
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
自分なりの解釈を加えることで都合の良い教訓が生まれてしまうと思う
都合の良い教訓は教訓ではなく言い訳になるので 実体験を客観的に把握するにとどめて自分なりの解釈は与えない方が良いと思う
No.3
- 回答日時:
実体験をすれば、おのずと、
> それについて自分なりの解釈を加え、哲学する
に同等なことを考えるはずです。
それが印象的であれば記憶に残り、
些細なことであれば忘れ去る、という事になります。
忘れ去っても、同じ体験に遭遇すればそれを想いだし、
成すべき行動を考え直すはずです。
それも教訓なのでしょう。

No.2
- 回答日時:
その通りと思います。
かつて私が所属した企業では様々なイベントに遅刻するもの
は居ませんでした。ある事件以後からです。
大型プロジェクトの決着をつけるべく要員5名とプレゼン資材
一式を積んだワゴン車が道中の高速道路の事故渋滞で30分遅刻。
先方の最大にして最強のキーマンの会長が訪米案件のスケのため
プレゼンが流れ諸々の事情で案件自体が消滅!〇〇億円の商談が
吹っ飛んだ訳です。
プロジェクトのリーダーだった先輩は関連会社に出向になりました。
その後、地方の出先に転出。それ以降の消息は解りません?
この教訓はバックアップの担当者、サブ経路、要員の配置。
現在のオンライン・ミーティング等夢のまた夢の時代の出来事ですが
今に引き継がれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
般若心経の呪文である「羯諦羯...
-
「教えて!」における自作自演...
-
こりゃあまるでシュウキョウだ...
-
この人(質問者)には明らかに...
-
語りえないことについては人は...
-
あなたは精神ですか? 精神は何...
-
西洋哲学のパクリ
-
人生の意味
-
哲学力が落ちて来ていないか
-
哲学や思想についての批判は ...
-
人族にとって、 凄まじく 酷い...
-
サルトルの思想について教えて...
-
明治・大正の個人主義思想
-
よく考えて下さい 貴方が心の底...
-
古代哲学と近代哲学の違い
-
人間が死んだら星になるという思想
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
意味を教えてください。
-
おまえのかあちゃん 出べそ!...
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報