
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一つの提案ですが、「外堀」から埋めていくのはどうでしょう?
たとえば
その哲学者が生きた時代は、どんな社会情勢だったか?
当時あった価値観、ライフスタイルの紹介。
それに対してこの哲学者がどんな問題提起をしたか?
哲学史上のどんな意味、価値が生まれたか?
彼の思想の中心と、それに対するご自分の考え、
また現代に応用できる考えはあるか?など
そしていきなりその著作に手をつけず、
その解説をしている岩波文庫の本などを参照されてはどうでしょう?
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/10 00:42
早速の回答ありがとうございます!
なるほど、当時の価値観やその哲学者の行ったことの意味などそういうことを書いていけば書けそうです。
そこに自分の考えを組み込ませていくことはなかなか難しそうですが(^^; やってみますね!
岩波文庫の本というのはそこから出ているデカルトやニーチェの本ですよね?読んだことはないのですが、わかりやすい本なのでしょうか・・・?図書館か本屋で調べてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
哲学とは言葉の意味を求める行...
-
知ること、知ったかぶること。
-
色即是空について
-
哲学的な質問に対しては、白黒...
-
「幸せ」を安っぽく考えすぎて...
-
庶民の哲学
-
どこまでが「通俗的」か
-
囚拘偏の語源???
-
絶対的な考えと、相対的は考え...
-
参政党神谷党首「極端な思想の...
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
会いたくない人に限って会う率...
-
泣く子と地頭には勝てぬ
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
サービスが終わるにあたり
-
「理屈じゃない」ってどういう...
-
「倫理とは何か?」 あなたにと...
-
ならぬことはならぬものです
-
哲学の好きな女性はいないでし...
-
「論理的」の反対語は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報