【大喜利】世界最古のコンビニについて知ってる事を教えてください【投稿~10/10(木)】

いいなずけ(許嫁)とは、広い意味で「婚約者」のことです。原義的には「双方の親の合意で幼少のころから婚約を結ぶこと、またはその当人たち」です。

A 回答 (10件)

いいなずけ ですか、


久しぶりに目にした思ひです。

思ひ とあえて旧仮名遣いなのは、話し言葉での いいなずけ は昭和の時代でも後半にはすでに死語化していたからです。

時代小説に登場する剣術指南所に通うサムライの次男坊と武家の良家、あるいは大きな商家のお嬢様との物語りみたいでいいですね。
わたしは好きですよ。

現代では使う場所と空気では、おっしゃるように「気取った雰囲気」になってしまうかも知れませんね。

それを知っているあなただからこそ、この質問なのではないでしょうか。
そのようなお方なら使ってもきっと大丈夫と思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

小説にはたまに出てくる表現ですね。
サムライいいますか、高校生のくせになぜか刀を持った神流という人物が登場する『男組』という劇画で私は「いいなずけ」という言葉を、数十年前に知りました。気取った雰囲気・・・そいういえば「気取られ(けどられ)たか」というセリフもその漫画にはよく出ていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/01 09:54

言葉のチョイス自体が気取っているとは思いませんが、「いいねずけ」にはおっしゃるような原義があり、また、そのニュアンスが強いので、結果的に、わざわざ「我が家はそういうしきたりがあるほど由緒正しい家柄です」と吹聴していることにはなると思います。



したがって、それを意識しながら、説明を添えたり、言い方を工夫するなどしないと、「ふぅ、あの人は、そういうことをサラッと言うような、私とは別の世界の人なのね」という印象を持たれかねないとは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今は家より個人を重視する結婚が主流でしょうから、あまり「いいなずけ」というのも流行りませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/06 18:55

「いいなずけ」とは広い意味で婚約者と言うのは認識していますが、私は使ったことありません。


昔のホームドラマでは使っていたのを見たような気が…
特に気取っているという印象はありませんが
幼少の頃から親同士が決めた結婚相手を「いいなずけ」と言う方が何となくしっくり来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もそうのほうがしっくりかつシックだと思います。「いい名つけ」とも感じます。台風被害はありませんか。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/01 09:48

>話し言葉で「いいなずけ」と言う


世間話でのことでしょうか。それとも実際に身近な身の上話としてその言葉を使うのでしょうか。
状況次第でそういう印象になる場合もるかも知れません。例えば、自由恋愛を権利と考える人や出会い系SNSなどで結婚相手を探している男女から見れば違和感を持たれるかも。違和感=気取っている、とは限りませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

話し言葉でも許嫁は原義の意味で使いたいです。使う機会はほぼありませんが。ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/01 09:45

広い意味では婚約者も含みますが、原義があるから区別する意味でも


幼少期から親が決めたような相手にしか普通は使いませんし
フィクションぐらいでしか使わないでしょう

もし単なる婚約者で親が昔から決めていた相手でもないのにわざわざ
許婚者と読んでいるならいくら辞書的には正しいのだといったところで
TPO的には合わないし
語感的にも大仰とか気取ってるというか不自然にはかんじるでしょう

辞書や単語帳で勉強する日本人の外国語会話が
そのような「文脈や言葉の持つシチュエーション、雰囲気、格」などがめちゃくちゃである
という話を外国人講師からされたことはあります
実際にはこういうニュアンスで使われてるとか 
上品な言葉と、ラフな不良っぽい言葉が混在してたりして変だ、とか。

また、母国語で辞書的には理解しても
社会的な使うシチュエーションや印象がわからないのは
発達障害の人にも多いですね

本当に親同士が決めた相手なら許婚者、のほうを使っても良いと思いますが

そうでないなら誤解を受けるかなとは思いますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

許婚者 は「きょこんシャ」とばかり思いましたが「いいなずけ」と読むんですね。私も原義の意味で使ってほしいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/01 09:44

広い意味では婚約者ですが、原義の印象が強いです。

つまり、そういう家の方という印象です。
気取ってるとは思いません。そういう家に生まれてしまったのは、その方のせいではありませんので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も単に婚約者のことは「いいなずけ」とは言いません、本当は。
単に類似質問としてしまっただけです。失礼いたしました。

お礼日時:2024/09/01 09:40

ふつうだと思います。



「婚約者」が「当人たち(だけ)で合意した」意味合いであるのに対して、「いいなづけ」は「双方の親も認めた(あるいは「親が決めた」)」意味合いが強くなると思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親たちも認めた、という意味はありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/01 09:38

気取っているという印象はありません。

普通に「婚約者がいるんだな」と思うだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娶っているとは・・思いませんかね。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/01 09:38

今は「婚約者」でしょ?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ナウはフィアンセよ

お礼日時:2024/09/01 09:37

なんか許嫁がいるのは上流階級の家同士のつながりのために家で婚約者を決めていて…ってイメージもあるので、「はいはい上流階級ね」って感じはするかもしれませんね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

上流階級ばかりとは限らないかもしれませんが、確かにそんなイメージもありますね。ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/01 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A