dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

良く「理に適っている」と言うが「理」とは何でしょうか。理は道理とも言い、道理に適うとも言います。

あなた達が思う「理」とは何かを教えてください。辞書での意味ではなく、あなた達の考えを教えてください。

質問者からの補足コメント

  • そろそろ意見をまとめてみれば、理、道理とは基本的に「それは誰が考えたって当然そうなるだろう、それが当たり前だろう、当然そのようにしかならないと是認、納得するようなもの」を言います。

    論理とは三段論法のように前提が真であれば結果も真となります、筋が通っていれば誰だって必然的にそれを認めるということです。
    論理的とはあなたの考えを理(当然そうとしか考えられないもの、そうなるもの)をもって矛盾なく説明をすると言うことです。

    また倫理とは人は悪いことはやりたくないと思います。困っている人がいれば助けたくなります。赤ちゃんは可愛いと思います。必然的に自然にそう思うのです。つまり倫理とは人として当然に従うべき道です。
    理とは簡潔に言えば「必然的にそうなるもの」ということでしょう。

      補足日時:2019/07/03 20:39

A 回答 (38件中31~38件)

真理の理 理性の理 なのではないでしょうか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

その理とは何でしょうか?

お礼日時:2019/06/28 20:09

法則や規則に従っている事。



また、目的・目標に向かって無駄のない事。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

う~ん、辞書的ですね。腑に落ちるようにあなたの考えを書いてください。

お礼日時:2019/06/28 20:09

「理に適う」(りにかなう)とは


「理」(ことわり)に適していることをいいます。
「理」は「道理」と言い換えることもできる。
当然であり普通の事ってだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2019/06/28 20:08

理は νόμοςの訳語。



νόμοςはギリシャ語でロモスと読む。
現代では英語的発音でロゴスというのが普通。

私が考える理とは古代ギリシャ人が考えたνόμοςと同じだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

ではそのロゴスとは何ですか?

お礼日時:2019/06/28 20:08

「合理」の「理」。

英語の in theory. ある条件下で誰も否定できない理屈上のこと。当然だが practical であるとは限らないし,有用だとも限らない。単に「理」論的には否定できないこと。その条件・前提が崩れれば成立するとは限らないことなので,事実を説明できるとは限らず,真実であること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

道理の理についても同じでしょうか?

お礼日時:2019/06/28 20:07

経験則の積み重ねで築いた理由

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

なるほどですね。何かたとえ話かなんかありますか? やはり理はすべて経験則ですか?

お礼日時:2019/06/28 20:07

お礼ありがとうございます。



理とは正しい筋道である。
の筋道は順序、秩序というイメージで使っています。

理とは正しい順序、秩序である。

という感じですかね。理とは何か、、、、難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 難しいですね、なかなか腑に落ちませんね。

お礼日時:2019/06/28 20:06

(人間からみて、若しくは人間からから独立した)正しい、そうなるであろう筋道のことだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

理とは筋道である、では腑に落ちません、どのように理解すれば腑に落ちるのでしょうか。

お礼日時:2019/06/27 21:11
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!