
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
モーターの種類にもよりますけど、コンデンサモーターだと始動しないかも。
インバータとかが使われる事でも分かるように、ACモーターの回転速度制御は、周波数を変えることが基本になります。
ACモーターの扇風機は、確かに周波数を変更することなく回転数を落としていますが、そのデメリットとして、
・回転数可変範囲が小さく、そんなに遅く出来ない。
・回転数を落とすと効率が悪化し、仕事量の低下分ほど消費電力が下がらない。
というのがあります。
おそらく扇風機も電圧半分とかにしてしまうと、まともに始動しない気がします。
No.5
- 回答日時:
#1です。
> 回転数を変えるために電圧を変化させるのはまずいのでしょうか?
→ モーターの方式にもよるのでどんな場合も不可というわけではありませんが、電圧を変えて回転数を変えることは基本的にはできません。交流モーターでは回転数を変えるには周波数を変えるのが基本的なやり方です。現在ではモーター用のインバーターで電源の周波数を変えています。
ひとつの方法としてモーターと直列にコンデンサを入れると回転数が下がります。
昔、ある装置の冷却ファンの風切り音がうるさくてこれをやったことがあります。ファンは100V10Wくらいだったと思います。直列に1μFくらいのコンデンサを入れたように思いますが記憶不明瞭。最終的に何μFにしたか覚えていません。ともかく適当な回転数になるようにコンデンサは調整してください。
コンデンサは「電解コンデンサ」は不可です(直流回路用ですから)。交流回路で使用できるフィルムコンデンサなどを使ってください。
200V回路なら耐圧が400V程度以上のコンデンサを使ってください。
電圧を下げるよりスムースにいくはずです。
モーターが正常に起動すること、モーターやコンデンサが異常発熱しないことを厳重に確認してください。
あくまでも自己責任でやってね。
No.3
- 回答日時:
コンデンサーモーターの25cm換気扇を白熱灯用調光器で弱くして音を小さく出来ないか実験したことがありますが、電圧が小さくなったみたいで回転数が少なくなりましたが音は小さくならなくて実用にならなかったです。
モーターは規定の電圧で使用しないと、低い電圧では負荷電流が異常に大きくなり、モーターが焼損する可能性があります。これは、モーターが適切な電圧で動作しないと、過電流が発生し、コイルが過熱して焼損するためですとAI回答。
コイルの磁力で回転するので定格電圧の時に定格回転数の時のコイルには逆起電流が生じて流れる電流が小さく一定になると思いますが、何らかで回転しない時にはコイルに大電流が流れて焼損することが考えられますが、電圧が200Vから100Vで1/2になると電力は1/4になると想像すると焼損するかもですが、回転すが小さい時ならそこまでならないかもと思います。
要するにモーターは抵抗負荷で無くてコイル負荷の機器なのでコイルの特性を考慮しないと分からないはずです。
定格以外の使い方をすると事故が起きるのでメーカー保証外になってモーターの種類で違うこともあるはずで自己責任になることだけは確かです。
No.2
- 回答日時:
この考え方は現実には成り立ちません。
それはパイプファンは非線形であるためです。非線形を分かりやすく言えば、電圧(V)と電流(I)は比例関係にはならない、ということです。つまり電圧が半分になったからと言って、電流が半分になるわけではありません。
それに交流では力率が絡みます。
有効電力=電圧×電流にはなりません。皮相電力=電圧×電流です。
加えて、回答No.1にあるように、モーターでは規定の電圧で使用しないと、それより低い電圧では負荷電流が異常に大きくなり、それによってモーターが焼損することがあります。
あなたの考えは、直流で、なおかつ線形の電気機器(ほとんどが非線形です)を使う理想的な場合にだけ成り立ちます。中学校で習う理科の実験のようにはいきません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(生活家電) あなたは、USB充電器(100VからUSBへの変圧器)の使用は、大抵、コンセントにさしたままですか。 5 2023/04/22 06:52
- 電気工事士 【電気設計者に質問です】6600Vから100V電源を取得するPT(計器用変成器)を買おう 1 2024/04/11 22:41
- 電気工事士 【電気設計者に質問です】6600Vから100V電源を取得するPT(計器用変成器)を買おう 1 2024/04/11 22:42
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 単相100vの電源について 3 2023/06/06 01:15
- 輸入車 輸入車の100V電源について 3 2022/10/05 14:14
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高校数学です。 無限級数で、無限級数が収束するとき第n項は0に収束しますがこの逆は言えませんよね。
数学
-
野球の速度表示
物理学
-
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
-
-
4
風速の単位
物理学
-
5
インダクタに交流が印加されると、 インダクタはエネルギーを受け取る→放出→受け取る→...のサイクル
物理学
-
6
2024.8.20 18:17にした質問の、 2024.8.28 15:15の解答の 「g(z)=t
数学
-
7
2024.10.8 12:12に質問した 2024.10.8 13:49に頂いた解答の 2024.1
数学
-
8
【航空機】ジェットエンジンは高圧タービンと低圧タービンの組み合わせで推進力を得ているそ
物理学
-
9
数学的帰納法の意味・意義について
数学
-
10
積分について
数学
-
11
高校数学についてです。 e^√xの不定積分で、なぜ答えが2e^√xじゃないのかが分かりません。 でき
数学
-
12
物体はなぜ落ちる?
物理学
-
13
ギリシャ文字
数学
-
14
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
15
矛盾法
数学
-
16
0.07Mpaと0.2Mpaはどちらの圧力の方が高いですか?
物理学
-
17
ここでいうスカラーとはなにを意味しているのでしょうか。スカラーの意味があまりよくわかっていなのでベク
数学
-
18
熱力学の問題です。 答えも合わせて添付します。 自分で解いても答えと合わないので、解き方を教えてくだ
物理学
-
19
論文と言うのは査読に通ると確実性がある物と読んだことがあるのですが、そういったのは物理学だと例えばど
物理学
-
20
あてる
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奈良の鹿は物理的に世界的に、...
-
マルタイ棒ラーメンはなぜうま...
-
高校物理: 静止している観測者...
-
蒸気機関車のコールドスタート...
-
蒸気機関車、6拍子と4拍子 物...
-
ラプラス変換、z変換、オイラ...
-
奈良の鹿の物理的意味は何でち...
-
社内ニートはどうして起こりま...
-
【物理学】今日、大阪北区の高...
-
ソ連のボストーク・ガガーリン...
-
同時(性)の定義の意味、そして...
-
宇宙の4つの力のうち重力は、...
-
割り箸一膳を宙に舞わせるため...
-
有限要素法(FEM)のメカニズム...
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
テンソル解析(絶対微分学)は...
-
この問題を運動方程式で解くと...
-
スペースシャトル・チェレンジ...
-
ボイジャーと無線通信についてね
-
コロナワクチンの物理的安全性...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報
音がうるさいためパワーコントローラーを使って回転数を抑えたり、扇風機の風力が強すぎるとき弱にしたりします。このようにモーターは回転数を変えて使えると便利なことが多いと思うのですが、回転数を変えるために電圧を変化させるのはまずいのでしょうか?
交流では力率が絡むことすっかりわすれていました。
W(電力)=V(電圧)x I(電流)xcosθ(力率)
W=20、V=220、力率を0.9とすると
I=0.1
小さな電力なのでおおむねリニアだとして
V(電圧)= I(電流)x Z(インピーダンス)
これより
Z=2200
これを100Vのコンセントにつなぐと
I=0.05
W=5
となり、先の計算よりは少し大きくなるようです。
定格電圧より低い電圧では負荷電流が異常に大きくなることがあるというのは、パイプファンは非線形であるため上の考え方のようにはならないということでしょうか?
そのあたりをもう少し詳細にご教示いただけると理解できると思います。
朝から、プラグと中間スイッチを付けてまわしてみているのですが、非常に静かに回っています。
定格での動作は確認できませんが、24時間換気のパイプファンと比較して格段の差があります。
パイプには設置してないので、音の響きが違うかもしれません。24時間換気に必要な換気量があるのかもわかりません。負荷は非常に小さく(羽根だけ)、自己空冷(?)しているせいか、今のところ発熱はありません。