
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>梵我一如がなぜ解脱を助けるのか? も教えてください。
補足質問がありますのでお答えを導くお手伝いをいたします。
(できるだけご自分で考えてくださいね)
あーっと、「解脱を助ける」のではなく「解脱する」のです。つまり「梵我一如」が判った時にはその人はすでに解脱しているのです。では一緒に考えましょう。
古代インド人が「輪廻」を苦痛だと考えていたことは判りますね。
問1.それはなぜでしょうか。
また、解脱というのは「輪廻」から逃れることというのも判りますね。輪廻から逃れた状態を解脱というのです。さて、
問2.梵我一如ということが判ると何がおこりますか。
yamanoyu2858さんの示してくださったURLもお読みください。
いかがですか?
梵我一如ということを理解したとき、アートマンであるあなたはブラフマンと一体化します。どんなにいろいろなものに生まれ変わったとしてもアートマンであるあなたはブラフマンなのです。あなたはもはやブラフマンであり変化しないもの、輪廻の罠から逃れ出たものになっています。つまり解脱したのです。
前の私の答えと重なりますが、これを納得する必要はありませんよ。古代インド人はこう考えていたということが判れば良いのです。ただ、この考え方は仏教の開祖ガウタマ=シッダールタも前提としていたことですから、仏教の基礎になる考え方です。で、日本にも仏教は伝わり現代まで繋がっていますから、そのつながりの中である種「普通」の「当たり前」の考え方とされていますが、冷静に考えれば奇妙な考え方です。余談の方が長くなってしまいましたが、納得ではなく理解をしていただきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
確かインド哲学だったと思います。
昔ならいましたよね、懐かしいです。
さて、内容ですが・・・
人間の生死についていっているような感じでしたが。
こちらのURLをとりあえず読んでみたらどうでしょうか。
むずかしいかもしれませんが、きっかけはつかめるでしょう。
参考URL:http://home9.highway.ne.jp/timeway/kougi~21.html
No.1
- 回答日時:
倫理を教えているものです。
ご質問にお答えしようと思いますが、最初に一言。「ウシャニパッド哲学」ではありません。正しくは「ウパニシャッド哲学」です。
それと、倫理の授業で習うことを「正しい」ものとして納得する必要はないと私は考えています。人間はその歴史の中でさまざまな考え方を持ち、残してきました。長い時間というフィルターにかけられて残ってきているのですから、それなりの意味があるのですが、基本的には「そういう考え方があるのか」と思うようにして、「自分はどのような生き方・考え方をするべきか」ということをご自分で考えるようになさっていただきたいと思っております。
さて、ウパニシャッド哲学のウパニシャッドとは「奥義」「秘教」という意味で、紀元前7世紀から前4世紀頃の古代インド人によって形成されたものです。その奥義とは単純に言うと、「梵我一如の境地に達して輪廻から逃れる」ということです。(「輪廻」はお判りですね)
梵(ブラフマン)とは宇宙の根源にある最高原理、万物の本体のことです。(と古代インド人が考えたので具体的にどんなものかを考える必要はありません。そういうものがあると考えて「ブラフマン」という名前をつけたのです)
我(アートマン)とはわれわれのうちにある本来の自己のことであり、生命・精神の根源です。(これも同じで、そういうものとして名前をつけました)
で、梵我一如とは、宇宙の根源であるブラフマンと自己の本質であるアートマンとは実は一体のものであるということで、これが真理であるとされます。
これに「輪廻」と言う言葉の意味が分かれば、この部分はおおむね理解できたと言えるでしょう。試験、頑張ってくださいね。
以下は余談です。
「梵我一如」とはどうして一体なのかとか、これがどういうことを意味するのかとか、本当に真理なのかということを真剣に考え始めると、私のように哲学の道を何十年か彷徨うことになりますのでお勧めいたしません。(笑)
あ、もちろんそのような覚悟があるならお好きにどうぞ・・
ここで大事なことは、「宇宙の本質とは何か」とか「自分とは何か」と考えてみることであり、特に後者の問いは重要です。古代インド人は「結局、宇宙と自分とは同じものなのだ」という答えを出したわけです。
この回答への補足
それと、梵我一如がなぜ解脱を助けるのか? も教えてください。
自分で考えると、結局同じ所に戻ってきて結果まで達しないんです。
やはり、奥深いものですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
亡くなったお父さんと会話しま...
-
5
哲学のレポートが難しすぎてか...
-
6
大物になる人は変わった人が多...
-
7
OKウェイブ/gooを哲学的に分...
-
8
哲学のレポートの引用の量について
-
9
唯名論
-
10
三回忌法要で詠むお経の種類を...
-
11
河合隼雄と村上陽一郎の文章に...
-
12
ヘーゲル
-
13
デリダの哲学とは!?
-
14
身近な哲学…?
-
15
写経の願文
-
16
般若心経を持ち歩くと、良いこ...
-
17
「構制」とは何ですか?
-
18
人を救えぬ哲学は言葉遊びでは...
-
19
「実定性」の意味
-
20
「私」と「この私」
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter