アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. 次の二点で 問います。
 
A 日本語は 《時制の一致》なる文法がないか? ――いや じつは論理思考によってこれを発達させ〔得〕た。

B 日本人のおとなしさ(つまり 社会秩序にしたがう心・あるいは助け合い・ないし和の心)は 社会における人びとの交通(まじはり)に論理的な秩序を求めるゆえではないか?


2. Aについて 次のうたを見てください。仮想現実と呼ばれる表現法であり その補充用言(助動詞)の《せ》および《まし》に注意してみてください。

 ▲ (古事記歌謡・30) ~~~~~~~~~~~
 尾張に 直(ただ)に向かへる 尾津の崎なる
 一つ松
 吾(あ)夫(せ)を

 一つ松 人にあり≫せ≪ば
 大刀(たち)佩(は)け≫まし≪を
 衣(きぬ) 着せ≫まし≪を

 一つ松 吾夫を

 △ (意味合いを採るのみの訳) ~~~~~~~~
 (ミヤズヒメが 夫のヤマトタケルをしのんでうたう)

 尾張の真向かいにある尾津の岬に立つ
 一本の松
 我が背子よ
 もし仮りに人であったなら 大刀を佩かせように
 服を着せように ・・・

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
3. すなわち 現代語に到るまでにこの用法は廃れたようですが このように(また 万葉集の歌歌にも)時制の一致と見られる語法は持ち得た。発達し得た。《仮想現実》の論理をつらぬいている。こう考えられます。
 
3-1. その後 やがて互いに相手が見知った仲間どうしばかりになったときには その情況の中で廃れたのではないでしょうか?




4. Bについて 簡単にのべますが 《和》の心は あくまで一般の市民(ムラびと)のあいだに培われ育まれた交通の思想(生活態度)であった。

5. それをやがてそのムラムラから成る社会が国家という二階建ての家に成ったとき それは ムラビトたちがアマアガリする国ビトらに その第二階をこしらえることをゆるしたのだと考えられる。

6. これを《くにゆづり》と称したように けっきょくこの《アマテラス公民なる国びと》らに好きなようにさせてやったという歴史事実が介在している。のではないか?
 

7. 言いかえると 一般に第一階に住む人びとは 国びとらが どうしてもおれたちをお山の大将にしてくれと土下座してでも頼みこみ拝みこんでくるものだから とうとう根負けして かれらに好きなようにさせた。社会というやしろに第二階というヤシロまでつくらせて そこに住まわせた。気の済むまで統治がしたければ やってみなさいと全面的に甘えさせてやった。
 
8. これが かれこれ千五百年 経つ。
 
9. けれども 一度ゆづったからには おまえたち そろそろ返してちょうだいなどと言えない。なかなか言えない。しかも 世の趨勢は かたちの上だけでも 主権在民の世の中になっている。市民主権だというのだから かつての《くにゆづり》は ゆづり返されたのだろうか? これが何ともはっきりしない。

10. はっきりしないけれども そもそも《和》の心を持ち合わせている市民一般は おいそれと早く返せとは言いづらい。

11. ひとつには そのお二階さんのほうが《和を以って貴しと為せ》と ムラビトのお株を奪うような命題を立ててしまった。立てられてしまった。これも 何とも動きが取りにくい。動きを取りにくくしている。お二階さんたちも いやあ 立派 リッパ。保身の術に長けている。
 
うんぬんかんぬん。


 
12. というわけで もともと日本人は・市民一般は 社会の人間的交通において論理的にもその秩序を問い求め続ける人間たちであった。

13. わづかにその和をみだすものがあるとすれば ニ階建てになったあとで一階の人間が 二階へのアマアガリ出世志向になったり 二階にこびへつらったり またゆすりたかりの甘い汁を吸おうとしたりするような動き これである。

14. この一階と二階との関係具合いにおいては 隙間風が吹いたりいざこざが起きたりする。こういうことではないのか? 

15. 野党というのは・またマスコミというのは 総じて自分たちもそこの住人である《空中庭園なるお二階》の居心地があまりにもよいので ただ人びとのガス抜きをしているだけということではないのか。

16. 日本人の論理思考は この一階と二階とが幻想的に逆立ちしてしまっているところにその発現が妨げられているのではないか?

A 回答 (5件)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

イマジンは 好きくないです。

感覚としての論理です。


そうですね。どこかに 上から目線で語るすがたが見えているように感じます。

お礼日時:2021/06/05 21:36

>>あいにくでした。



からかっているのですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お考えにそぐわない内容だったんでしょ? という意味です。

お礼日時:2021/06/04 13:57

日本人は・・・


などという問いのたてかたには
まぁすこしだけ「うんざり」

です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あいにくでした。



ご投稿をありがとうございました。

お礼日時:2021/06/04 12:09

現代にまで受け継がれて来ている生活日常におけるわれわれの実感ですかね。

」←?


歴史を紐解く限り 生活習慣が受け継がれてるものは 数少ない・・


曖昧な答えが 正解に なるのなら あなたは 全ての回答に 曖昧さで 反撃するだけだと思いますよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まづ 仮想現実法の助動詞は 事実です。


《和》の精神。これも 一階の市民たちの――けんかが絶えないほどに――仲がよいという現実を パクってお二階さんたちが国の取り決めとした。

しかも その掟をつくった人間は 崇仏か排仏かの争いで敵を殺して権力をにぎった者であった。・・・これも ほぼ事実でしょう。

和を乱した者が 和をとうとべと言ったということです。




国家が形成されるとき その二階へのアマアガリ勢力の台頭に際して 《くにゆづり》と呼ぶに相当する経過があったということは 考古学からも立証されている。


最古の古墳である箸墓を前提としてそこから実質的な第一代おほきみである崇神ミマキイリヒコイニヱの成立を捉えたとき そこには――豪族どうしのけんかはあったのですが―― むしろ例の卑弥呼についての記述である《共立》という性格とそういう実態があったと考えられています。

独裁者がのし上がったのではない。


また 400年ごろ応神ホムダワケが ほんとうにお二階へのアマアガリを開始したとき その百年後に 継体ヲホドの登場になるまで 日本はあくまで《ゆづりあひ》の精神で――基調は――推移した。こうも定説として考えられています。

そこから 千五百年です。




けんか相手の仲良しムラビトが 初穂を捧げてのマツリで おごそかな儀式を終えるとみんなでどんちゃん騒ぎをもやらかすのは:
★ 歴史を紐解く限り 生活習慣が受け継がれてるもの
☆ です。

ただそこに タテの関係として一階と二階との間合いが 二階のおこなうマツリゴト〔が けっこうあくどいものであるゆえ それ〕に対する批判的視点によって ギクシャクしている。ということでしょう。

このようなムラのマツリのあり方と それとマツリゴトとの関係具合い。こういったナラハシは ずっとつづいているのでは?






このような歴史の推移と国家という社会の成り立ちを おおむね認識したときには――次のことについては 推測ですが―― 人びとは和のための論理的な思考を もっともっと自由にあやつることができるようになる・・・のではないでしょうか。

お礼日時:2021/06/04 08:03

神話を真実として信じるか? 信じないか?・・が 先の筈なのに・・

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


なるほど。

そうですね。《証拠》は 現代にまで受け継がれて来ている生活日常におけるわれわれの実感ですかね。


ですから こういった仮説の上の仮説であっても なにがしか人びとの現実としてのおのおの真実 これがわれわれの腑に落ちたとすれば:

 またなるほどそうかと三分の一程度の賛同を得たとすれば
 〔そこにさらに三分の一の浮動層の共感を得つつ〕 

けっこう世の中はまわって行ける。――のではないでしょうか。



論理思考ないし論理性をみたす言語表現 こういった問題であるなら じっさいに表現してゆけばいいわけですから それほどややこしい議論が際限なくつづく・・・というものではないでしょう。どうですか。

お礼日時:2021/06/04 05:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!