
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.14
- 回答日時:
死ぬことが恐ろしいことだという根拠はないが、脱獄に関しては良くないことだという根拠はある、などと本人は言ってるようです。
不当な死刑の判決を受けましたが、たとえ他人に悪いことをされたとしても、自分はしてはならない(ただし、この意見に賛成する人はごく少数であるとも言ってます・・・だから質問者様が理解できなくとも普通ですね)、その他その他理由が述べられてます。
しかし、本質的な理由は、ソクラテスが、思想と言うことと行動と感情が一致していたことでしょう。
普通の人は、普段は死ぬことなど怖くないと言っていても、いざ本当に命が危ない場合はうろたえるものです。しかし、ソクラテスは死刑判決後の牢屋の中でも気持ち良さそうに熟睡していたそうですから、本当に怖くなかったようです。
そもそも、「私の知らないことはただ一つ、『自分は何も知らない』ということだ」と、言っているだけ(まあ、それで本でも書いてれば)なら無事に済んだでしょうに、わざわざ権力のある政治家や劇作家(今でいうとマスコミ関係者でしょうか)のところまで出向いて、議論をして「結局、あんたは何も知らないのだ」と人前で暴露してしまう、なんてことをしてます。裁判だって友達の力などを借りれば(?)どうも裁判に持ち込むことを防げたようです。裁判でも、慈悲を願うどころかお説教してますね。だから、最初から命の危険は無視していたようです。
むしろ、なぜ70歳まで生き延びたのか、の方が問題なような・・・。
No.13
- 回答日時:
もしかしたら、もしかしたらですよ
ソクラテスも仏陀も奥様から逃げる自分を正当化したかっただけかも・・・
んな事はないか?
(* ̄ro ̄)ヒソヒソ・・・いやあるかもしんない
No.12
- 回答日時:
大量の水が腐るってことはありえなくないが、一滴の水が腐るよりはるかに起こりにくい。
従って多数決で決めたことは、一人の独裁者が決めた法律よりうんとマシである。
1人の独裁者が決めた法律ではなく、多数決によって決められた法律なら、その法律で決められたことに従うのが、法の守護者の当然の行いである。
例え不正で判決されたことであっても、それを不正で報いたら、自分は不正者になってしまう。
そうなると法の守護者とは言えなくなってしまう。
「不正だ」と思い、法で決まったことを守らない人々ばかりになれば、法の存在は無視され、世の中は規則などない無秩序な社会になる。
ソクラテスは民主主義で決まった法が守られるべきだと思った人。
(民主主義で決まった法律を守護すべきという考え。)
従い、ソクラテスは、知識人が他の知識人を庇うためにソクラテスに罪があるとしたとわかっていても、その不正に対して脱獄という不正で報いなかった。
プラトンは「でもさ 損だよ」と思ったのかどうか。
ソクラテスは神の子(義の象徴)と思ったとしても、それ以外の人は神尾子じゃない。
それで、聖書では、使徒に脱獄させている。
看守を説き伏せて鍵を開けさせたか、地震でドアが開いて脱獄したんだったか忘れましたが、使徒の誰かは脱獄という不正をして不正に報いている。
民主主義による法律ではなく、独裁者が決めた法律を守るべきってのが、キリスト教の主張。
だから使徒は脱獄という不正をしたことがさらっと書かれていても、信者は誰も疑問を持たなかったわけです。
ちなみにキリスト教は脱獄を進めたプラトンの思想が骨格。
イエスの磔刑のエピソードは、プラトンの国家に既に書かれている。
プラトンはソクラテスを神格化したんでしょうね。
No.10
- 回答日時:
イエスもソクラテスもラムサも真理を把持し、天命を全うしたのです。
やるべきことをやっただけのことです。生きにくかったわけではなく、ほかの人よりも もっと生き生きと生きていたでしょう。
イエスやソクラテスのような人は今までの歴史を見てもほとんどおらず、少なくとも私はいままで一人として会ったことがありません。途中までは良いところまで行ったという人は多いでしょうが。
欺瞞の中に、まだ居られるようです。
No.9
- 回答日時:
ギリシアでは「真・善・美」が最大の価値観とされました
ソクラテスには真を貫いてきた自負があり、善く生きようと努めてきました、しかし、その自分の行動がポリス内で否定されました。
ここで、仮に逃亡したとしたらソクラテスは今まで行って来たことを自分で否定することになります。「ただ生きるのではなく、善く生きること」という言葉に表れていますがソクラテスは信念を曲げてまで「ただ生きる」だけということは意味がないと考えたといえるでしょう。言いかえれば命のために信念を曲げて生きる事は、死んだも同然だと考えたのではないでしょうか。
また、現代のイジメ自殺でしばしば挙げられる「攻撃的自殺」とも言えるのではないかと考えます。ソクラテスは真を貫いた自分が罪人となる不条理に対し自分を殺させるということでポリスを悪者にし、無言の抵抗を行ったのかもしれません。
問答法で相手の欠点を気付かせていた超皮肉屋のソクラテスらしい結論だったのではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
>>そこで、何故脱獄しなかったのか、教えて下さいませんか?
ソクラテスのような人は割りと多いんですね。イエスも同じように逃げないで処刑されましたね。処刑ではなく自殺というのもありますね。
その理由はといえば、地上が住みにくい場所だと考えてしまうのですね。ソクラテスはイデアと呼ぶ世界が自身の本来の場所で地上は仮の場所と考えていたのでしょう。仮とは言え、思想家として出ているのですから思想家として人生を全うすべきですがあまりの価値観の違い(無知の知といいますね。)に嫌気がさしてくるのでしょうね。
価値観の違いに負けるか負けないかですね。負けるもの多しですね。ソクラテスもどのように言い訳しても嫌気がさしただけのことでしょう。芸術家(作家、画家、音楽家)も同じですね。人生を全うしたものは少ないですね。
天才肌のひとはこの世を嫌がらずに(悪法や社会の不条理のせいにしないで)人生全うすべきですね。
釈迦は、この世はどぶのようなものだといってますが、人生全うしてますね。どぶのようなところでそれぞれが一輪の蓮華の花を咲しなさいということですね。ソクラテスはつぼみで摘み取られたということですかね。
No.6
- 回答日時:
文献を全く無視して、仮に自分がそうなったと想定して考えると
逃げるということは、自分が導き出した理念、真理を汚すことになり、結果として自分の魂と、容姿も含めた 美 を損なうことにつながるからと考えます。
美 にこだわったからだと思います。
それから、卑怯、恥の概念をまだ持っている時代の人だったからだと思います。
No.5
- 回答日時:
太平洋戦争敗戦直後に多くの日本の国民は食糧難で餓死寸前の状態になりました。
そこで、人々は国の法律を破って、米を直接農家から買い始めました。その当時は米を国家の手続きを経ないで買うことは違法とされておりました。そこで、この違法で売買されていた米はヤミ米と呼ばれていました。違法なヤミ米を食べなくては人々は死んでしまう危険にさらされていたのです。ところがそんな状況で山口良忠という裁判所の判事は、「自分はソクラテスならねど食糧統制法の下、喜んで餓死するつもりだ、敢然ヤミと闘って餓死するのだ、自分の日々の生活は全く死の行進であった、判検事の中にもひそかにヤミ買いして何知らぬ顔で役所に出ているのに、自分だけは今かくして清い死の行進を続けていることを思うと全く病苦を忘れていい気持ちだ」
という言葉を残して、ヤミ米を一切食べずに餓死しました。ソクラテスと山口良忠判事は法に関して同じ認識に立っていたのでしょう。
ソクラテスはいざ知らず、私は山口良忠判事を支持しません。もっとはっきり言って、烏滸だと思いまいした。
人類の歴史を振り返ってみると、混乱した時期に必要なのは言葉や理屈や論理ではないことを教えてくれております。良きにつけ悪しきにつけ、断固たる意思に基づいた強権を行使して新しい秩序を導入することで人々の生活の安定を保証することが、人々の幸福に繋がって来たことを人類の歴史は繰り返し実証してきました。そんな緊急時に「悪法も法なり」なんて言っていると、山口良忠判事の悲劇を繰り返すことになってしまいます。
きっとソクラテスはそんな緊急時に生を受けた方ではなく、法に従っていた方が人々が安心して暮らせるような恵まれた時代に生を受けた方なのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iPhone(アイフォーン) iPhone6を脱獄して脱獄解除するためにパソコンに繋いでガリバリーモードで最新バージョンのios1 1 2022/05/02 17:37
- iPhone(アイフォーン) 脱獄について iPhoneで脱獄したのですか脱獄解除するためにiTunesでガリバーモードで1回だけ 1 2022/05/02 09:21
- 宗教学 創価学会辞めて 地獄に 堕ちた方いますか 永井秀和 創価脱会 やめたら、地獄に落ちません でした。創 5 2023/04/14 20:40
- iPhone(アイフォーン) iPhoneの脱獄 2 2023/06/15 19:42
- 宗教学 10年前に創価脱会しました。 脱会時には 「気が触れた」 「地獄に堕ちる」 「裏切り者だ」 創価脱会 2 2023/01/19 20:25
- 宗教学 創価脱会したら 誰も来ない。 先日創価脱会の 同志にあい。 「創価脱会したら 地獄に堕ちる」とか 言 3 2022/12/29 21:05
- 事件・犯罪 来週の金曜ロードショーは、ショーシャンク刑務所脱獄話らしいですが、無実の罪で、 2 2022/05/14 17:21
- 宗教学 創価脱会員です。 創価脱会しましたが 地獄に落ちませんが? ご指導願います。 ♪創価脱会 5 2022/12/06 12:10
- 宗教学 長井秀和様は 創価脱会して 1.地獄に堕ちた。 2.極楽浄土にお住まい。 どちらかご指導願います。 7 2022/12/06 17:15
- 宗教学 創価脱会した時 「気がふれた」 と、創価学会の 支部長、圏男子部長、やら 役付き創価学会員に沢山 言 1 2022/12/19 22:38
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わざわざ難しく考える人は、頭...
-
人間は、あなたは何の為に生き...
-
ソフィスト
-
感受性の強い人と弱い人、幸せ...
-
王道政治と徳治主義の違いを教...
-
哲学の実践と、「無知の知」
-
ソクラテスの『善く生きる』
-
無知の知について
-
ソクラテスと釈迦どっちが先?
-
1番深堀りのし甲斐がある哲学者...
-
「悪法も法であれば法には従う...
-
ソフィーの世界に出て来た哲学...
-
プラトンのイデア論の意義がわ...
-
「ソクラテスの弁明」の原本、...
-
ソクラテスは何故脱獄しなかっ...
-
ソクラテスはこんな感じの人?
-
プラトンとアリストテレスについて
-
ソクラテスがあおった毒
-
プラトンとアリストテレスの神...
-
無知は罪 って誰の言葉?
おすすめ情報