No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「理性的なものは現実的であり、現実的なものは理性的である」「ここがロードスだ、ここで飛べ」「ここに薔薇がある、ここで踊れ」など、数々の名文句に彩られた『法哲学』序文に見える言葉です。
一応、「定訳」を載せます。
「ミネルヴァの梟は暮れ染める黄昏を待って飛び立つ」。
「ミネルヴァ」はギリシア神話に出てくる知恵と学問の女神、アテネのローマ名。「ふくろう」はその象徴。この場合「哲学の知」を意味しています。
そして「黄昏」。これは、「現実がある一つの形成過程を終え、死につつあるとき」を指します。
ということで、「ミネルヴァの梟は…」という言葉の意味は、「現実が一つの形成過程を終え、死につつあるときに哲学の知は動き始める」「哲学の知が始まったとき、すでに現実は終わっている」というほどの意味になります。
これに関連する話は、1ページ後ろの「現実とは何か、それは理想やロマンをかみ殺すか?」という質問のところにありますので、よろしければ御一読ください。
No.2
- 回答日時:
特別サービス。
原文です。Die Eule der Minerva beginnt erst mit der einbrechenden Daemmerung ihren Flug.
(Grundlinien der Phikosophie des Rechts. Vorrede)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
即効で文章の暗記のしかた 覚え方
-
5
汎通的規定の原則 カント
-
6
ウシャニパッド哲学 ~梵我一...
-
7
哲学のレポートが難しすぎてか...
-
8
唯名論
-
9
ソフィーの世界 ビャルクリ
-
10
あなたは何に人生を懸けたので...
-
11
《物質的豊かさ》と《精神的充...
-
12
「構制」とは何ですか?
-
13
この怖い話の意味を教えてください
-
14
人を裁いてはいけません
-
15
般若心経の呪文である「羯諦羯...
-
16
お墓参りで読経するお経はなに...
-
17
「存在」とは何でしょうか?
-
18
哲学科に進学したことをとても...
-
19
「理屈じゃない」ってどういう...
-
20
わざわざ難しく考える人は、頭...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter