
A 回答 (38件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.37
- 回答日時:
真・男塾なるものを
こちらで開いております
ハンドルネームでジェットを確認してみてください。
そこで、日本男児は強くなる!
https://xn--ffrk-8i9hs14f.gamematome.jp/game/780 …
シンウッドさん宣伝でした申し訳ない。
どうかご容赦ください。
正義の為なのです

No.36
- 回答日時:
私の言った事と、蜘蛛の巣の話がどう関連するのか分かりませんが、
ある種の蜘蛛の巣が幾何学形態をしている理由は、おっしゃる様に、初めから出来たことではないでしょうね。蜘蛛の先祖はもっと原始的な罠を張っていた事でしょう。
No.35
- 回答日時:
★(№33お礼欄) もうこの辺で終わりましょう。
☆ ということですので かんたんに次のご質問にお答えして去ります。
☆☆ >お節介なら なんとか大目に見られましょうが 要らぬお世話だ
と言われていても こちらが《〈公の為である〉と思ったら》 問答無用
で勇の有る無しにかかわらず 助ける・・・という意味でしょうか?<
★ 相手の心なんて分からないんだから自分で判断して決めればいいんで
すよ。じゃあなたはどうするのですか?
☆ たずねます。
☆☆ (回答№29) 相手の意志の確認
☆ です。
つまり――ひと言多くなりますが―― つねに対話をとおして・話し合い
をとおして取り決めるようにすれば それが《みんな(公)のため》にな
るという思想です。
お疲れ様でした。

No.34
- 回答日時:
例えば大きな砂漠とか、海原などで、目的地が見えない程遠くにある場合には、直線的にそこへ到達するのは難しいですね。
そこで、星を読んだり、風や潮を読んだり、或いは磁気を利用して、目的地へ向かうことになるでしょう。
そしてその道筋が直線であることは、ほぼ無いでしょうし、最短距離が、必ずしも達成され得る道筋とは限らないわけです。
人生もそれに似て、こうかな?ああかな?と言いながら人は道を模索する訳ですが、次第にこうであればこうなり、ああであればこうはならないと不完全ながら分かる様になってきます。その筋道は直線的では無く、むしろ歪曲していることが殆どですが、実はその結果的に歪曲した筋道が、目的に達する道であり得る事が殆どなのです。それを称して遍歴と言います。
海原の海面には基本的に障害物が無く、陸地近くの浅瀬などを除けば全面が道です。天気のこともありますし、それ故に固定的な道筋など予めにはありませんが、様々な知恵を駆使して人は海を渡ります。知恵によって道を見出すのですね。
知恵によって見出されるのは、必然の結果と言えるかもしれませんが、その見出した理が正しいと立証されるのは、常に結果から見てのことなのです。
ところで、如何なる結果が望ましい結果と言えるか、これについてはまた別途答えが必要でしょう。これについては、こころには皆知っているはずの、道理です。
ところで、一度道を見出したなら、基本的にはそれを踏まえることで、何度でも同じ結果を現出することができます。
>知恵によって見出されるのは、必然の結果と言えるかもしれませんが、その見出した理が正しいと立証されるのは、常に結果から見てのことなのです。<
ほう、そうですか。クモがクモの巣を作るのは何度も経験して、あんなきれいな巣を作るのですか?
もうあまり進展がないようですのでこの辺で終わります、ありがとうございました。
No.33
- 回答日時:
№32のつづきです。
★(№29お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>つまり悪いこととは どういうことか? <
悪とはみんなに害を及ぼす事、公共の福祉に反すること。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 《害》には 身体的なあるいは金銭的な実害があって これらは分
かりやすいですが もともとこの問いは 次の説明をめぐってのもので
す。
★★(補足コメント) 倫理とは人は悪いことはやりたくないと思いま
す。
☆ したがって 《〈みんなに害を及ぼす事〉はやりたくない》のは
なぜか? という問いに〔も〕答えないと 定義づけは 完成しません。
次の主題が 関係しているようです。
☆☆ >なぜ困っている人を助けたくなるのか?<
★ 本能に書き込まれているから。ミラーニューロンなどが関係してい
るのでしょう。動物でも異種間同士助け合うこともあるからね。群れが
存続するためには困っているものを助ける習性が出来たのでしょう。そ
ういう性質を持った種族が生き残ってきたのでしょう。
☆ これでは 納得できません。
たとえば 《義を見てせざるを勇無きなり》と言いますが もし《人助
けが 本能によっておこなうものである》なら いちいちこんな諺をつ
くる必要はないわけですから。
ひとは 動物とちがって 本能がゼロだとは言わないとしても じゅう
ぶん〔本能とは別に〕《考える》ことを成すのではないでしょうか?
ミラーニューロン現象をふくみつつ・これを意識でも捉えつつ 考える
ことをとおしてほかの誰でもない自分の意志行為として 助けたり助け
なかったりするのではないでしょうか?
本能によるということは 本能の促すことのほかにもう選択肢がないと
いう場合を言います。
☆☆ >《人を助ける》については 助けて欲しくないという人に対し
てどうするか?<
★ それが公の為であれば助け、公の為でないなら助けない、ただそれ
だけ。
☆ 相手の意志や心は ないがしろですか?
お節介なら なんとか大目に見られましょうが 要らぬお世話だと言わ
れていても こちらが《〈公の為である〉と思ったら》 問答無用で勇
の有る無しにかかわらず 助ける・・・という意味でしょうか?
定義が なおあいまいなままである・・・と思われますが?
その心は こうです。けっきょく一定の定義を持ったとしても なおそ
の上で 理にかなったおこない・道理にみちた振る舞いは むしろ相手
との・そしてみんなとの話し合いをつうじて 取り決められて行くのだ
・・・・と。つねに そうなのだと。
言うなれば それが 《みんな(公)のため》なのでは?
>たとえば 《義を見てせざるを勇無きなり》と言いますが もし《人助けが 本能によっておこなうものである》なら いちいちこんな諺をつ
くる必要はないわけですから。<
人間には理性がありそれが本能より優位だからそんな諺が出来るのです。
>お節介なら なんとか大目に見られましょうが 要らぬお世話だと言われていても こちらが《〈公の為である〉と思ったら》 問答無用で勇の有る無しにかかわらず 助ける・・・という意味でしょうか?<
相手の心なんて分からないんだから自分で判断して決めればいいんですよ。じゃあなたはどうするのですか?
もうこの辺で終わりましょう。
No.32
- 回答日時:
お礼のコメントをありがとうございます。
★(№29お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>それは誰が考えたって当然そうなるという《誰》にも例外はないか?<
大学の先生の言うことは理に適っているとしても、それを小学生が分から
ないと言うことはあるでしょうね。全てではなくても多くの人は当然そう
なると分かるでしょうね。基本的に理とは客観性があるものでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 一通りの社会経験を経た者を前提にしてよいかと思います。
ですが:
★ 理に適っている
☆ というのは 《当然そうなること》を言うのでしたから ちょっと・・
・。
★ 全てではなくても多くの人は当然そうなると分かるでしょうね。
☆ 先ほどの《おとな》を前提として 《全てではなくても》で いいん
ですか?
★ 基本的に理とは客観性があるものでしょう。
☆ と述べる判断には 客観性がありますか? あるとして どのように
そうだと分かりますか?
☆☆ >《筋が通っている》とは 何を言うのか?<
★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こうすれば、こうなるでしょう(当たり前だ)またこう考えればこうなる
でしょう(そりゃそうだ)だから当然こうなるだろう、ってなるのが 筋
が通っていると言う事。
人は皆死ぬ(そりゃそうだ)、
ソクラテスは人である(そりゃそうだ)
ゆえにソクラテスは死ぬ(なるほど、必然的にそうなるね)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ この事例は 初めの大前提がすでに 結論を成しています。《人》に
《ソクラテス》が入ることは分かっているのですから。
○ 大前提: 人は皆死ぬ(そりゃそうだ)
☆ これは 《自然の斉一性の原理》を当てはめただけだとも考えられま
す。
▲ (ヰキぺ:自然の斉一性原理) ~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6 …
(しぜんのせいいつせいげんり、 principle of the uniformity of nature)
または単に斉一性原理とは、
科学哲学の世界で用いられる言葉で
「自然界で起きる出来事は全くデタラメに生起するわけではなく、何らか
の秩序があり、同じような条件のもとでは、同じ現象がくりかえされるは
ずだ」
という仮定。
推論の一種である枚挙的帰納法を成立させるために必要な前提として、18
世紀スコットランドの哲学者デイヴィッド・ヒュームによって導入された
概念。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 《人は死ぬ》ことに例外がないですか? 例外なく人は死ぬというのは
なぜですか?
それが 分かって《当たり前だ。当然そうなる》と言えるのでは?
回答を分けます。
>例外なく人は死ぬというのはなぜですか?それが 分かって《当たり前だ。当然そうなる》と言えるのでは?<
そうですか、それではあなたはそれが分かってから「人が死ぬのは当たり前だ」と言ってください。私は分からなくてもそう言います。
No.30
- 回答日時:
まとめるとこうですかね。
理は、真理ならば
全ての完全なる法則性を指す、が
単なる理とは、
こうなります。
割合 公理
であり、
一般に、大体の人が信じているであろう(だけの)
法則性の端 (始まり点)のようなもの。
秩序化・規律化!
理を含む言葉として
摂理、真理、公理、
(類似、森羅万象)
などがあり
完全に分かれていると言うよりは、イメージ的に
分けようとしている。
この段階…
他には、似てるものとして
常識(的)
理科、理解、理性、
一認識作用!
理性とは、わかる範囲でみんなが共有していく 見つけた断りの共有、公理を希求した際の、道徳面などからくる、人類が持つべきもの(と言うか、持っておいて欲しいと考えられたもの)となるかと
(渡来語翻訳の際に少しずれた可能性はある)
故に理とは、不完全な場合や間違っている場合もあるが
法則化をやってみた場合、に出てくる。
大体 公の人が共有している状態のその法則化 状態
(法則性)
と言う割合での呼べるでしょうかね
?え
わかりづらい?
単調に考えようとするから難しい。
ありのまま そのものを捉えようとする中庸くらいでいいのでは?
第五者概念と私はみますよ
ありがとうございました
No.29
- 回答日時:
補足コメントを承けてです。
★ それは誰が考えたって当然そうなる
☆ という《誰》に 例外はないか?
《例外はなく 当然そうなる》のは 何故か?
★ 当たり前
☆ とは どういうことか?
★ 筋が通っていれば
☆ の《筋が通っている》とは 何を言うのか?
★ 倫理とは人は悪いことはやりたくないと思います。困っている人が
いれば助けたくなります。
☆ 何故そういうことになるのか? なぜ困っている人を助けたくなる
のか?
あるいはつまり:
★ 悪いこと
☆ とは どういうことか?
これらの問いに答えるのが 哲学です。
○ 当然・当たり前・必然 / 筋が通る / 善い悪い / 人を助ける
☆ を定義して説明するのが 哲学なんです。
《人を助ける》については 助けて欲しくないという人に対してどうす
るか? といった問題――相手の意志の確認など――があります。
コメントありがとうございます。
>それは誰が考えたって当然そうなるという《誰》にも例外はないか?<
大学の先生の言うことは理に適っているとしても、それを小学生が分からないと言うことはあるでしょうね。全てではなくても多くの人は当然そうなると分かるでしょうね。基本的に理とは客観性があるものでしょう。
>《筋が通っている》とは 何を言うのか?<
こうすれば、こうなるでしょう(当たり前だ)またこう考えればこうなるでしょう(そりゃそうだ)だから当然こうなるだろう、ってなるのが筋が通っていると言う事。人は皆死ぬ(そりゃそうだ)、ソクラテスは人である(そりゃそうだ)ゆえにソクラテスは死ぬ(なるほど、必然的にそうなるね)
>つまり悪いこととは どういうことか? <
悪とはみんなに害を及ぼす事、公共の福祉に反すること。
>なぜ困っている人を助けたくなるのか?<
本能に書き込まれているから。ミラーニューロンなどが関係しているのでしょう。動物でも異種間同士助け合うこともあるからね。群れが存続するためには困っているものを助ける習性が出来たのでしょう。そういう性質を持った種族が生き残ってきたのでしょう。
>《人を助ける》については 助けて欲しくないという人に対してどうするか?<
それが公の為であれば助け、公の為でないなら助けない、ただそれだけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
王道政治と徳治主義の違いを教...
-
"日本一、頭の良い人"、 そして...
-
ソクラテスは何故脱獄しなかっ...
-
弟子と共に広場で公開オナニー...
-
“なによりも大切にすべきは、た...
-
サルトルの思想について教えて...
-
明治・大正の個人主義思想
-
よく考えて下さい 貴方が心の底...
-
古代哲学と近代哲学の違い
-
人間が死んだら星になるという思想
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
意味を教えてください。
-
おまえのかあちゃん 出べそ!...
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
「何か」の構造
-
ごろつき顔無し仮面――どんなイ...
-
レヴィ=ストロースと群論(四...
-
哲学者とか拘る人や芸術肌の人...
-
ひとびとのゆめ? かみのゆめ?
-
哲学の目的
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わざわざ難しく考える人は、頭...
-
王道政治と徳治主義の違いを教...
-
プラトンとアリストテレスについて
-
”XX以前”はXX含まれるか?
-
真実を問い求める哲学は 虻か?...
-
金食い虫な人ってたいてい自覚...
-
哲学のBIGな父とは何ですか?
-
この現実を諦めましたか?まだ...
-
次の言葉は誰のものか、人名ま...
-
【経営に役立つ哲学者の言葉】...
-
ロックな生き方とは?
-
理に適うの「理」とは何だろうか?
-
「倫理とは何か?」 あなたにと...
-
「ソクラテスの弁明」の原本、...
-
言葉の意味や概念の本質に関し...
-
ソクラテスの『善く生きる』
-
ソクラテスの無知の知は矛盾し...
-
「いい人」とは?
-
ゴルギアスについて
-
ソクラテスがあおった毒
おすすめ情報
そろそろ意見をまとめてみれば、理、道理とは基本的に「それは誰が考えたって当然そうなるだろう、それが当たり前だろう、当然そのようにしかならないと是認、納得するようなもの」を言います。
論理とは三段論法のように前提が真であれば結果も真となります、筋が通っていれば誰だって必然的にそれを認めるということです。
論理的とはあなたの考えを理(当然そうとしか考えられないもの、そうなるもの)をもって矛盾なく説明をすると言うことです。
また倫理とは人は悪いことはやりたくないと思います。困っている人がいれば助けたくなります。赤ちゃんは可愛いと思います。必然的に自然にそう思うのです。つまり倫理とは人として当然に従うべき道です。
理とは簡潔に言えば「必然的にそうなるもの」ということでしょう。