
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
以下のように考えたほうが良いですね
右回路において、電源を抵抗と抵抗の間へ移動させる
そしたら、電源に直で繋がる導線を縮める
回路全体を90ど回転させれば左図になる
導線を縮めただけなので、左と右図では等価
No.3
- 回答日時:
右の回路は
左の回路の電源に繋がる縦の導線を
引き伸ばして、電源を一番左へ移動させる
そしたら、右図の形になるように、他の導線なども適宜伸び縮みさせる
たったこれだけの操作をして出来上がったものです
導線を切ったり繋いだりせず
伸縮させただけなので、左と右の回路は全く同じものです
素子がコイル、コンデンサーの場合でも同じ事になります
No.2
- 回答日時:
電流の視点になって、起こるイベントで考えてみて下さい。
分かれ道まで行き、「ここで二手に別れよう」と半々になり、それぞれ1つずつの素子を通って再び合流してまた電源に戻る。
同じですよね。
No.1
- 回答日時:
電池に対して「並列」なので、どちらも同じです。
素子をコンデンサーやコイルに替えたときも全く同じです。
そういった「モノのつながり」や「形状」が同じかどうかを取り扱うものを「トポロジー」といいます。日本語では「位相幾何学」などと難しいですが。
↓
https://www.monodukuri.com/gihou/article/4716
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報