重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

うちの県には頻繁に名前を変える会社が、複数存在します。頻繁に名前変えるって時点で、それらの会社、インフラや業績のよろしくない会社である可能性、高くないですか?
例えば電電公社→NTT、ニチボー貝塚→ユニチカの時なんて大ニュースになったじゃないですか?
そのようにまともな会社なら名前って、そうは変えないような。

A 回答 (4件)

何でもごっちゃにしすぎです。


電電公社→NTTの例は全然別の話だし、会社の名称変更は悪名を隠す目的以外にもいろいろあります。

>まともな会社なら名前って、そうは変えない

吸収合併はよくある話だし、時代や会社の事業に合わせたリブランディングのために社名変更がされるのもよくある話です。
元々翻訳業をしていたDHCの旧社名は「大学翻訳センター」だし、ライザップは「健康コーポレーション」です。有限責任鐘淵紡績会社がカネボウになるとか、枚挙にいとまがありません。
    • good
    • 0

トラブル起こす⇒廃業⇒新規に企業という風にロンダリングする会社もありますからね。


代表者が同じだったら問題ある会社だと思います。

まぁうちの会社も〇〇(起業者の苗字)商店⇒▽▽(地名)××(業種)⇒■■■(前の社名をカネボウみたいに短く略したもの)って変わってますので総じてまともではない…とはいいがたいですが。
    • good
    • 0

>例えば電電公社→NTT、ニチボー貝塚→ユニチカの時なんて大ニュースになったじゃないですか?


電電公社は国営の公社から株式会社ですから名称の変更が話題になったのではありませんね。それにNTTは電電公社時代から使用していた商標ですし会社名は日本電信電話株式会社てせすね。

ニチボー貝塚と言う会社はありません。
ニチボーと日本レイヨンという大繊維メーカーの併ですからそこそこの話題であって大ニュースと言うほどではないでしょう。

経営者が変わったり、親会社が変わる、業種の変更などで会社名を変えることは珍しくもなんともないことですね。なかには登記上の社名はそのままで商号を変えるところもあるしその逆も多々ありますね。
    • good
    • 1

倒産して借金チャラにして、また似たような名前でお金借りて会社設立ってパターン、ありました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの県、ゼロゼロ融資返せなくて、今、めっちゃ倒産ラッシュです。
と、同時に何故か企業ラッシュでもあります。

お礼日時:2024/09/18 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!