう田...
-
1+1= ❨2と田んぼの田以外で❩
-
中国酸アサリ
-
田んぼが深い(深田)のを改良...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報