dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デブは人格障害ですか。

A 回答 (21件中1~10件)

肥満は生活習慣病の一つつまり肥満は食生活等の生活スタイルの問題でさらには言えば大抵の場合肥満よって日常生活に送ることが著しく困難が

生じるわけではないことからデブの人が人格障害者ということにはなりません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

デブは心に欠陥がある。考えてみたが人格障害まで至らないようだ。

お礼日時:2022/06/27 07:59

すべての生物はエネルギーを取り込み生きるに必要な分を吸収して不要な分を排出し続けることで生きているのです。


このエネルギーを取り込んで生きるに必要な分のエネルギーを吸収して不要な分を排出するこのサイクルこそが新陳代謝です
以上を踏まえて
生物は機能不全を回避するために体内調和を図ろうとします。つまりバランスを取るということです
これはエネルギー摂取量と消費量についても言えることで
エネルギー消費量が多くなるとバランスを取るためにエネルギー摂取量を増やそうとしそのためには上記サイクルを活発化させます。つまりは新陳代謝を活発化させるのです
他方エネルギー摂取量が少なくなるとバランスを取るためにエネルギー消費量を減らそうとするために上記サイクルを低下させます。つまり新陳代謝を低下させるのです。。因みにこのパターンの代表例が冬眠です。また下記パターンは逆向きでも当てまることからエネルギー消費量が減ってバランスを取るためにエネルギー摂取量を減らそうとして上記サイクルを低下させようとするつまり新陳代謝を低下させるのです。
エネルギー消費量と運動量は比例関係にあることから運動量が減ればエネルギー消費量が減り結果として新陳代謝は低下します。つまり運動不足によって新陳代謝は低下するということですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実は違う。お前の想像。検索せよ。

お礼日時:2022/06/27 07:58

摂食障害である過食症はトラディショナル君の言うとおり食べまくりますが太りません何故か今日は?食べ過ぎた分を吐いてしまうからです


トラディショナル君今回君は浅はかだね。よく考え調べてから答えを出したほうがいいよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

俺は摂食障害ではないデブの人格障害かと問うている。

お礼日時:2022/06/26 15:13

新陳代謝と運動は大いに関係してい新陳代謝低下の主たる原因は運動不足。

これは常識レベルだよトラディショナル君
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新陳代謝を検索したらいい。

お礼日時:2022/06/26 15:11

空腹中枢が作用して空腹感が生じて食欲が生じる


摂食することで満腹中枢が作用して満腹感が生じて食欲はなくなる。これがベーシック。
年取って運動能力が落ちて運動をしなくなると
エネルギ消費ペースが落ちる
新陳代謝が鈍くなる
それによって空腹中枢の作用が鈍くなるので空腹感が生じづらくなり食欲がわくづらくなる
新陳代謝が鈍ると満腹中枢が作用しづらくなる
運動能力が低下することで胃の消化能力が落ちる
結果胃もたれが生じる
胃もたれを回避するために摂取量を減らすと
胃が縮小する
エネルギー摂取量が減るため胃の消化能力が落ちる
結果摂取量を自制しても胃もたれが生じるのでさらに摂取量を自制するようになる
上記が取って運動能力を落ちて運動しなくなったが為に食が細くなるカラクリです
胃の調子が良くても年取って運動能力が落ちて運動をしなくなると食は細くなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新陳代謝は身体の運動と関係ありません。意の消化能力が落ちると危惧して食べると逆に胃は疲れます。デブは消化に関係なく、満腹中枢に関係なく、空腹に関係なく食べまくります。お前は分かっていない。デブは人として弱いのか。そう。弱い。デブは何のために生きているのか。クズは何のために生きているのか。共通する。楽しいと思っているクズは何のために生きているかは自身は知らない。しかし、俺には理解できない。親から受け継いだ仕事で食いつながる人格障害者がいる。面接で人格障害者と見破られて生活保護またはニートで食いつなぐ人格障害者がいる。美醜判断を自身に出来ないデブは人格障害者ですか。それとも一般化しているクズですか。

お礼日時:2022/06/26 14:09

多くの人達は年取って運動能力が落ちると動かなくなるのでお腹が減らないイコール食が細くなる。

そうなると肉類等のいわゆる重いものは食べたくなくなるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おなかが空かないから食が細くなるのではなく、胃の調子が悪くなるからたくさん食べられなくなる。俺は胃の調子が悪くなってもたくさん食べたいです。現に食べている。太るから制限しなければならない。身長172で体重は54キロです。

お礼日時:2022/06/26 07:25

健康を保ちことが重要だと考えているいわゆる意識高い系の人たちにとって体にいいもの・ことは至極当然の選択。

よってそのような人達の望ましい生活スタイルに美を感じたとしてもそれはある意味当然の帰結ではあるがそれだけのこと.
わざわざ美醜判断の正当化する必要性はないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰しも年をとったら健康に気をかける。意識の高低にかかわることなく。誰しも肉の脂肪が体に悪いことは知っている。意識の高低にかかわることなく。それでもマグロのトロは食べるんだよ。頭の悪い奴らだ。実に肉の脂身は心臓疾患の予防に効果がある。そのことは知らない。

お礼日時:2022/06/25 12:42

そもそも自然界においては病気になる程度の餌を摂取できる状況はありえません。

ですから逆に言えばそれほどの餌をを獲得できる個体はその点において自然界では強者とみなされ生殖相手に選ばれやすいのです
因みにペットの場合病気になる程度に餌を与える飼い主がいることから糖尿病のペットがいるでしょう
肥満体型に対する価値観は人それぞれであり男女でも違います
さらに言えば少なくとも現在の日本では、肥満については醜いみにくくないという判断基準より健康か否かという判断基準のほうが重視されていますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

野良猫に仏前に供えた焼いた鯛を与えたら、腹がすくまで数時間、タイの前で座っていましたよ。空腹が満たされるのは難しいと言うけれど、テレビで動物を取り上げた番組を見ていると、十分に食べている種や個体がいると分かります。
健康か否かで食べることの善悪判断をする人が多いのは事実だと思います。頭が悪いんですね。どんな食べ物も体にいい。食べすぎが不調を招く。それが分からないなんて。体にいいかどうかで美醜判断の正当化を得る人も多いと思いますよ。

お礼日時:2022/06/25 11:43

動物において肥満は生存上のリスク。

故に肥満を本能的に避けるのです。ですが肥満は生殖戦略上有利に働く場合がある。それは肥満外餌を豊富に獲得した証でありかつそれでも生き残れる強さの証でもあるからです
よって肥満は美醜だけで判断させるものではなく成功か否か等それに対する見方は多面的なのです
トラディショナル君偏見が強すぎますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

動物でも糖尿病があるのですか。肥満による病気があるのですか。

偏見ではありません。日本人ならば誰しも社会から得たデブは醜いという価値観を持っています。それを看過してたくさん食べるのはなにがしら問題があれのではと、問うているのです。

お礼日時:2022/06/25 10:57

人格障害みたいなおデブちゃんがいたのですね?


それはどういう人でしたか?
どんな嫌なことはされたのですか?教えて頂けますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人格障害のデブに相対したことは記憶にありません。

お礼日時:2022/06/25 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す