
大学生です。
グループワークや人との共同作業を難しく感じています。
決してコミュニケーションが取れないわけではなく、むしろ人を引っ張っていきたい気持ちが強く、グループのリーダーになりたがる傾向があります。
責任感を持って、意見を確実に伝えてまとめ上げるのが得意です。
ただ、自分のアイデアに自信を持ちすぎており、柔軟さを欠き頑固なところを厄介に感じています。
私がやらなければみんな上手くいかない、私のアイデアがあれば上手くいくと考えているから、周りに対してフラストレーションが溜まりがちです。
実際、あなたは話し合いをしているというより、いかに自分の意見を受け入れてもらうかのプレゼンをしているようだと言われました。
私中心に進めてしまいます。
でもそうしてきたことで、今まで成功したり認められて結果を出してきたから、その成功体験を元に動きたくなります。
また、これまでの大学の授業でグループワークをするとなったときに、自分以外全く考えない人任せな人達(発言しない、私がいればどうにかなる頼りきり)が多かったので、他人に対してそもそも期待しないようにしている節もあります。
とにかく自分のひらめきを信じているので、最初にこのアイデアがいいと提案して進めていたものを、時間が経ったらやっぱり別のアイデアの方がいいと言って、いきなり白紙にしてしまうことがよくあります。
その結果、周りの意見を深く考慮せずはねつけることになり、(自分以外にもちゃんとグループワークのことを考えている)他人を振り回してしまいます。
他者の考えや意見の方が筋が通っていると思えば、乗り換えます。
しかし、納得できなければ受け入れられません。
どんなに相手の神経を逆撫でしないよう穏便に話していても、内心では結局のところ、自分側の意見が正しいと思っているからです。
幸い、私の周りの人達は穏やかで優しいので、私に対して怒って反発したり、トラブルになったことはありません。
実際はどう思っているのか分かりませんが、みんな私の意見を受け入れてくれています。
自分のよくない部分だと自覚しているし、何よりこのまま放置していると共同作業が憂鬱になってきそうなので、改善したいです。
しかし、どうやって周りの意見を聞き入れたらいいのか分かりません。
成功や結果にこだわりすぎているからでしょうか。
ご意見をお聞かせください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
BESTを求めず BETTERを求める。
目的達成に至る道は一つではなく 時に見落とした穴もあれば 予想外のミスや敵対行動もある。
それら全てをリーダーが背負っていたら 全ての成果は失敗か リーダーの独り占めしかなくなる。
ゆえに「この進行は目的条件に合うか」で照らし 当てはまるならそれで良しとする。
サブ案として用意するのも良い。
良い企画はそれこそ数重の方法が生み出される。
ボツは決して恥ではなく 失敗もまた次に活かす資産とする。
小人や愚か者であればあるほど 小さな承認に小躍りし 自らの権益を誇るもの。
目的を忘れず 大事に臨む事。
No.5
- 回答日時:
まずは、否定しない議論、ブレストベースの案を
皆で出すところから、始めるのが良いと思います。
何個あっても良いです。
とりあえず皆、自分が面白いものを全て並べます。
そこから多数決でも、くじ引きでも、なんでも良いので、3つ選び、今度は、実現の仕方について議論してコストをそれぞれ考えて意見を出し合います。
最小限でコスパの良いところをもしくは
小さく早く結果の伴うものを選び出します。
で、その上で時間が余れば、付加価値を
つけていきます。
その準備や進行をリーダーとしてやって見ては
いかがでしょうか?
最初から、意見出し合ってダメ出しを喰らうと
どうやれば実現出来るか?を考えずにボツに
なります。
これ良い案だけど、出来なくね?みたいな議論は
最初はするべきではないでしょう。
良い案、どうすればコスパ良く実現出来るか?
を考えるところの議論する余地があり
3つの案ともコスパ良く出来るなら
3つとも優先順位つけながらやっても
良いわけです。
あなたの案もやる、他の人の案もやる
他の人は、あなたの案がどうやれば実現できるか?を考え
あなたは他の人の案がどうやれば実現出来るか?
と言うを前提に考えて見るよう皆に提案してみてはいかがでしょうか?
設計と計画に時間かけて、作業は一気にやるのが
良いです。すでに効率を元に設計されていれば
一気にこなせるはずです。
どれも実現出来るが、どれが優先順位として
早く結果を出せるかを皆で考えるべきでしょう。
その方が、失敗に終わっても
早くリカバリー出来ます。
まずは、あなたは、人の提案に対してどうやれば実現出来るか?を考えて上げるところから、考えて見てはいかがでしょうか?
もちろんその上でこれとこの中身を省けば
期限通り、計画通り進められると言う話も
必要です。
それはあなたの案も同じです。
とにかく始めは、ブレストローミングから
やるべきでしょう。
その上でどれが面白いか?だけで、難しいこと考えずに選びます。
その上で期限を踏まえて、どうやれば実現出来るか?を話し合いましょう。
根本的に根拠のない組み立てられない計画や設計は、やるべきではないと思います。
No.4
- 回答日時:
ADHDの気質があるのかもしれませんね。
スティーブ・ジョブズもADHDだろうと言われていますし。
この質問もスティーブ・ジョブズの学生時代について書いたものって言われても違和感ないかもしれません(褒め言葉と思わないでくださいね、独善性にフォーカスしただけです)。
ADHDってただ多動なだけじゃなく、協調性のないアイディアマンとして現れることも多いです。実際、アイディアは豊富なんですよね。
まあADHDだからどうしたってことでもないのですが、まずターゲットを自分の成功じゃなくて他人の成功にしてみたらどうですか。
あなたにとっての「成功」の定義の書き換えを行わないとダメじゃないかな、と感じます。
No.3
- 回答日時:
あなたはASDがありそうです。
仕切ろうとせず黙って端で見ていることですね。
それじゃダメだ、などと口出さないこと。
あなたの強いこだわりと人の意見を聞かない融通のなさはこの先社会人になると致命的です。
見かけだけでも社会性を身につけた方がいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職した職場
-
誹謗中傷
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
中学生や高校生ってマナーとか...
-
私の発言は非常識だったでしょ...
-
非正規だからって
-
” 暗い顔 ”で生まれて来てしま...
-
これまでの人生において、
-
「飲みにも行かないから お金が...
-
リュックの口が開いていたのに、、
-
生まれて来ても どうせ死ぬのだ...
-
同窓会のお誘いをどう断るべき...
-
自分は、顔が悪いため、女性か...
-
何歳まで生きたら じゅうぶんな...
-
通報されるでしょうか?
-
これって代行作業じゃないです...
-
ベタベタ触ってくる上司が気持...
-
ジェネギャの例を教えて
-
どうすれば低身長コンプレック...
-
色白の若い女性たちを見かける...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報