A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
№8です。
再考です。▲ (コトバンク / デジタル大辞泉:利口) ~~~~~
https://kotobank.jp/word/%E5%88%A9%E5%8F%A3-657548
1 頭がよいこと。賢いこと。また、そのさま。利発。
・「―な犬」「―そうな人」「―ぶる」⇔馬鹿。
2 要領よく抜け目のないこと。また、そのさま。
・「―に立ちまわる」
3 ・・・
4 巧みにものを言うこと。口先のうまいこと。また、その
さま。
▲ (同上:小利口) ~~~~~~~~~~~~~~~~
https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E5%88%A9%E5%8 …
目先のことによく気が付き抜けめがないさま。
・「小利口な娘」「小利口に立ち回る」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ どうなんですかねぇ。
利口だと:
① 目先ではなく目後のことを重んじて たとえ目先のこと
に気が付いても つねに長い目で見ることを心がけ 《抜け
目がない》といったことには関心がない
☆ 辞書の定義では 《抜け目のなさ》といった別義も
あるようです。利口には。
☆ ことを言うのか? それとも:
② 目先のことにも気が付き抜け目のないことをも価値があ
ると考え 同時に目あとのことにも考慮を怠らず全体にわた
って よきことを実践する
☆ なのでしょうか?
もし ②なら 利口は 小利口を部分的にふくむ となりま
す。
けれども 小利口が 当面の利益を優先したりあるいはたと
え不利益でも全体の秩序をおもんじてその和を 目先にどう
しても必要だと考え 採用するといった政策を実践した場合
はたして どうなりますか?
このような小利口は どうしても――概念のあり方の違いと
して―― 利口とは基本的に一線を画すると言うべきなので
しょうか?
☆ 知識の有無(多寡)や戦略がただしいか間違いかを 無
造作に定義に持ち出して来るのはただの阿呆です。何の意味
をも築けません。哲学の敵です。
むろん その阿呆を恥づかしめるために言っています。
No.10
- 回答日時:
使い分けますが、小利口よりも「こざかしい」を使いますね。
小利口=目先のことは抜け目なくうまくやってのけるが、大局を見通す判断力に欠けているさま。
こざかしい=利口ぶっていて差し出がましい。生意気である。何かにつけて要領よく振る舞っている。悪賢くて抜け目がない。
「小」がつくと悪い良いになりがちですがそうでない例もあります。
こぎれい=ほどよく整っていて清潔であるさま
小汚い=どことなくきたない。うすよごれている。転じて、卑劣である。薄汚い。
No.8
- 回答日時:
使い分けは要らないと言いますか。
小利口は あまり使う必要がないと思います。
小利口も利口も 《さとる・さとり・さとし・さとす》を
その中身としています。
小利口は 一般にそのさとしきさまが――中身は 利口の
場合と同じなのに―― その人の立ち場によって嫌われて
しまい さかしらとか・こざかしいというふうに見られる
ときのけなし言葉です。
さかしらの さか は おそらくさき(先)という意味に
つながって 出しゃばるという意味合いを含むのではない
かと思われます。
つまり 小利口だとか こざかしいわいと言ったときには
引っ込んでろというふうに――ねたみからなのか―― 貶
しているのでしょう。
さとしの さとは さだめの さだにつながるんでしょう
か。
おのづから然(しか)る あるいは しかるべき中身を言
い表わして そのものごとをしっかりと捉えたというとき
――その さだまりたる中身にかんがみて―― さとると
言うのでしょう。
その中身をもって人に当たるとき それは さとすと言わ
れます。
これらを 利口と言うのだと思います。
これを地べたから物申す場合には しばしば さかしらな
ヤツめ 小利口だと見下ろされれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報
利口と、頭が良い、とは違うのだなと思いました。
利口、には社会性が必要なんですね?
皆様、回答を有り難うございました。