
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも、BitLockerのようなディスク全体を暗号化するツールは、機密情報や個人情報など、法律上保護をしないといけない情報を第三者が取り出せないために行うものです。
ノートパソコンの場合、それを盗んでHDDまたはSSDを取り出し、他のパソコンにつないで中を見ようとしても、BitLockerで暗号化された場合だとアクセスすら出来ません。
しかし個人レベルで使う場合、そこまでして保護しないといけないレベルの情報を持っている人はわずかです。
仮にHome版でもBitLockerを導入しても、実際に使う人は少ないですし、暗号化を解除するためのキーを紛失してしまうと解除できないので、安易に使ったことで泣きを見てクレームを入れるユーザーが殺到するのは目に見えています。
なお、他社製の暗号化ツールで無料で使えるものはありません。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
現実問題として、BitLockerを入手できても、No.2さんが書かれたように、個人ユースでは、あまり必要性は無いのでは?なんて思います。
顔認証とか、ログイン時にパスワード要求するとか、くらいで十分ではないかと・・・。
ちなみに、世界的にパソコンがいきなりブルースクリーンになって、再起動しても抜け出せなくなる、クラウドストライクに起因する大規模障害時、その原因を除去するのは割と簡単でした。
でも、クラウドストライクを使うPCは、セキュリティ重視のため、BitLockerで暗号化しているのが普通なので、復号キーが分からず、苦労することに・・・。
私も含めて、多くの方が、通常は在宅勤務だけど、復号キー取得は在宅ではできず、出社するはめになりました。
No.1
- 回答日時:
メーカー製のHomeができるっていうのは、メーカーが独自に暗号化ソフトを追加しているのかもしれませんね。
基本的に、Windowsのライセンス料は、HomeよりもProのほうが、すこし高くなっています。
高い分、暗号化機能などがProには追加されているってことですね。
自作等でHomeの場合は、暗号化のための市販ソフト、フリーソフトなどを入手するってことになると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/08/27 22:55
回答ありがとうございます
楽天マガジンで今週号の週刊アスキーのWindows11の特集を読んだところ
Windows11 Homeの場合、メーカー製のパソコンだと
Windowsのライセンス条件でみとめられていて
マイクロソフトのpro用に提供されている機能が使えるようになっている
ようでした
それ以外に、メーカーが独自でつける場合もあるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テキスト(.txt)ファイルに...
-
拡張子「txt.enc」について。
-
フォルダにパスワードを設定で...
-
フォルダが開かなくなりました。
-
FFFTP。通信の暗号化
-
メモ帳のようなもので、パスワ...
-
「USBガード」の使い勝手について
-
IWSSとIMSSの違い
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
シーケンサ エラーコードES:01...
-
マカフィーを一時的に無効にす...
-
iPhoneのウイルスについて。 OS...
-
avastをインストールしてからネ...
-
Google ドキュメントの文章をUS...
-
CasaleMediaとは?
-
PDF Xchangeをアン...
-
「bin」ていう拡張子のついたフ...
-
CyberLink YoucamをPCから削除...
-
同じ無線ルータでインターネッ...
-
女性ですが、アダルトサイトを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダにパスワードを設定で...
-
テキスト(.txt)ファイルに...
-
「USBガード」の使い勝手について
-
ファイルの拡張子が全部「.TAD...
-
CD-ROMにコピープロテクトをか...
-
FFFTP。通信の暗号化
-
拡張子「txt.enc」について。
-
アタッシュケースの暗号化解読...
-
フリーソフト「アタッシェケー...
-
暗号化ツールについて
-
ドライブ暗号化ソフト
-
スタイルシート、HTML等を暗号...
-
暗号化について特別追加なしでW...
-
PDFライブラリ
-
開けない拡張端子。
-
「秘文」と「pointsec」の違い
-
暗号化ソフト比べ「ED」と「...
-
拡張子が.aieのファイルはなん...
-
暗号化ファイルを総当たりして...
-
暗号化ソフト ED 複合化
おすすめ情報