
これまで自分は相対的な考えで生きてきました。
"ソレはソレ、アレはアレ"
という考え方や、
"物事に絶対はない"
という考え方が有名ですよねww
自分は20歳なんですが、
親父は逆に絶対的な考えをしている人です。
よく言われる『昔かたぎ』って言葉が当てはまるような
職人っぽい会社員やってます。
「~~とはこういうモノだ。
だから××しなくてはならない」
って感じのコトをよく言ってます。
両者は考え方が真逆なのでよくケンカになります。
とはいえ、相手自分を扶養してもらっている親なので
勝ち目はありませんけど(笑)
今の世の中は
「価値観の多様化」
「プライバシーの尊重」
といわれているような相対的な考えが主流だと思います。
自分としては
相対的な考えの欠点が、
善悪全てを"ソレ"として認めてしまうが故に
「目的」や「成長」の意味がなくなってしまうことだということに最近やっと気づきました。
この欠点に気づいて今混乱しています(悩)
結局今を生きるにはどちらがいいんでしょうか?
今は若さのピークなのに「目的」や「成長」がなかったら
若さの浪費でもったいない思います。
しかし、いまさら親父のような人間にはなれないような気がするのも事実です。
こんな自分になにかアドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様は現在お悩み中のようですが、老婆心により気になりましたことをいくつか指摘させて頂きます。
私ももっと若い頃、似たような悩みを抱えていたことがあったので、参考までに・・。
まず、あなたの言う「相対的考え」についてですが、
果たしてあなたは本当に相対的に物事を考えているのでしょうか?
「物事に絶対は無い」と絶対的に思っていませんか?
あなたの言いたいような相対的考え方というものは決して目的意識や成長の意味を無くしてしまうものではないはずです。
むしろ柔軟に物事を捉え、自分自身の存在価値を見つめ、本当に自分にとって価値のある成長を遂げることが出来る考え方だと思います。
また、絶対的考えというのはとても秩序立った素晴らしいものであります。
しかし、「絶対」と決め込んでいる分こちらの方がかえって「目的」「成長」に関しては分が悪いのではないでしょうか?
仮に結論を出すとすると双方は相反するものでは無いということが言えると思います。
相対的なものの中に絶対が存在する。
つまり、相対的考えの元に導きだした絶対性というものはあり得るということです。
逆もまた然り。
決して対義語では無いということです。
あなたはどうもお父上の考えに反抗するがために、
相対的というより「反絶対的」の様な物事の捉え方を身につけたのではないかと思います。
>両者は考え方が真逆なのでよくケンカになります。
とある様に、あなたとお父上は同じ次元にいますよね?
ベクトルが反対向いているだけで。
別の次元にいるのであればそれは「別のもの」「違うもの」であり、「逆」という表現にはならないはずです。
今悩んでいるのはたぶんそのことに気付き始めたからではないでしょうか?
ハタチ前後というのはそういうお年頃なのでしょう。
ホントの意味での自我の形成がなされる頃です。
きっとお父上もその時分は大変悩まれたことでしょう。
そして「絶対的考え」が固まっていったのではないでしょうか?
あなたも悩んだ末に自分自身の法則を導きだして、お父上のような考えに至るやもしれません。
悩むからこそ人間は成長して行くものだと思います。
そしてそれぞれの時点での考え方はそのときどきで移り行くものでもあります。
考える葦です。
大いに悩んで下さい。
それでは。。
回答ありがとうございます。
>「物事に絶対は無い」と絶対的に思っていませんか?
思っていましたww
そのセイで物事に行き詰まると、
よく自分に対する言い訳として使っていた気がします…
「物事に絶対はないんだ。
"できない"ことが絶対的に悪いことではない。
ソノ一つの物事ができなくたって、
俺の人生においてなんの影響があるものか!
きっと俺に向いているモノが他にあるハズだ!!」
という感じに。
親父はこんな自分に対して
『一事が万事』
とよく言います。
>相対的というより「反絶対的」の様な物事の捉え方を身につけたのではないかと思います。
これは、なるほど!と思いました。
この考え方はとても新鮮です!
この驚きを例えるならば、
平面体が立方体になったカンジですね(笑)
これを基に日々の生活をもう一度考え直してみます。
>同じ次元にいる
コレは説明がややこしいです(困)
確かに自分と父親は考え方が別次元にいると思います。
しかしそれでも同じ次元に属してしまうのは、
2つの理由があります。
(1)「考え方が違う」という理由で
肉親の父親を他人のように別の次元に切り離していいものか?
という後ろめたさから。
(2)親父は絶対的な考えをするので、
親父が自分に対して話をしているとき、
自分が親父にしている態度で
『お前は~~だと思っているに違いない』
と勝手に決め付けます。
そして、↑の考えを発展させて自分を非難するので
「ちょっと待ってよ?(怒)」
と同じ次元に踏み入ります。
--------------------------
他人なら"可哀相な人"として割り切るようにしますが、
毎日顔を合わせる親父にやられると自分はストレスがたまるだけでいいことがありません。
こういうワケで答えの出ないケンカによく至りますwww
No.18
- 回答日時:
絶対的な考え方では、小さくまとまってしまいます。
失敗を恐れていたら、愚かになります。
正しいことに酷使していたら、文化の発展は望めません。
常に真理を求めるほうが、楽しいと思いますけど・・
No.16
- 回答日時:
相対主義は絶対主義の否定ではありません。
相対主義者は、懐疑主義者のように
真理を知る可能性を否定するのではなく
立場の違いによって多くの真理が存在する
という方針を取るのが基本です。
ところが、相対主義を自認する人が
実は単なる懐疑主義者であることがあります。
絶対なんかない、と開き直ってしまうような
人たちのことです。
他にも
・相手の主張に深く触れることをせず(理解してないからできない)
相対主義的な半可通の哲学を持ち出すことによって
その主張は絶対ではないという陳腐な意見を述べ続ける人。
・相対主義を強く標傍しておきながら
自分自身がよって立つ基盤については全く無批判な人。
・あらゆる主張を正当化するためのレトリックとして
相対主義を用いる人。
こんな相対主義者は、社会的に通用しません。
以上の見解はコチラの受け売りです。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/FN/relativi …
相対主義を提唱した人で
最も有名なのはファイヤアーベンドだと思いますが
彼は「何でもあり」を訴えたのではなく
いろんな立場を理解することで
自分の立場を自分の意思で自覚をもって決定すべきだ
と、主張した筈です。
多分、あなたに必要なのは
親の意見を相対主義の名の下に無力化・無意味化するのではなく
さまざまな立場に理解を示しながら
自分の「立ち位置」をしっかり決めること
早い話が自分の意志をしっかり持ち
親にも理解できる言葉で伝えることだと考えます。
それでも、なかなか分かってくれない親は
あちこちに居るのですが・・・・
回答ありがとうございます。
む、難しい・・・。
>懐疑主義者、半可通の哲学、標傍
これらは読んでて意味がわかりませんでした。
辞書引いて調べましたけど、哲学用語は奥が深いですね。
>自分の「立ち位置」をしっかり決めること
これは重要ですよね。
「立ち位置」が自分の都合で大人になったり子供なったりしないように気をつけているつもりなんですが、
つい混同してしまいます(汗)
混同してるうちは
「自分の意見」ではなく、
「単なる親への反発」に過ぎないんでしょうね。
ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
「価値観の多様化」
「プライバシーの尊重」
といわれているような相対的な考えがをしながらも
自我を確固たるものとして保つことが重要ではないでしょうか?
ここで言われている相対的な考えとはものの見方ではないでしょうか?そこから出す自分の答えは絶対的な考えではないでしょうか^^
偏った物の見方から導き出した、自信満々な絶対的ポリシー。
色んなものを色んな角度から見て、色んなものを受け入れ又は認め導き出した、自信満々な絶対的ポリシー。
私は後者が好きです^^
回答ありがとうございます。
う~む、そもそも相対的な「考え」というものに至ってないとは斬新な指摘ですね。
いわれてみると「ものの見方」と「考え」がごっちゃになってるような気がします(汗)
ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
NO8のyottimamaです。
お礼の回答ありがとうございます。
相対的な考えの欠点、意味がわかりました。
確かに『できた・できなかった』を同等に扱った場合、差はありませんよね。
だから成長の意味がなくなるとお考えのようですが、はたしてどうでしょうか?
私は、できてもできなくても、そこから何かを学び取り、更なるステップアップにつなげる事が成長だと考えているので、『ソレ』として扱う事が欠点だとは考えにくいです。
>ここから議論が始まると思います。もう一つの絶対を論破することで絶対性は崩れないと思います。
はい、確かに論破する議論でしたら、片方の絶対は崩れませんよね。ただそこに論破ではなく、お互いの絶対を認め合ったらどうでしょう?絶対のなかに相対を見出せないでしょうか?
子どもは一番身近な『親』の影響を沢山受けて育ちます。
時にうなずき、時に反発し、それら全てが成長の糧になります。納得できること、出来ないこと、お父様から大いに学んで、あなたの成長につなげて下さい。
回答ありがとうございます。
う~む、回答を読んで自分の青さが分かりました。
自分は『井の中の蛙』って感じでまだまだ視野が狭いようですね。
yottimamaさんの回答は、自分の考えに比べて現実的で説得力があると思います。
しかし、
「絶対でも相対でも決める必要がない」
という考えは自分の中で納得できないのです。
それに、この質問ではどっちがいいか?ということを聞かせてもらっているので、この考えを認めることは別次元(?)の話だと思うのです。
せっかくですが、すみません。
No.13
- 回答日時:
kaitradouです。
主体性というものは思考の対象になりませんから、権威あるいは支配権を持ちません。主体性の主張できることは自分は存在しているということだけです。主体性に基づく発言はこの意味で絶対的ではないはずです。叉主体性が認められる場合のみ、言論の自由に実質的意味が与えられると思います。こういうサイトは構造的に参加者全員に(平等に)主体性が保証されていると思います。このような考えが何か絶対的権威によって保証されているとは思いませんが,誰かが同じようなことを既に考えている可能性は大きいと思います。再び回答ありがとうございます♪
主体性…、分かったような気がします。
自分の中で”絶対的”という意味の内容が深まりました。
絶対、相対、という言葉の意味は
一口でいえるほど浅いモノではないのですね。
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
私も親との対立で悩んだことがあります。
今も悩んでるのかもしれませんが。
親や祖父が意見を言って、それに反発しようものなら、あげあしをとるな、とか、へ理屈を言うな、とか言われました。
それから、自分から進んで意見を言うのが怖くなった気がします。
だから(それだけのせいじゃないとは思いますが)、ニュースが流れていても、自分で意見をもてることがあまりありません。
テレビでコメントを言うと、そういう考えもあるんだ、と思って終わってしまいます。
質問者さんの「目的」や「成長」がない、といっていたのは、このように自分で考えずに認めてしまって終わり、ということだと思いました。
けど、それは相対的、絶対的で悩むことかどうかが疑問です。私の場合は、自分で考えがもてるのか?というほうに疑問がいきました。今でも悩んでます。
もし、絶対的だった場合、柔軟に思考が働かないから、これも「目的」や「成長」がないんじゃないかと思いました。例えば、他の人の意見を聞いても、それを参考にできないとか。
勝手に自分の経験した状況にあわせて判断してしまいましたが、言っている意味が違っていたらすみません。
回答ありがとうございます。
>自分で考えずに認めてしまって終わり、ということだと思いました。
すいませんが、↑の意見は自分の考えていることと異なります。
でも回答者さんの悩みは自分もよく考えますよ。
「今自分が偉そうに話しているコトは、
実は借り物のカッコイイ言葉の羅列にすぎなくて
自分はそれに気づいていないんじゃないか?」
という具合に。
自分の場合、
そう思った時は本当にわかっているかどうか
自分の言葉で変換してみて試してます。
そこで納得の行く答えが出れば、
"自分の考え"として人に胸を張って言えます。
No.11
- 回答日時:
No1です こんにちは。
僕にとっても、stateofさんの"疑問"は日々感じるトコロなので興味深々です ^-^
まずは、stateofさんの私に対する回答へのコメントから。
>"~に見える"という表現が少し気になりました。
>やはり社会に出ると、
>【他人が見る自分】というのも重要なのですね~。
「重要」という言葉が適切か、また、「社会に出てから」という言葉も適切かどうか、微妙な感じですが、やっぱり僕たちは、多くの人々に囲まれて生きている訳ですよね。そうすると、人々との関わりの中で生きて行く事になりますから、"調和"が必要になってくるのではないでしょうか。(ちょっと曖昧な言い方で逃げていますw)
社会に出ると、、場合によっては「意固地さ?」も必要な時があるように思います。組織のリーダーになったりすると。リーダーは組織全体をよりよい方向に導く事が役目ですから、意見を聞き、よい部分は吸収し、方向修正が必要な場合もありますよね。一方で、多くの人には理解しにくい事柄があって、でも、そちらへ進む事が組織にとって最良だとリーダーが判断している場合には、他の人の意見を無視して「意固地に見える」場合でも、ガンコに突き進まなければならない場合もあると思うのです。社会では、それが時に許され、または許されない場合もあります。仮に許されても、結果が思わしくなければ、そのリーダーは責任を取る事になるでしょうし、結果がよければ(組織がそう判断すれば)何も責任を問われない事もあるでしょう。
社会に出ると、そんなリーダー(会社の経営者、で考えると分かりやすいかな)のような役割にたつ人は、意固地さに責任が出てくるのだと思います。
話は変わりますが、No11さんが「哲学」カテにおいて多くの回答を寄せていらっしゃいます。興味深く読ませていただきました。(全てではありませんが^-^;)
私はNo1の回答で、「哲学」を相対的なモノの方へ分類していますが、ある意味、絶対的なモノ の方へ分類すべきだったかもしれません。
思うに、「哲学」というのは、自分が考え、人の話を聞き、情報を集め、「真理(絶対的なモノ)」を導き出す手法、学問であると思います。こう考えると、哲学は「絶対側」に分類すべきだったかもしれませんね。
(私がNo1で書いた回答とこの回答が変化していますよね。こういうのが相対的というか、情報によって変化した考えだと思うのです)
でも、私は、その哲学すら相対的なモノではなかろうか?と感じます。哲学とは、時代や文化を超えて、(人間の?)真理を探求する学問だと認識しているのですが、でも、やはり、1000年前の「哲学によって導き出された真理」と1000年後のそれでは違うのと思うのです。
人の考えや思想は、文化・教育・宗教観などなど様々な要素によって影響を受け、変化するものだと思います。変化するから、「定まった答えを見つけるのは難しい」のだと思います。だから哲学も、「ずっと哲学」なのではないでしょうか(逃げてますよw つまり、哲学=考える事、のような感じですw)
また少し話しが変わりますが、文化の違いによって、夫婦制度に違いがある事もご存知ですよね。
・一夫多妻制と一夫一婦制(他にもあるのではないでしょうか)
中国では、犬を食べる文化がある地域がありますが、日本ではあまり聞かないですよね。サルの脳みそも日本人はあんまり食べないですよね。今度はクジラは欧米ではあまり食べないですよね(日本も今は、なかなか食べられない状況ですが)。
日本人は服を着ていますが、裸で生活する人々もいますよね。
このような点からは、「犬は食べ物じゃない!」って絶対的に主張している人は、私には、「それは文化が違うからそう思わない人もいるよなぁ」って思います。犬は、知能が、、長年の人類の友、、とか反論されてもそれは理解できますけど、だからといって、「食べ物ではない」には賛成できません。私は食べた経験もないし、ペットもいるので、食べられませんが。。でも、食べる人と友達になれないかというとそうではないと思います。人次第ですね。
stateofさんが「価値観の多様化」と書いていますが、人の数だけ、価値観があってもおかしくないと思います。大体は、文化毎に集約されるのかもしれませんが。
アメリカは、イラクやイラン、北朝鮮が大ッ嫌いですが、というより、フセインやキムジョンイルが嫌いといった方がよさそうですね。
嫌いだから、価値観が違うから、叩き潰す、納得させるという発想は、衝突や摩擦が生まれてしまうのだと思います。(といっても、戦争はこんな単純でバカげた発想で起きたのではないと思っています。あくまで簡単な例です・・)
そういう意味ではアメリカ(の一部の人たち)は「独善的」に私には映る面があります。経済も思想も宗教も自分たちの方法がベストと考える発想が。核の問題にしても、自分たちが持ってて、スパコンで研究してるのに、実験するな、作るなって。。。どういうコトでしょうねw
北朝鮮は、今回の一連の拉致被害者の問題で、いろいろといっていますよね。私の大体のこの件に関する思いは、多くの日本人の感情と似ているモノがありますが、翻って少し彼らの言い分に耳を傾けると、「アメリカの敵視政策だって、さっきの核の話からしたらおかしいトコあるよなぁ。。日本だって確かに過去の北朝鮮に対するいろんなことにケジメつけてないよなぁ。。」と感じるトコロもあります。
自分の考えを定める時には、私には情報が必要です。情報なく考えを決める事は、ただの思い込みですからね。
様々な事柄に自分なりの見解や理解や意見を持ちたいと思っていますが、今の時代、得られる情報の取捨選択と真偽の判断が非常に難しいですよね。。真の意味で「客観的に」事実を捉え、考えるコトが出来る環境が欲しいですね。
長くなりました ^-^;
回答ありがとうございます。
>そんなリーダー(会社の経営者、で考えると分かりやすいかな)のような役割にたつ人は、意固地さに責任が出てくるのだと思います。
この例は分かり易かったです。
組織のリーダーは
「意固地さ?」を貫く強さと
「方向転換」できる勇気を持ち合わせていないと
勤まらないものなのですね。
>自分の考えを定める時には、私には情報が必要です。情報なく考えを決める事は、ただの思い込みですからね
これは自分も同感です。
集めすぎても身動きとれなくなりますけど、
ある程度の情報は必要ですね。
>真の意味で「客観的に」事実を捉え、考えるコトが出来る環境が欲しいですね
そうですね~。
重要な決定をするとき
「目の前に自分がもう一人いたら…」
なんてよく思いますww
ありがとうございました☆
No.10
- 回答日時:
とても興味深いご質問ですね。
回答、長くなりそうなのであらかじめお断りしておきますね。結論からいわせていただくと、若いときには大いに「絶対」的でよいと思います。
両者は二律背反ですね。私のメインテーマです。両者は合わせ鏡のようなものなので、「絶対」性から「相対」性をみることができ、逆に「相対」性から「絶対」性をみることができます。
たとえばお坊さんと軍人がいます。お坊さんは「聖」と「俗」でいえば、「聖」の世界の住人です。また軍人は「俗」世界にいますよね(これはあくまでも一般的なイメージ、職業的イメージです)。「聖」は「俗」をみてより高次なものへ集約しつつ定義を考え思想を残します。「俗」は煩悩の具体化された俗世界ですから、「聖」世界の人はそこから一線をひいて、神や仏につかえ、自分が少しでも聖人となるよう精進します。そして「俗」世界の煩悩に疲れた人はしばし「聖」世界に人生の道しるべを求めます。両者はまったく反対のイメージ、仕事、そして生き方ですが、両者なくしてその世界は成立しないと思います。はじめから聖人はいないでしょうから、多様な俗にまみれて聖域にアイディンティティや教えや、生息を求めに来るのでしょう。そしてそれら両者のいる世界が森羅万象、と言葉の上でも包括されています。
とすれば、「相対的な考え方・生き方」も、聖俗いずれの世界と対応できるかと思います。もっとも「聖」=「絶対」的、「俗」=「相対」的と決め付けることはできません。それぞれの世界にもその「二項対立」は確実に存在するからです。またそれなくして存在することもできません。でもあえてこのように定義するのは、宗教や「高次な教え」が、「~である」「~しなさい」という強調に特徴があるからです。つまりあなたのお父様と同じようなものですね(笑)。でもお父様は何かを悟っているかもしれませんが、あなたにとっては「聖人」ではないですよね(この言い方はお父様には失礼ですが)。しかし私も長い家族戦争下でのソルジャーです(笑)。それはそれは旧世代の女性差別的な親父とは長い対立をしてきましたし、今は表面上かろうじて理性で抑えている冷戦状態ですが、お互い酒が入るとだめですね(笑)。
そうやってお互い「絶対」的な価値観を固持しているわけですから「絶対」と「絶対」の対立になるんです。しかしその外側には「絶対」も「相対」も存在しています。自分の「絶対」を、いかに相手に相対化していくか、また相手の「絶対」をいかにの「絶対」に組み込ませていくか、しかし頑として「絶対」を崩さないかで社会の様々な特徴が成立するのではないでしょうか(しかし私は親に関しては「絶対」は崩しませんが。これは肉親と子という「血の濃さ」ゆえの深い問題ですから、対外的な柔軟性はちょっと用えません。ここに親と子の悲劇があるのでしょう)
あなたはその若さである程度の「絶対」性を形成しているということはある意味すばらしいことだと思います。私は30代前半ですが、ときに最近の若者は…とコンビの入り口でふにゃふにゃしている身体とそれに応じているかのような思考力を嘆くこともありますが(ああ年取ったなあ(笑))、このようなカテでしっかりご質問なさっていますからね、あなたは大丈夫だと思ってます。
またその悩みは思春期から青年期への過渡期独特のもの、ではなく、生涯背負っていくものです。それは今だけのものではなくあなたがそのような真摯な問いを一度もったからにはいつでもどこでもつきまとう…うーん、ウイルスのようなもの?(今帯状疱疹わずらってまして、これは潜伏していた水疱瘡のウイルスが免疫低下によって浮上してきたものらしいと初めて知りましたが、まあそんなイメージでしょうか。ヘンな例えでスミマセン)。
「絶対」なるものは、時に「生きづらさ」に通じます。しかしフィクション、ノンフィクションの世界にはヒーローと呼ばれる人がいますね。長いものに巻かれず、誰も踏み込めなかった恐れに対し堂々と挑んでいく。それは信念という絶対性がなければ成しえない業です。それが万人に受けたのならばまさにヒーロー誕生です。それは彼(彼女)にとってのつまらない「相対」性になど惑わされない強さがなければなりません。
現に存在した偉人たちはそのような強さを持ち続けた人たちです。「相対」性とても混沌としていて、時に純粋な「絶対」性を惑わし、その圧倒的な力で踏み潰すこともあるかもしれません。かつての世の中は「封建時代」などに「絶対」者による絶対的政治で人々は権力者の「絶対」性を反映させて身に着けなければ生きていけませんでした。しかしその中で「それも絶対」と信念を持つレジスタンスが世の中を変えてきました。そのとき世は新たにその「絶対」的なヒーローによって「相対」化されてゆきます。そのようにして「絶対」と「絶対」の争いによって、「相対」も生じるのですから、これは政治的、時代的、または歴史的な化学反応です。そのように価値観の対立は自身の中に、また対外的に新たなものを生むこともあるのです。
東洋人は「対人関与的」、西洋人は「対人脱関与的」な特徴をもつと言われています。それは人との協調性かまたは自分の誇りなどに価値を見出すことですが、それはまた東洋、西洋それぞれ「相対」性「絶対」性と対応させることができましょう。東洋人はしばし主体性のなさを問われますが、他国の多様な文化や宗教まで取り入れて発展してきたのはその「相対」性による強さゆえかもしれません(これにはまた意識と無意識との西洋人、東洋人との興味深い見解も心理学の領域からあるのですが割合します)。
そのように、「相対」化される現象というのは、多様なものをそのまま取り込む、そしてその中で多岐にわたって生きる個人が、それぞれの「絶対」を取り込んでいくわけです。先の「聖俗」で述べましたが「絶対」の中に価値を見出していく場合もある。いずれの存在なしでは価値観ひとつとっても成り立たないのです。
ところで「>昔かたぎ」というのは私は好きです。特に今の時代のような何でも機械化、オートメイション化、短略化されている時代に、こつこつと時間をかけてひとつの作品を作り上げていく存在は希少です。が、その世界観が家庭内などの密度の濃い関係に持ち込まれるとそれは「頑固」「旧世代」の価値観になるのもその特徴にあるでしょう。IT時代の申し子のようなあなたはこれからの時代を担っていく人ですし、「>価値観の多様化」とすでにその任務を背負っていくことを自覚なさっているのですから世代交代は自然なことです。お父様の絶対的な価値観は今はぶつかるでしょうが、あなたが新世代を体現していく中で気がつかれると思います。ビックバンによって宇宙が誕生したように、あなたのパッションによってあなた自身の多様な価値観を誕生させていってください、
さて、「>相対的な考えの欠点」というのは、柔軟的に「絶対」的な価値観を譲ることができないということでしょうか?であれば、それは社会に出たとき否応なく思い知らされるでしょう。向こうから挑まれるはずです。それが社会というところです。そのとき柔軟にせざるを得ない、目的をもたざるをえない、ということになります(そこで大人たちは「昔はよかった…」とため息をつき、晩酌にしばし憩いを求めます(笑))。
その欠点ゆえに「>善悪全てを"ソレ"として認めてしまうが故に「目的」や「成長」の意味がなくなってしまう」。これは(考え方が固まってしまわないか?)という危惧でしょうか?前の「目的」が否応なしに持たされてしまう、例えば既成の価値観なるものならば、これだけは譲れないという主体性や情熱によって「ろ過」されたとき、本当の自分が現れてくるのではないでしょうか。だとしたら…個人的には若い人たちには現実を蹴飛ばすよい意味での情熱を失わないでいてほしいと願うのです。
>親父のような人間にはなれないような気がする
これは正解でしょう。被扶養者という身分に控えてらっしゃいますが、いずれ独立するのであればそんなの一過性のことと思ってください。いや、それ以前に親にはその義務があります。しかし自らの中に確固として感じるその「絶対性」はあなた自身の固有の個性です。それこそ第二次生徴期特有のみずみずしさです。その自我の芽吹きを自ら摘み取らないでください。またそれを阻むような教育に自ら挑む、それが若さゆえの特権ですし、反抗することによって守られるべきものがあるのです。今は大いに反抗してください(これは「グレる」ことと同義語ではないので誤解しないでね♪)そうすれば取り返しのつかなくなることはないでしょう(←経験者は語る)。
>若さの浪費
いえいえ、立派な若さの証です。若さの浪費とは、鍛えられない思考力が他者(「相対」的な)に単に流されるまま無駄に時間をやり過ごすことです。
また「若さ」は「若い人(年齢的に)」の特権ではありません。死を迎えるまで心という原動力が錆びついていないのであればいつまでたっても「若人」でいられます。この第二次生徴期はその時期特有のものではなく私のようにしばしずっと続いている場合もあります。だからあまり時期的なカテゴリにとらわてしまうのもつまらないと思います。無用の長物と化した「絶対」的基準や指標、マニュアルをゆうゆうとその柔軟な「絶対」性でのりこえてってください。期待してます。
長文失礼しました。最後まで読んでくださり感謝いたします。
この回答への補足
( お礼欄では1000文字しか書けなかったので
こちらの欄でお礼とさせてください<(_ _)> )
回答ありがとうございます。
>つまりあなたのお父様と同じようなものですね(笑)。
これはうまい例えですね(笑)
宗教に理屈を求めてもしょうがないように、
親父に理論をぶつけてもしょうがないかもしれません。
"なぜそうなのか"と対立するより、
"そういうモノ"と受け入れて対応した方が
家族戦争において建設的ですね。
>相手の「絶対」をいかにの「絶対」に組み込ませていくか
これはつまり相手の「絶対」を
自分の「絶対」で組み伏せるってことでしょうか?
今話題のライブドアとフジテレビの対立を彷彿しました。
あっ!!
つまりこれが
>頑として「絶対」を崩さないかで社会の様々な特徴が成立する
ってことですね。よく分かりました(笑)
>「絶対」なるものは、時に「生きづらさ」に通じます。
そうですね。親父を見ていてそう思います。
絶対性を好きになれない最大の理由は
今の親父の姿にあるんですよ。
あくまで自分の「絶対」を通したがゆえに
役職は長年係長止まり。
そして長年勤めた製造の「係長」も
去年、全く経験のない営業の「平」に左遷(?)されました。
俺はこうはなりたくないです。
うちの親は
お金の余裕がないと心の余裕もないように感じます。
親父は家の仕事(?)をまったくやりません。
『俺は稼いでるからいいんだ』
と仰いますが、親父の今の収入では家計は毎月赤字です。
母親も必要に迫られてパートに出ています。
そして、最近の親父はなれない営業の仕事が大変らしく
仕事のストレスを家族(特に対立している俺ww)にぶつけます。
自分が招いた結果ともいえるコトで
他人に不快感を与える親父を尊敬できません。
親父自身の矛盾をなくそうとする努力、
家族に協力して現状をよりよいモノにしようとする向上心
がない人を
自分は受け入れることができないのです。
ここから、A NO.3の方が回答してくれたような
「反絶対的な考え」に至ったんだと思います。
>情熱を失わないでいてほしいと願うのです。
情熱・・・、今の自分には残念ながら見つからないのです。
今の日本の世の中は、
"こうはなりたくない!"という人はたくさんいるのですが、
”こんな人になりたい!!”と憧れる人が少ないと思います。
それに加えて有り余る食べ物、電化製品、情報などに囲まれているおかげで、「欠乏感」というのが感じられません。
「価値観の多様化」によって理念は喪失し、
「モノ」の氾濫によって欲求も喪失してるように思えます。
情熱・・・、欲しいなぁ…(苦笑)
>そうすれば取り返しのつかなくなることはないでしょう
むむむ、何やら意味深な言葉ですねww
>えられない思考力が他者(「相対」的な)に単に流されるまま無駄に時間をやり過ごすことです
どっかの有名な哲学者が
【哲学を持たない人々の哲学とは、有力な多数が行っている一切のことに従うという哲学であり
つまり、より簡単にいえば、現行権力への服従の哲学なのである】
って言ってますね。
誰なのかは思い出せませんでしたが・・・。
回答ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 普遍神について理解が おそらく 得られたと思うけれど そうは誰も言わない。なぜか?
- 自閉症、対人恐怖症持ち20歳男です。実家で母親と2人暮らしです。 自分が物心つく前には既に離婚してい
- 神論のエセンスは これだ
- 神論のエセンスは これだ
- 神とは――世界が世界と和解するために――
- 最近、このようなことを学びました。 前置きが長くなります。 思いやりや善意は誰の気持ち? 自分の気持
- 37歳女です。子供が2歳で、2人目が欲しいのですが、主人は頑なに要らないと言います。 どうすれば受け
- 親子関係どうするのが正解?
- 息子が差別されないのか不安になってきました。 様々な事情があり、未婚出産しました。 妊娠がわかった当
- 息子が差別されないのか不安になってきました。 様々な事情があり、未婚出産しました。 妊娠がわかった当
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報