A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
その通りだと思います。
もとろん、「論理的に正しい推論」の具体例が示されておりませんので、仮説のひとつにしか過ぎませんが。
今回、回答者より示された前提「論理的に反論するのが難しい推論であれば、それは論理的に正しい推論である。」
の文について、前件部分(論理的に反論するのが難しい)を¬p、後件部分をqとした場合、前提文は¬p→qと表される。
これをφとし、一方の結論文(q→¬p)をψとして、⊢φ↔︎ψについての真理値分析をしていく中で、T(q)=1かつT(p)=1のときにT(φ→ψ)=0となり、よってこれは整合であって恒真ではなく、つまり「論理的に反論するのが難しい推論であれば、それは論理的に正しい推論である。」と結論することができない。という結果になると考えられるのですが、これを解決するにはどう考えれば良いのかよく分かりません…
別の観点から改めて考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「理屈じゃない」ってどういう...
-
ソーシャルsnsは流行に敏感、論...
-
韓国人ってなぜ差別対象になり...
-
visio2013での論理記号の出し方
-
【ことば】「演繹」と「敷衍」...
-
抽象化-具体化と帰納法-演繹法...
-
「論理的」の反対語は?
-
古代のギリシャとインド哲学の...
-
「わけだが」
-
「周知のように」という表現
-
論理学を理解するには、数学が...
-
メタ論理について
-
ヘーゲルの論理学での[形式と内...
-
説得力を論理の強さまたは修辞...
-
南向きの半島が多いのは本当ですか
-
みっともない
-
古代ギリシアについて。
-
【論理学】シェファーの棒について
-
説得力を修辞と論理に分けられ...
-
アクセスについて、質問です。...
おすすめ情報
前提と結論の含意(等値)関係という観点では、どのような説明が考えられますか?