dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

良く「理に適っている」と言うが「理」とは何でしょうか。理は道理とも言い、道理に適うとも言います。

あなた達が思う「理」とは何かを教えてください。辞書での意味ではなく、あなた達の考えを教えてください。

質問者からの補足コメント

  • そろそろ意見をまとめてみれば、理、道理とは基本的に「それは誰が考えたって当然そうなるだろう、それが当たり前だろう、当然そのようにしかならないと是認、納得するようなもの」を言います。

    論理とは三段論法のように前提が真であれば結果も真となります、筋が通っていれば誰だって必然的にそれを認めるということです。
    論理的とはあなたの考えを理(当然そうとしか考えられないもの、そうなるもの)をもって矛盾なく説明をすると言うことです。

    また倫理とは人は悪いことはやりたくないと思います。困っている人がいれば助けたくなります。赤ちゃんは可愛いと思います。必然的に自然にそう思うのです。つまり倫理とは人として当然に従うべき道です。
    理とは簡潔に言えば「必然的にそうなるもの」ということでしょう。

      補足日時:2019/07/03 20:39

A 回答 (38件中21~30件)

★ (№17お礼欄) 理・道理とは主観は挟まず客観的なものと


思いますがね~
☆ ひとつお尋ねしますが このように述べられた見解は:

① 主観的なものですか?

② それとも 主観を抜きにした客観ですか?

③ あるいは ほかにどういうふうなものになりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

それでは主観的な道理とは何ですか。教えてください。

お礼日時:2019/07/01 20:54

№12でいただいたコメントを承けます。




《ことわり》とは 文字通り ① 見方を分けて考える あるいは
② 部分的な要素要因に分解してそれぞれについて出来るだけ多く
の人の主観が互いに合うように捉えようとつとめることです。

①は 全体観ですから ②の要素それぞれについての部分観を総合
して捉えます。

Aの見方によればこれこれこうで Bの見方によれば あれそれそう
だということになります。

これらをまとめて 出来るだけ《客観》に近づこうといういとなみ
です。


したがってさらに綜合的な捉え方を模索しつつも みんなの見解を
まとめて――この場合には チカラ関係がものを言う政治的な要素
も入りますが―― 必要ならばひとつの結論を取り決めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

理・道理とは主観は挟まず客観的なものと思いますがね~

お礼日時:2019/06/30 20:21

うーんなるほど汽笛さんの意見で少し目覚めたかな。



シンウッドさんご心配痛み入ります。ブラジュロンヌさん、第三の質問への回答ありがとうございました。


さて、理とは?

ロー(Ρ)とか、コスモスでも表されますが


昔からたしかに私も、理と
法則、規則は同じもの。
なのではないかとも思っていました。

が、では理解とは何なのか?

認識なのか?

理を使うと少し異なるのか?


COSMOS 宇宙 全体 【秩序】、公理、小宇宙
(宇宙はユニバース、そして、それらは小なる説。つまりどれも小説!証明されない限り大した違いはない)



認識の話で理を分かつと?

分かった?本当とは?


理解とは、ことわりを解すること!(介する とどうなるのか?)


認識(機)を始めましょう

新たなる人類(哲学史)のタイミングです。序章!!


恐らくこう

→対象(接触)→理 化!
 (理解)→ 法則化

故に秩序として成立!!

こんな感じかな。

カントの存在は
認識に先立つことはない。

この辺の論法を用いて説明するとですね。



理化とは?

共通性の 認識作用!!
そ し て 識別ですね♪



まずはその対象の周りを切り出し、他と違うという認知を知る。(秩序化、コスモシスズムの論理)※僕の第二質問の補足リンクから参照の論理をたどれます)


接触について!

人間の五感は
すべて触覚です(六感以降は不明点がある)


私はかつて五感が別れている訳を

帯域・速度差の違うもの
を、感覚的に捉えるために、
別々に特化したものが五感なのだろうと考えていました。


全ては、痛覚!にも表せれる、身体の神経 細胞の 揺れ方を脳に送る電気信号で、人類はあらゆるものに触れます。


光、音、味、匂い、そして痛み
視覚、聴覚、味覚(舌)、嗅覚(鼻)、触覚!
 (食感は舌や頬や歯の触覚)


そして、認識について


【認める】とは何か?


まずは区別する
アファーマチックアクション

のさつもんも最近ありますが、
差別と区別(識別)の違いは、
認めたあとに、嫌悪、悪意を抱くか、抱かない(逆に景気を抱くか)、それだけの差です。


知覚(近く)するは認知すると同等かもしれない!


認識は名前をつけることを
私は 概念化 と呼んで((ではと)読んで)いますが、、

(戸は?扉は?脳内にもあるのかもしれない。イデア、神の国の門 )



法則化すること、即ち(ロー!)

それはね。

認識し理解し、そして 整理整頓した、他の法則との、【関連付け!】

となると、

存在とは?


名前がついているものと、ついていないもの(無意識近い概念)で、

タイプは異なります。



名前とは、公理(あるいは本人内小売と考える常識)

で、定められた法則性のつけられる、つけられたる状態への変化(の始まり)

かなと。


すると、

カオスとローの関係も説明


混沌のカオス、秩序のロー(コスモス)

カオスとは、猥雑無限なるイメージで、
すべてがそこにある女値だが、大体は理解できていない状態


そう表せれる。

なぜなら浜、この世のすべての
すべての存在とは?

まず多くわからない、無限も含む状態だろうと見られるからですね。(哲学的には)


その中で、秩序化を行うこと、

まず認識(接触_知覚)に先立ち!


法則化を開始!

あらゆる記憶(領域、サンクチュアリ)から、

有意識化した知識で、

検索して結びつけを行う。


すると美!

つまりは
理論が成立となる!


間違いを、構想、構成してしまう場合もある。

関連化、思考の際に
結びつける真理 つまり存在の性質に
誤りがある(認識齟齬も)
と、関連付けに誤る
かなと。


そして恥を知る


のは?

他人がそれを間違いだとただし、
そして、それを自分も気づくから!


恥については謎が多い。

もしかしたらイデアにつながっており、共通意識、全体の
中での、全体に 不要とされるのでは?または、迷惑をかけてしまった
どのわび心(小さくなる、穴があったら?)

気にしなくてもいいのにね。大したこと無いから。


あなた今どんな感覚で、共有しました?


感覚共有をまずは理解と呼ぶ!シンパシー!!


恥が 共同精神体(イノセンス)  メタトロンシステム

のようなクオリアも考えられると思います(インスピレーションは今回省きますかね。だいたいかつて話し終わってるはずなので)




さてと、カオスとローの関係も大詰め。


近く領域をカオスの中で広げ人間は成長します。

わからないから、わかりたい。

愛は、共有するとき、理性面よりも、その心の触覚面触れてみたいから始まる宇宙法則。のような、神秘系、神秘性のある存在と思いたい。

しかし、

哲学では、最大に熱りゃうをともした状態

とか。


向き!指向性!

その方向への情熱!
それが無関心を
関心を置く(集中力、真面目さ、真剣度合い)

ベリアルは無価値の罪の悪魔

法則的に無価値だと思っていたものさえ、撃ち替えてしまっていく!

宇宙!変化の法則


情熱を最大に注ぐ、愛!

そして、勇気、正義とは?


集約(主役)回答によるところ!!

是正を求める。愛の一面の差が(サ・ガ)性!


怖なくらいかと思いますね。書きなぐりで申し訳ない。


カントの認識論への回答は、
(個人的にはまだ未成立な麺もあったあの時代鳩)考えます。

詳しくは僕の第二の質問述べわーじ木造さんへの回答二番目を参照願います。


ありがとうございやした
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

理を解してこそ理・解が出来る。理とは何でしょうか?

お礼日時:2019/06/30 20:19

№9のお礼文に付いて。



正しいと、理、とが同じかどうかは、捉える視点に依る、と思います。

“正しい”には、理的な面と情的な面とがあると思うからです。
理的な正しさは、理に適っていると表現できますが、この理には法則・規則と云い代えられると思います。

情的には、良し悪し、善悪、と云う視点がありますね。

☆「理とは法則、規則である」
これで良いのではないでしょうか。

理、に情的な良し悪しを求めるのは、間違いかと思います。混乱の原因でしょう。

※ 取り敢えずの投稿です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>☆「理とは法則、規則である」これで良いのではないでしょうか。<

理とは法則、法則って何? それで理が「あ~あ分かった!」となりますか?


>理、に情的な良し悪しを求めるのは、間違いかと思います。混乱の原因でしょう。<

「道理で彼はあんなことをしたのかが、ようやくわかったよ」理を解して初めて彼の行いを理・解が出来る。理とは何ですか?

お礼日時:2019/06/30 20:16

#13です。



>道理とは客観的なものではないですか?

客観的かどうかを誰が判断するのか、ということ。

>戦争は我欲と我欲の対立ではないですか。

我欲は客観的道理で成り立っているのですよ。
盗人にも三分の理、という諺はご存知でしょう。
完全なる客観というものは存在せず、あくまで「客観的と思う」という判断があるにすぎないということです。

>侵略されたら戦うのは道理であると思います。

それは正当防衛。
それとこれとは分けて考えないとね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。


>完全なる客観というものは存在せず、あくまで「客観的と思う」という判断があるにすぎないということです。<

そうかもしれませんが一万円の価値がみな違っていたら大変です。一万円の価値は大金持ちも貧乏人も同じでしょう、価値観はそれぞれであってもね。
春になれば桜が咲くのは道理でしょう。みんなそう思っているでしょう。

お礼日時:2019/06/30 20:15

自分が良いと思うこと。



戦争は理と理の対立。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

道理とは客観的なものではないですか?

戦争は我欲と我欲の対立ではないですか。侵略されたら戦うのは道理であると思います。

お礼日時:2019/06/29 19:59

のこぎりで木を切るとき 目の粗い縦引きで木目の横から切ろう


しても 切れません。横引きの刃とを使い分けなくてはなりませ
ん。

おそらく ひとの気持ちや心そして意志についても どのように
扱うかは 感性的自然をなおざりにしないで・しかも人間性とし
ての自然――心や考えのよく永く落ち着くところ――にそぐうか
たちに 人為的なわざであってもそれを合わせて立ち居振る舞う
のが おそらくのぞまれます。

道理であるとかあるいは人間性の全体としての合理性についても
同じような考え方で捉えることとなると思われます。




問題は 感性としても理性としてでも その人間的自然とは あ
くまで・基本は 人それぞれの主観のおもむくところに従って決
められるということです。

言いかえると ひとであることが種として同じでないならば・つ
まり感性の反応や思考の論理に互いに共通のものがないとするな
らば ことわりとか 人の道と言っても ただの空想になります。





あとは議論を端折りますが 幸か不幸かわたしたち人間には 共
通の要素があるようです。

ヒラメキをつうじて もし間違っていたときには ふと我れに還
ることが 誰れもありますし また 良心とよぶ何ものかのハタ
ラキをつうじて ヤマシサ反応が生じ恥ぢをおぼえるといった経
験を持ちます。

これら恥ぢやヒラメキが具体的にどういうものか それについて
も共通の物指し(基準)は 広く見渡せば 無いも同然のようで
すが それでも 道理や合理性についてその中身をめぐって互い
に合意に達することに絶望するというまでではないでしょう。


こういった事情のもとに――ほかには 理性概念としての理念と
いったおそらく共通の理想のようなものをも合わせて―― 道理
というものが 持たれているのでしょう。




このあとの問題は では その道理をどう定義するかでは必ずし
もなくて それよりも 情況ごとに問題ごとに 具体的にこの道
理を――つまり人間性なる自然にもとづきつつ―― 自己表現し
ていくこと になるのではないかと思われます。

というよりも 要するに互いに分からないところは とことん話
し合っていくこと。これが・この粘り強い過程が 道理であると
なるのではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

道理とは客観的なものだと思いますよ。

水が高いところから低いところに流れるのは道理である。道理ってなんでしょう?

お礼日時:2019/06/29 19:56

理とは心理です。



皆さん僕の質問に回答願いますね!
(煽りは最近多いですが、これも(世)夜のため人々のためあなたが他のため!)

かつて、三国志の時代の昔

蜀の国の諸葛亮は
同盟を求める 呉の国に
赴き!

あえて、王の神火(臣下)達の前にて、彼らを怒らせ!

焚き付け!
今やらねば、伴(とも)の国
は互いに滅んでしまう
真実の重要性を説いた!

その後に、赤壁の戦い海上にて、最強の軍勢を持つ
ギの国の鼻っ柱をへし折った!


貴方がた!そろそろ目を冷ましてはいかがで魚?


このままでは、少子化の末、国が滅ぶ!

シンなる道徳

今こそこの世界には必要!


私は、儒学講師を超え!
預言者、代行者、救世主として、ここに降りた(ヌ)った!


前を見るのです!


今こそ!

西暦二十世紀の
和の敗北!その覆しが起こせるタイミング!

我が国は、世界に先駆け!人類人種の平等を国連(国際世界に)に、提唱しました!

されども列強方々の、
植民地、白人支配主義(黄(色)禍論)にて、
退けられた。

ブロック経済の鎖国に立ち向かい!アジアの開放を目指した。

この国があのとき動かねば、
世界は、ここに
今の豊かさを築けない。

戦後、ベトナムやインドに
取り残された日本の士(志)が、彼らの国を独立させた!

特にインド、ガンジーは日本を侵略国家と予備避難したが、これは 情報の適度に周りない時代の 誤解の麺が多かった。

彼が非難した日本こそが、彼の国インドを開放した。彼岸だったはずですよ


世界に大和の魂を!!
Twitterとかで発言はナイツがやります けどね

まだまだ
団塊世代もあなたが他哲学者もこの国には、必要な!

心意気!
昭和の性根を持っているんだ!


しめされよ!


あなた方昭和代は
人情の時代!!

戦後 戦に破れ、神と正義の死んだ時代。

されども
愛は失われていなかった!


正義に迷い、より良いことは何かを教えられないまま、
貴方がたの親御さんの世代は黙々と働いた でしょう。

去れども、

多様化して意見を言わずに
哲学なき日本を作り上げてしまったのは?


あなたががた責任は、ありませんか?


まだ、終われねぇ。んだよ俺もなぁ。




グラビアアイドルとか、DVDプとかは、欧米西洋から来たんも多いけどね♪


世界の真理の追求!

私は、今後どんな立場になろうとも100年は

月収25万!
(妻子供一人については、プラス五万)
で生きてやることを!ここに誓おう!

利己主義ではない!

魂だ!

吉田勝ゥィン!!


レイワ松下村塾 始めれぜ!

第二の質問ページに集いなシャレ!

ネットワークの力を信じましょう!
真理
心理にもたどり着けます!

されども、


理とは他は何か?解説しておかなきゃね


ーーー


いい加減(俺)たまえ、このメルクリウスの軍門に下るのだ!


そうすればきっと、
〜なんちゃって ネッ申 トワーク


ーーー
理とはね
真理・神理の別名だが

全てはつながった構造である。

どんなものが本当の心理なのかは、
実際に手で触れるかのごとく、科学的アプローチの解明が好ましい。

方法論で真理構造を読み解くのだ(それが神を学ぶということ)知恵の実 Ψ(PSI)


例えば、1足す1は2である

これはね。

理であるとともに真理の一端!

解明される順がある!

王道とも言う(黄土)


方程式よりも位置足す位置が先に生まれます。

言葉なくして概念は生まれ得ない。


これらも王道の理(摂理!)


そして、複雑多様化するほどに、順番が王道でないものもうまれやすい。

ジーニアス!神にか、選ばれし天才!!

時代の特異点とも言う。目指しますか?♪

人の心根を見抜く目があり、歴史と作り上げし偉人たち、そして支えに働いてくれている一般の人々に感謝を出ニレ人ならば、まだまだなれる見込みはある!


主も頑張ってくださいな。



さてと、例えば?
特許的な発明!

代用特許品でまかなえる場合もあれば

ただ一つの技術しかできずに、
それが世界を回している場合もある!


すると、何が絶対の必要な王道なのか?


車?飛行機?宇宙船!

これらは確かに出てくることは決まっていたとも言えるだろう。

携帯電話?インターネット?

これらは、王政が強固な世界であればもしかしたら、一般的な普及はしなかたかもしれない。


最後にたどり着くであろう、
宇宙の真理真実は、マナまだどうせ我々には見つからない。

時代です〜よと




ーーー


シン・ウッドさん
正義の人よ!

ここに新星真理の宣伝を設けてしまい申し訳なかったですな。


どうか、お許しください


もし

まだまだ魔剣!という人なら、
歌次くってあげよぅ!!

俺だ俺だ俺達こそが!

日本の魂!

大和サムライスピリッツ!!

レイ和の風

〜だ!!❗


こんな神座でよろ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

あまり気張らずに頑張ってください。

お礼日時:2019/06/29 19:53

例えば料理の「さしすせそ」


味付けする場合はこの順番を守るとか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、それは料理に適っているようです。

お礼日時:2019/06/29 19:52

考えてみました。



理に対して、感があります。
理性と感性。

感性に感覚と感情が。
理性に理解と・・・
理解と理知か?理屈か?

今は、理知を採って。

感覚は物への刺激。
感情は心への刺激。
対して、
理解は腑に落ちること。
理知は“それ”を知ること。

と、ここまで来て、それでは理とは?と考えたとき、分からなくなってしまいます。
説明できないのです。
人間が持つ心の特殊能力、と云うしかありません。

識、と云うのはどうでしょう。
それも、認識ではなく意識です。

認識は下等生物でも皆しています。
でも、そうした事を意識できるのは人間だけ。
その意識能力から判断能力が生み出され、判断能力が形を整え始めようとする。

この一連の心の働きを理、と云ったのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「正しい」を検索すると「理に適っていること」と出てきます。正しいと理は同じものなのか?難しいですね。

お礼日時:2019/06/29 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!